中秋の名月

ちょうど4年生理科で月の単元を学習している。今日は中秋の名月で満月。Google Classroom のストリームには,子どもたちが撮影した月の写真が投稿されている。

コロナがなければ,観望会を開催したい。昨年は,1回実施できた。

写真は,日付が変わるころに,ちょうど南中…

第6回「楽だの会」

三宮のサンセンタープラザで、第6回「楽だの会」を開催した。8名が参加。

今回の講師は、近大姫路大学の内山裕之先生。「ヒトや動物の体のつくりとはたらき」「ヒトの体のつくりと運動」「ヒトの誕生」「植物の特徴 光をとること 仲間を増やすこと」の話を聞いた。

青少年のための科学の祭典

「青少年のための科学の祭典」開催準備のために神戸市立青少年科学館で会議をしていました。たくさんの方に来場していただけるために、楽しい企画を考えました。1 名称 青少年のための科学の祭典丹波会場大会2012

2 主催 青少年のための科学の祭典・丹波会場実…

キビタキ

出勤すると中庭にきれいな黄色い鳥が死んでいた。職員室の窓ガラスに頭を打ちつけ、首の骨が折れたようだ。

名前は、スズメ目ヒタキ科のキビタキ。

春から夏に東南アジアから全国に渡ってきて繁殖する。平野から山地にかけての高木の多い樹林に生息し、昆虫類を食べる…