github-scriptがいつの間にかv4からv5にアップデートされており、作業中だったワークフローでためしてみたところ検証しやすくなっていました。具体的な変更点や対応方法含めて書いてみました。 v5での変更点 リリー […]…
Amazon CodeGuru ReviewerをGitHub Actionsから使う
いわさです。 Amazon CodeGuruのコンポーネントのひとつにAmazon CodeGuru Reviewerというものがあります。 CodeGuru Reviewerを使うと、機会学習と自動推論を使ったコード品 […]
DependaBotによって作成されたPRに独自のToDoを追加してみる
ライブラリの脆弱性対応はトラブルが発生する前に着手しておきたいものですが、各ライブラリの最新情報キャッチアップまでは中々手が届きません。そんな時に役に立つのがDependaBot。 ただ「このbotを導入すれば夢のように […]…
GitHub ActionsでAWSの永続的なクレデンシャルを渡すことなくIAM Roleが利用できるようになったようです
アクセスキー、撲滅してますか? ナカヤマです。 目黒方面より、以下のような福音が聞こえてきました。 何がどのくらい最高かと言いますと! GitHub Actions に AWS クレデンシャルを直接渡さずに IAM ロー […]…
Lambdaでの手軽な検証用にActionsでboto3用Lambda Layerを定期更新してみる
AWS上の複数サービスを連携させた処理を行いたい時やとりあえず一回手軽く動かしてみたいなーと思った場合、boto3を準備する手間に目を瞑るとAWS Lambdaがとても便利です。今ではMWAAという選択肢もありそうですが […]…
Pitfalls of Serverless Framework with GitHub Actions
Since its inception; GitHub Actions is becoming the de-facto platform to automate developer workflows. I feel […]
CompositeRunStepsをinputsとoutputsを使って効率よく設計したい時に陥りがちな点を書いてみた
あれもこれも出来て便利そうに見えつつも、制約を整理してみると中々大変だった、というのはよくありがちです。 CompositeRunStepsはinputsとoutputsを用いることで関数のような扱いも可能になります。問 […]…
[GitHub Actions]composite-run-stepsでusesが利用可能になったので試してみた
GitHub Actionsのcomposite run stepsにて、遂にusesも使えるようになったとのアップデートが来ました。 このusesがこれまでcomposite run stepsに含められなかったために […]
GitHub Actionsのworkflow_dispatchが表示されない場合はデフォルトブランチの設定を確認しよう
こんにちは。サービスグループの武田です。 結論としてはタイトルのとおりです。手動でGitHub Actionsのワークフローを実行できるworkflow_dispatchイベントを追加しようと、ブランチを切って設定をコミ […]…