新日本酒紀行「狼煙」 – 新日本酒紀行

スキー正宗という不思議な銘柄が新潟県上越市(元高田市)にある。明治期にオーストリア将校のレルヒ少佐が、日本で初めてこの町にスキーを伝え、城下町がスキー用具の製造で栄えた。スキー飴やスキー羊羹などが商品化され、スキー正宗も誕生。ほとんどの商品が消える中、酒だけが残った。…

新日本酒紀行「養老 玉笹」 – 新日本酒紀行

ミネラルウオーター生産量日本一の山梨県は、50年前まで日本酒の造り酒屋は50軒あったが、今は9軒を残すのみと激減。「その中でも一番小さい酒蔵です」と、養老酒造6代目兼杜氏の窪田裕光さんは言う。蔵のすぐ近くには、日本最古の木造大鳥居を有する大井俣窪八幡神社があり、春は桜の名所だ。武田信玄が造営を加え、国指定重要文化財9棟を誇るが、現在、神主は常駐せず静かに佇む。…

新日本酒紀行「江戸開城」 – 新日本酒紀行

コンパクトシティーを実現させる形の一つとして、「クラフト蔵に大きな可能性がある」と東京港醸造の杜氏の寺澤善実さん。港区芝の総面積22坪の4階建てのビルで一年中、酒を醸す。4階で米を蒸し、麹を造り、3階で蒸し米を冷やし、仕込みと上槽は2階、瓶詰めを1階で行う。仕込み水は東京の水道水で、東京産の米と酵母を用いた酒や、SDGsを考慮した無洗米の酒の醸造にも挑む。…

新日本酒紀行「雨降」 – 新日本酒紀行

丹沢山塊の大山の別名、雨降山は雨が降りやすい山相からで、雨降転じて阿夫利山とも呼ばれ山頂には大山阿夫利神社が鎮座する。縄文時代から霊山として信仰を集め、雨乞いの山として名高い。大量の雨は山の地層をくぐり抜け、地下伏流水となって麓を潤す。その水で酒を醸すのが、神社と同じ伊勢原市の吉川醸造だ。…

新日本酒紀行「陣屋」 – 新日本酒紀行

韓流ブームになる30年も前から、マッコリに注目した蔵元がいた。みちのくの玄関口、福島県白河市の有賀醸造の有賀義裕さんだ。酒造りの技術を生かし、酒質を設計。非加熱でフレッシュな生酒、爽やかな発泡性、きれのいい酸味、低アルコールで辛口、もちろん添加物は一切不使用。キリッとドライな風味で、韓国料理や焼肉の店で人気が沸騰し、蔵の主流商品になった。近年、そのマッコリに次いで、蔵の柱になったのが「陣屋」だ。…

新日本酒紀行「伯楽星」 – 新日本酒紀行

米を0.85%まで磨いた零響(れいきょう)は、221日間、精米機を稼働させて醸した酒だ。「自分が飲んでみたかった」と新澤醸造店5代目の新澤巖夫さん。赤字続きで廃業寸前だった実家の蔵から、東京農業大学へ進学し、新聞配達をしながら醸造学を必死に学んだ。24歳で蔵を継ぎ、杜氏になって酒蔵の改革を実行。
目指したのは、食事を引き立たせる究極の食中酒だ。…