最近、台湾をめぐる情勢がますます緊迫してきた。例えば、台湾海峡では10月1日から4日にかけて、中国軍機149機が台湾の防空識別圏(ADIZ)に侵入した。特に4日には過去最多の延べ56機がADIZに侵入した。昨年は380機だった侵入機数が、今年はすでに600機になっている。…
眞子様のご結婚批判をヘイトスピーチ扱いする日本の表現の自由政治的発言で一線を越えられた佳子様と「法遵守の文化」の未来 – 日本再生
宮内庁から正式発表された秋篠宮皇嗣殿下の長女の眞子内親王(29)と、婚約内定者である小室圭氏(30)との「ご結婚」が10月26日に迫る中、テレビや新聞では、従来、目立たない扱いであった天皇や皇族のご公務のニュースが前面に押し出され、その数も増えている。そうした中、秋篠宮家の次女である佳子内親王(26)と、高円宮家の長女の承子女王(35)が相次いで述べられたお言葉と背景が注目されている。…
岸田新政権の「経済安全保障」は危険な先走り定義が曖昧、所轄大臣は屋上屋、もっと腰を据えた政策を – 安全保障を考える
最近、メディアで「経済安全保障」という言葉をよく耳にするようになった。政府が6月18日に決定した「経済財政運営と改革の基本方針2021(骨太の方針)」では、「経済安全保障の確保等」が項目の一つとして明記された。また、岸田文雄新政権では「経済安全保障担当大臣」が新設された。しかし、その定義は曖昧でせっかくの政策が混乱を生むだけに終わる危険性がある。…
国債暴落の悪夢も、日本国債のリスクウェイトが引き上げられる日BISで浮上した見直し論、中国によるGPIFへのリベンジか – 経済観測
これまでBIS(国際決済銀行)のOECD諸国のリスクウェイトはゼロ%で微動だにせず、ムーディーズやS&Pが日本国債を格下げしようとも、日本の格付け会社の高格付けを理由に、主要投資家である日本の金融機関などは日本国債を保有を続けてきた。ところが、ここに来て気になる動きが始まっている。ゼロ%に張り付いている日本国債のリスクウェイトを見直す可能性である。…
死亡事故を起こしたら――あなたの知らない「交通刑務所」の生活「もらい事故」でも判決内容次第では収容される可能性も・・・ – リーダーズライフ
もしも自分が交通事故の「加害者」となって相手を死亡させてしまったら――。ドライバーならば、そんなとき場合によっては「交通刑務所」に収監されてしまうことがあることは知っているだろう。では、交通刑務所とはどのような場所なのか。無実を訴えながらも裁判で実刑判決を受け、実際に交通刑務所での生活を経験した方に実際の交通刑務所を教えてもらった。…
国民は眞子さまの幸せを願っている、同時に今後のお二人の品位も借金トラブルや長髪に世間が眉をひそめる理由はそこにある – 世界の中の日本
26日、眞子さまが小室圭さんと正式に結婚される。皇籍を離脱する際に支給される一時金は辞退されるという。一時金は「皇族であつた者としての品位保持」のために支給されるが、辞退されたからといって「これからは品位についてあれこれ言われなくても済む」というわけにはいくまい。国民は眞子さまに幸せになってほしいと願っている。同時に、皇室を離れてからも品位ある生き方をされることを願っている。ただ、未解決の借金トラブルを抱えた小室さんと結婚されてそれが可能なのか、そこを心配しているのだ。…
岸田新政権が向き合うべき「孤独」という社会問題国民が求める「新しい日本型資本主義」とは何か – 政治を読む
分配ももちろん大切だが、ウェルビーイング抜きで国民の政治に対する信頼は回復しない。ソーシャルキャピタルを重視することが、国民が求める日本型資本主義への近道なのではないだろうか。…
なぜビジネスでは当たり前なのに人生の「プランB」を考えない?パンデミック時代の健康管理術(第29回):『Y字路』思考法 – 明日の医療
コロナ禍の長期化によってメンタルを病む人が増えている。それが、うつ病をはじめ、睡眠障害や過敏性腸症候群など様々な体の不調に繋がっている。うつに至るメカニズムや対処法を解説する、医師兼マンガ家の近藤慎太郎氏の連載。今回は大きな試練に直面した時に役に立つ、『Y字路』思考法について。…
【舛添直言】低支持率発進、岸田内閣に国民が期待しないワケ政策のパンチ力もカリスマ性も皆無だが最大の要因はあの人の起用 – 政治を読む
「不人気の菅首相がトップでは総選挙は戦えない」との声に押されて、前首相の菅義偉氏は自民党総裁選への出馬を見送らざるを得なくなった。その菅氏に代わって首相になった岸田文雄氏だったが、内閣発足早々に行われた世論調査は軒並み支持率が低迷している。なぜ岸田首相は有権者の期待を集められていないのか。…
政府の説明ではさっぱり分からない「なぜ第5波は終息したのか」感染者データを用いたコロナ感染者予測モデルから分かること – 明日の医療
コロナ第5波は終息したが、なぜ終息したかは明らかではなく、何をすれば感染減に繋がるのかという点も曖昧なまま。感染に関わる膨大なデータが日々発表されるにもかかわらず、新型コロナウイルス感染症対策分科会は科学的とは言えない説明に終始している。来たるべき第6波に備えるため、われわれは何を指標とすべきなのか──。統計解析のスペシャリスト、スタイルアクトの沖有人氏が分析する。…