Microsoftが2.4TbpsのDDoS攻撃を未然に防いだことを発表

Microsoftが、クラウドコンピューティングサービス「Azure」の顧客を標的にした最大トラフィック2.4TbpsのDDoS攻撃を防いだことを発表しました。この攻撃の規模は2020年にAzureに対して行われた最大規模のDDoS攻撃の2倍以上に相当するとのことで、MicrosoftはAzureの攻撃緩和性能をアピールしています。続きを読む……

Googleが提案する「プライバシーバジェット」が抱える大問題とは?

インターネット上で個人を追跡するCookieのうち、広告取引に多く使われてきたサードパーティーCookieは、個人情報保護の観点から近年規制対象となりつつあります。サードパーティーCookieに大きく依存してきたGoogleは代替案の開発を急いでいますが、その代替案の1つ「プライバシーバジェット」にはいくつかの問題があると、Mozillaのエリック・レスコーラCTO(最高技術責任者)が言及しています。続きを読む……

なぜFacebookが6時間もダウンしたのかをFacebook幹部が専門家でなくても分かるように説明

2021年10月5日にFacebookのシステムで障害が発生し、同社のSNSのみならずInstagram、WhatsApp、Messenger、OculusなどFacebookのあらゆるサービスがダウンしました。この障害の原因について、Facebookのエンジニアリングおよびインフラ担当バイスプレジデントであるSantosh Janardhan氏が、専門用語の解説を交えて分かりやすく説明しています。続きを読む……

Cloudflareから簡単に「メールアドレス使い分け」ができる新サービスが登場、ワンクリックで可能なフィッシング対策も

アカウントへの侵入を防ぐためにパスワードを使い分けているという人でも、IDとして用いるメールアドレスを使い分けているというケースはあまり多くないはず。こうした現状を踏まえた新たなセキュリティ対策サービスとして、Cloudflareが2021年9月28日に、複数のメールアドレスが受信したメールを1つのメールアドレスに統合する「Cloudflare Email Routing」と、なりすましやフィッシング対策を強化する「Email Security DNS Wizard」を発表しました。続きを読む……

「Gmailを使っているとGoogleに個人情報や製品の購入情報が保存される」とユーザーから指摘が起きて大論争

インターネットは利用者に応じて検索結果が適切にされたり興味のありそうな広告が配信されたりと、個人にカスタマイズされていく便利な仕組みがある一方、その仕組みのためにユーザーデータが収集されている不安が付きまといます。Googleはこれに対して「ネットでユーザーを追跡しない」と明言していますが、2021年9月にオープンソースのソーシャルネットワークサービス「マストドン」において「GoogleのメールサービスであるGmailを使っていると、購入履歴を削除したとしても購入情報や発送先住所などがGoogleに…

Googleが香港政府の要求に応じて一部ユーザーのデータを渡していたことが判明、以前の発表と矛盾するとの指摘も

香港では2020年7月1日に「香港国家安全維持法」が施行され、反政府的活動の取り締まりが強化されました。これに対してGoogleやFacebookなどの大手IT企業は反発の姿勢を示し、香港政府に対するユーザーデータの引き渡しを停止するとしていましたが、「Googleは2020年7月~12月に香港政府が行った要求のうち3件に応じてユーザーデータを引き渡した」と報じられています。続きを読む……

プライバシー重視のメールサービス「ProtonMail」が政府の要求に応じてデータを開示する場合について解説

メールを暗号化して送受信することを売りとするユーザープライバシーを重視のメールサービス「ProtonMail」が、当局からのデータ開示要求に応じ、特定ユーザーのIPアドレスを提供したとして非難されています。これについてProtonMailのCEOであるAndy Yen氏が、ProtonMailがどのようにデータを守り、どのような時にデータを開示するのかという「8つのポイント」を明かすとともに、現行の問題点を指摘しています。続きを読む……

プライバシー重視メールサービス「ProtonMail」がユーザーのIPアドレスを当局に開示していたことが話題に、誇大広告との非難も

メールの中身を暗号化した状態で送受信可能なプライバシー重視メールサービス「ProtonMail」が、スイス警察の要請に従ってユーザーのIPアドレスを提供していたことが明らかになりました。ProtonMailは公式サイトでIPアドレスを保存しないことをアピールしており、誇大広告によってユーザーを危険にさらしていると非難されています。続きを読む……

ヌード写真欲しさにiCloudへ不正アクセスして62万枚以上の写真を盗んだ男が逮捕される

若い女性のヌード写真を盗んで共有しようとして、何千ものAppleアカウントに不正アクセスを働き、62万枚以上のプライベートな写真やムービーを収集していたとして、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス市在住の男を逮捕したと連邦当局が発表しました。男は共謀罪1件と不正アクセス罪3件について、容疑を認めています。続きを読む……

90の人権団体らが「iPhoneの写真やメッセージのスキャン」に抗議する公開書簡を発表、かえって子どもの権利が侵害されるとの懸念

iPhoneなどのApple製デバイスや、iCloudの写真やメッセージをスキャンして児童ポルノを通報するAppleの取り組みに対し、日本を含む世界各国の90の団体が反対を表明する書簡を公開しました。続きを読む……