コロナと食糧危機のダブルショックが続く北朝鮮は、やはり長年の後見国である中国を頼るしかないようだ。
在日韓国人の銅メダリスト、安昌林が明らかにした韓国の在日差別在外外国人を認めない韓国人と根本的に欠けている他者への敬意 – アジア
過去に例を見ない状況で始まった東京五輪だが、いざ始まってみると、日本でも韓国でも、自国の選手の活躍に胸を躍らせる国民が増えている。その中で、在日韓国人3世ながら韓国代表として東京五輪の男子柔道73kg級に出場し、銅メダルを獲得した選手が脚光を浴びている。…
中国人が寂しく感じた五輪開会式、過去の栄光に縛られた日本の「黄昏」 – 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見
2022年北京冬季オリンピックの開幕を控える中国は、感染拡大の懸念があるにもかかわらず開催に踏み切った日本に対して、非常に高い関心を示している。しかし開会式で感じた日本は、かつての勢いある姿から変わっていた。1964年の東京と今の東京はどう変わり、何をアピールすべきだったのか。…
ワクチン・ツーリズム拡大中 アメリカに渡り接種する人たち相次ぐ – BBC News
新型コロナウイルスワクチンをアメリカで受けるため、大金を使って移動する人が相次いでいる。
酷暑の中でのオリンピック、なぜこの時期に? – BBC News
オリンピックが開催されている東京は現在、30度を越える真夏日や、35度以上の猛暑日が続いている。東京の夏の気温と湿度の高さが選手を危険にさらすのではないかという懸念の声がある中、なぜこの時期に五輪が開催されたのか。…
「シャンパン」はフランスではなくロシア産にのみ認可ロシア製ワインの品質向上、生産量急拡大で自信深める – オリジナル海外コラム
7月2日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は第171連邦法令「アルコール商品の規制について」の改正法案に署名、同法令は7月6日に発効した。この改正法によって、これまで使用されてきた「スパークリングワイン(シャンパン)」というカテゴリー名は「スパークリングワイン、ロシアのシャンパンを含む」というカテゴリー名に変更された。…
中国が超大国になる日はまだ遠い先軍事力は急拡大、能力と願望と意思の区別が肝心 – Financial Times
中国は超大国になりたいのだろうか――。少なくともホワイトハウスでは、疑いの余地がほとんどないようだ。ジョー・バイデン大統領の国家安全保障会議(NSC)で中国部長を務めるラッシュ・ドシ氏は最近新著を出版し、中国は「米国の秩序に取って代わり」、世界最強国になるための「壮大な戦略」を追求していると主張した。…
中国版ゆとり教育の「双減」政策、その本当の狙いとは?子どもの教育過熱に歯止め、民間教育産業は壊滅か – オリジナル海外コラム
「子供たちや保護者のプレッシャー緩和、教育の本質回帰」という建前の裏にある本音は、教育・学習支援サービス産業から民間資本、外資を締め出し、中国共産党が教育の主導権をしっかりと握りたいということではないだろうか。…
「ここで死ぬと思った」 警官が涙ながらに証言、1月6日米議会襲撃 – BBC News
今年1月6日に起きた米連邦議会襲撃事件を調査する下院特別委員会に出席した議会警察のアクイリノ・ゴネル巡査部長は、涙ながらに、「自分はここでこうやって死ぬんだと思った」と証言した。…
1月6日米議会襲撃の公聴会、警官たちの証言 – BBC News
今年1月6日に起きた米連邦議会襲撃事件を調査する下院特別委員会が27日、初の公聴会を開いた。初日には、現場で議事堂を守った警官4人が証言した。