着実な成果を生むCVC投資を推進 SBIによるスタートアップと大企業連携の意義

スタートアップにとって知財活動は資金面での負担が大きく、投資家の理解と支援が欠かせない。投資家は企業を評価する際、スタートアップの知財をどのように見ているのか。ベンチャーキャピタリストとして長年スタートアップの育成支援に携わり、多くの有力スタートアップを輩出してきたSBIインベストメント株式会社の加藤 由紀子氏に、スタートアップの知財評価におけるポイントについて伺った。 …

AIとロボットで新薬開発を加速する MOLCUREの分子設計技術とは

AIとロボットを活用して新薬を開発する株式会社MOLCURE。同社のバイオ医薬品分子設計技術は、AIとロボットを活用して自動的に大規模スクリーニングと分子設計を行なうことで、医薬品候補分子の発見サイクルを効率化し、従来手法よりも高精度により多くの分子設計を実現するもの。2021年9月現在、この技術を元に国内外の製薬企業7社10プロジェクトでの共同創薬パイプライン開発を実施している。今後はグローバル製薬企業との共同創薬パイプライン開発をさらに加速していく計画だという。…

DXで企業統治を支援、取締役会の運営管理プラットフォーム「michibiku」提供開始

取締役会を始めとした、重要会議の資料とコミュニケーションを集約することで、適切な情報提供を実現し、議論の活性化に貢献するサービス。重要会議の管理をDX化することで、会議情報を一元管理し情報漏洩や紛失・改ざんのリスクを低減する。…