Hatena Engineer Seminar #18 を1月26日にオンライン開催します #hatenatech

こんにちは. はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です.2022年1月26日(水)に, Hatena Enegineer Seminar #18 の開催が決定しましたのでお知らせします. 今回は2021年に新卒入社したエンジニア7名が登壇します. 自社サービスである「はてなブログ」「はてなブックマーク」, 共同開発や開発支援のプロジェクトを担当するエンジニアが, それぞれのチームでのサービス開発や運営での取り組み, そこで得た学びを発信します. 新しく取り組んだ技術や新機能開…

Hatena Engineer Seminar #17 をオンラインで開催しました #hatenatech

2021年11月25日(木)に、 Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。

Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 について

Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアがどのような事を考えているのか、どのような働き方をしているのかを語るイベントです。11月25日に開催した #17 では、はてなのラボサービス「はてラボ」にまつわる話題をお送りしました。

はてラボ」は「はてな社員の個人的アイデアに形を与え、未完成のサービスに改善を重ねながら本サービスに育てる」という目的で開始した、はてなの実験的サービス置き場です。本サービス化を目指すだけではなく、以下のような広義の実験的プロジェクトや実証実験の場としても使われています。

  • 稼働中の本サービスに導入することが難しい新規機能を先行して実装する
  • 本サービスとは異なるルールやポリシーに基づいてサービスを提供する
  • 本サービスとして継続提供することが難しくなったサービスを、規模を縮小した形で提供し、ラボならではの挑戦的な施策を導入し再生を図る

今回は、そんな「はてラボ」のサービスの中から、更新チェックツール「はてなアンテナ」、名前を隠して記事を投稿できる「はてな匿名ダイアリー」、ブックマークレットの作成・公開サービス「Hatena::Let」、「はてなブログ」で手書きの表現を手軽に楽しめる「てがきはてなブログ」の裏側について発表しました。

この記事では全4プログラムの概要や資料を紹介していきますが、配信のアーカイブ動画もYouTubeでご覧いただけます。動画の概要や以下の説明で、各トークの開始時間にもリンクしていますのでご利用ください。

発表概要と資料

「おもしろがり」からのサービスリリース 〜てがきはてなブログの場合〜(てがきはてなブログ)

「はてなブログ」を担当する、ブログユーザーチームのディレクター id:AirReader による発表です。

非エンジニアのディレクターの自由研究がラボサービスとしてリリースされるまでの軌跡についてお話ししました。

  • てがきはてなブログ
    • てがきはてなブログは、はてなブログで「手で書く」と「手で描く」表現を手軽に楽しめるサービスです。

発表資料を以下で公開しています。

配信アーカイブの該当部分は、1分36秒からです。

Hatena::Let の式年遷宮(Hatena::Let)

チーフエンジニア id:onk による発表です。

サービスを引き継ぐ際に Perl から Ruby に全て書き換えた裏側にあったソフトウェア式年遷宮の目論見と歴史についてお話ししました。

  • Hatena::Let
    • 2010年にラボサービスとしてリリースされた、ブックマークレットを手軽に作成・公開・共有できるサービスです。

発表資料を以下で公開しています。

配信アーカイブの該当部分は、18分26秒からです。

id:onk によるエントリです。
onk.hatenablog.jp

吉田を支える技術 (はてな匿名ダイアリー)

チーフエンジニア id:cockscomb による発表です。

2021年のエイプリルフール企画の発端や実現手段、リリースに至るまでの裏側についてお話ししました。

発表資料を以下で公開しています。

配信アーカイブの該当部分は、39分19秒からです。

はてなアンテナのクラウドジャーニー一合目(はてなアンテナ)

CTO id:motemen による発表です。

来年でサービス開始から20周年を迎えるはてなアンテナのクラウド移行の戦略やメンテナを引き継いだことのモチベーションについてお話ししました。

  • はてなアンテナ
    • 登録したページの更新情報がわかるアンテナサイト。2002年リリース。

発表資料を以下で公開しています。

配信アーカイブの該当部分は、54分01秒からです。

さいごに

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。はてな技術グループでは引き続き、ブログやセミナーなどを通じた技術情報の発信に取り組んでまいります。

次回の Hatena Engineer Seminar にもご期待ください。

はてなでは新卒・中途、東京・京都を問わずエンジニアを募集しています。今回のセミナー内容に少しでも興味をお持ちなら、ぜひともご応募ください!

