近距離モビリティーの大きな普及に一歩前進。
フォトシンス、美和ロックと共同で集合住宅向けスマートロックシステムを発表
フォトシンスはMIWA Akerun Technologiesおよび美和ロックとともに、住宅向けスマートロックを活用したスマートライフシステム「Akerun.M(アケルン・ドット・エム)」を発表。
キャッシュレス機能搭載スマートリング「EVERING」、10月1日9時より一般販売を開始
キャッシュレス機能を搭載するスマートリング「EVERING」が公式オンラインストアにて10月1日9時より一般販売開始。
着実な成果を生むCVC投資を推進 SBIによるスタートアップと大企業連携の意義
スタートアップにとって知財活動は資金面での負担が大きく、投資家の理解と支援が欠かせない。投資家は企業を評価する際、スタートアップの知財をどのように見ているのか。ベンチャーキャピタリストとして長年スタートアップの育成支援に携わり、多くの有力スタートアップを輩出してきたSBIインベストメント株式会社の加藤 由紀子氏に、スタートアップの知財評価におけるポイントについて伺った。 …
プレイド、低価格で手軽に導入・運用開始が可能なECソリューション「KARTE Entry Series for EC」提供開始
プレイドは低価格で手軽にECサイトの導入・運用開始が可能な「KARTE Entry Series for EC」の提供を開始した。
ハードウェアスタートアップが「モノづくりあるある」を語る
ASCII STARTUPが、ハードウェアやIoT関連の展示交流・セミナーイベント「IoT & H/W BIZ DAY」のセッション「プロトタイプと量産の壁から、中国工場との付き合い方までハードウェアスタートアップに訊くモノづくりあるある」をオンライン配信した。…
AIとロボットで新薬開発を加速する MOLCUREの分子設計技術とは
AIとロボットを活用して新薬を開発する株式会社MOLCURE。同社のバイオ医薬品分子設計技術は、AIとロボットを活用して自動的に大規模スクリーニングと分子設計を行なうことで、医薬品候補分子の発見サイクルを効率化し、従来手法よりも高精度により多くの分子設計を実現するもの。2021年9月現在、この技術を元に国内外の製薬企業7社10プロジェクトでの共同創薬パイプライン開発を実施している。今後はグローバル製薬企業との共同創薬パイプライン開発をさらに加速していく計画だという。…
スマホで荷物サイズを自動計測できる「ロジメジャー」提供開始、Automagi
スマホで荷物を撮影するだけで、自動で荷物サイズの計測と荷物情報の読み取りができるアプリ。三辺合計の実物対比で95%以上の精度で計測可能としている。
DXで企業統治を支援、取締役会の運営管理プラットフォーム「michibiku」提供開始
取締役会を始めとした、重要会議の資料とコミュニケーションを集約することで、適切な情報提供を実現し、議論の活性化に貢献するサービス。重要会議の管理をDX化することで、会議情報を一元管理し情報漏洩や紛失・改ざんのリスクを低減する。…
iPadにアプリをインストールするだけで開始できる顔認証AIホテル受付管理「スマートホテルマネージャー」
スマートホテルソリューションズはiPadにアプリをインストールするだけで開始できる顔認証AIホテル受付管理「スマートホテルマネージャー」の販売を開始した。