堂島コメ先物取引、上場廃止の可能性も 試験上場延長せず

 大阪堂島商品取引所が農林水産省に申請しているコメ先物取引の本上場について、農林水産省の認可が得られなかった場合でも試験上場延長を申請しない方針であることが28日、関係者への取材で分かった。試験上場を延長しない場合、本上場が認められなければコメ先物は上場廃止となる。農水省は現状では本上場の基準を満たしていないとの立場で、国内唯一のコメ先物取引市場は正念場を迎えた。…

関西将棋会館、移転はCFで支援 300万円でトップ棋士と対局!

 関西将棋会館(大阪市福島区)の大阪府高槻市への移転を協議してきた日本将棋連盟と同市は27日、移転に関する合意書を締結した。新会館はJR高槻駅前で令和5年度中の完成を予定。建設などで見込まれる13億円程度の移転費用は、同市がふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング(CF)を行い、支援する。…

アマゾン&グーグルの金融事業参入を、日本の金融界が放置するしかないワケ

 米大手IT企業による日本金融業への参入が相次いでいる。グーグルは国内の決済事業者を買収、アマゾンは銀行設立を目指して準備を進めている。経済ジャーナリストの森岡英樹さんは「日本は銀行業務への参入障壁が低い。このままでは日本の市場が外資に食い尽くされる」という--。…

五輪開幕も宙に浮く 12兆円のレガシー効果

 23日開幕する東京五輪は大半の会場が無観客となり、当初想定したチケット販売や観客の消費による需要創出は期待できない。ただ、東京五輪・パラリンピック組織委員会が見込む大会の総経費1兆6440億円は既に多くが国内総生産(GDP)に寄与し、損失は限定的だ。むしろ新型コロナウイルス禍前は12兆円超とそろばんを弾いていたレガシー(遺産)効果が今や宙に浮き、多額の経費を無駄にしないかが課題になる。…

欧州中銀が「物価上振れ」を容認 指針変更

 欧州中央銀行(ECB)は22日に開いた理事会で、金融政策の先行きを示す指針「フォワードガイダンス」を変更した。物価上昇率が一時的に2%から上振れても容認するとし、景気回復に向けて大規模緩和を継続する姿勢を強調した。中期的な戦略を8日に公表し、物価目標を柔軟に運用する方針を示したことに対応した。…

パウエル氏、FRB議長再任へ「幅広い支持を得ている」

 【ワシントン=塩原永久】米ブルームバーグ通信は21日、来年2月に4年の任期を迎える米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が、バイデン政権内で「再任への幅広い支持を得ている」と報じた。ただ、続投させるか決めるバイデン大統領は、まだ政権高官と人事を協議しておらず、正式決定は9月以降になる見通しだとしている。…

気候変動対応の投融資制度に前向き 日銀、決定会合の議事要旨公表

 日銀は21日、6月に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表した。金融機関による気候変動に対応した投融資を促進する新制度の導入をめぐっては、1人の委員が「新たなイノベーションの機会を通じて潜在成長率の引き上げに寄与する可能性がある」と発言するなど前向きな意見が相次いだ。…