エンジニア採用 - 採用情報 - 株式会社はてな

11月25日(木)に Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 をオンラインで開催します

こんにちは. はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です.
このたび, 今年4月に開催して以来となるエンジニアセミナー, Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編を,11月25日(木曜日)に開催することが決定いたしました!昨今の事情を鑑み, 今回もオンラインでの開催となりますが, アンテナや匿名ダイアリーなど, ラボサービスの裏側について聞くことができる貴重な内容となっています. 加えて, 今回は発表終了後に登壇者と歓談できる時間もご用意しており…

4月27日(火)に Hatena Engineer Seminar #16 Mackerel チームの技術と働き方編 をオンラインで開催します

こんにちは。はてなチーフエンジニア 兼 Mackerel プロダクトマネージャーの id:wtatsuru です。4月27日(火)に Hatena Engineer Seminar #16 をオンラインで開催します!今回はMackerelのサービスを支えるアプリケーションエンジニアとCRE(Customer Reliability Engineer)2名によるトークをご用意いたしました。Mackerelの仕組みや開発の裏側から、ユーザーを支えるMackerelならではCREの取り組みなど、はてなのエ…

Hatena Engineer Seminar #15 をオンラインで開催しました #hatenatech

こんにちは! Web アプリケーションエンジニアの id:KGA です。

2020年12月23日(水)に Hatena Engineer Seminar #15 を開催しました。今回も前回に引き続きオンライン配信による開催になりました。参加してくださったみなさま、ありがとうございます!

このエントリーでは当日配信された動画のアーカイブとともに、それぞれの発表の概要や公開資料をお届けします。

#15は2020年新卒入社メンバーによるトーク

Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアがどのようなことを考えているのか、どのような働き方をしているのかを語るイベントです。

今回は2020年に新卒入社した3名のメンバーによってトークを行いました。それぞれ、チーム開発における体制づくりやフロントエンドのツールチェーンにフォーカスした話、タスクの計画とその実施内容など、はてなのエンジニアの業務内容について幅広く知っていただける内容となっています(告知記事)。

この記事で全3プログラムの概要や資料を紹介していきますが、配信のアーカイブ動画もYouTubeでご覧いただけます。動画の概要や以下の説明で、各トークの開始時間にもリンクしていますのでご利用ください。

Webフロントエンドの秩序を維持する体制を作る

id:mizdra による発表です。

はてなでは「少年ジャンプ+(集英社様)」など、計11のWEBマンガサイトに導入されているWebマンガビューワ「GigaViewer」を開発しています。しかしながらGigaViewerのWebフロントエンドでは属人化が進んでしまい、フロントエンドの面倒を見れるメンバーが限定されてしまう、といった問題がありました。本発表ではその問題に対処するべく行ったフロントエンドの秩序を維持する体制作りについて紹介します。

発表資料を以下で公開しています。

配信アーカイブの該当部分は、6分16秒からです。

はてなブログのフロントエンドに秩序はもたらされたのか

id:nanimono_demonai による発表です。

はてなブログに新機能の実装をしやすくするために、フロントエンドで使われるツールチェーンのアップデートを実施しました。まずは、2種類もあったAltJS(Flow, TypeScript)をTypeScriptに統一することでBabelをシンプルにし、BroweserifyからWebpackに移行させることに成功しました。また、テストのフレームワークもKarma+PhantomJSからJestに移行し、新機能の開発をモダンなやり方で実施するようになりました。フロントエンドの秩序に対して新しい風を吹かせた話をします。

配信アーカイブの該当部分は、31分4秒からです。

はてなブログチームでの働き方

id:YaaMaa による発表です。

はてなブログチームで画像の移行タスクを担当することになり、全体計画、データベースのテーブル設計、データ移行処理の実行などを行ってきました。これらの流れやその中での失敗談などを、はてなブログチームでのエンジニアの働き方がイメージできるようお話しします。

配信アーカイブの該当部分は、50分27秒からです。

さいごに

平日の夜にも関わらずご参加いただき、誠にありがとうございました。はてな技術グループではこのようなセミナーをほぼ年に2回のペースで開催しています。

Hatena Engineer Seminar #14 〜魔法のiらんど編〜 をオンラインで開催しました #hatenatech
Hatena Engineer Seminar #13 を開催しました #hatenatech
それ以前を含む過去の Hatena Engineer Seminar の様子

次回の Hatena Engineer Seminar にもご期待ください。

はてなでは新卒・中途、東京・京都を問わずエンジニアを募集しています。今回のセミナー内容に少しでも興味をお持ちなら、ぜひともご応募ください!

エンジニア採用 - 採用情報 - 株式会社はてな

【オンライン】12月23日(水)に Hatena Engineer Seminar #15 を開催します!

こんにちは、Webアプリケーションエンジニアの id:KGA です。

12月23日(水)に Hatena Engineer Seminar #15 をオンラインで開催します!

今回は2020年4月に新卒入社した3名のエンジニアによるトークをご用意いたしました。チーム開発における体制づくりやフロントエンドのツールチェーンにフォーカスした話、タスクの計画とその実施内容など、はてなのエンジニアの業務内容について幅広く知っていただける内容となっています。また、今回も前回同様に昨今の事情を鑑みてオンライン…