日常的に使用するスマートフォンだからこそ、セキュリティには注意したい。ハッキングといえばPCというイメージがあるかもしれないが、スマートフォンも例外ではないのだ。
マカフィー、経営者向けサイバーセキュリティー集中講座を提供開始
経済産業省が策定した「サイバーセキュリティー経営ガイドライン Ver 2.0」について、サイバーセキュリティー専門家の資料および解説を通じて理解し、自組織のサイバーセキュリティー戦略・方針の発信について見識を高める講座。…
データ流出の被害を防ぐ「対策」とは
2022年も、“オンライン”になることは多そうだ。データ流出の被害にそなえ、警戒していく意識は大切といえる。
連載第2回:「東京リベンジャーズ」の舞台はウイルス全盛時代でもあった!?
国内のエンタメ関連全ツイートデータから、せきゅラボが注目する流行ワードを紹介。今回は2021年12月15日から21日までのツイートデータから、「アニメ」に関連する注目ワードを大公開!
不正アクセスやランサムウェアの被害が大きかった2021年の教訓
非接触の考え方、多様化するオンラインサービス。この流れは2022年も続いていきそうだ。悪意を持った人間は、そこを狙ってくるだろう。また、ランサムウェア攻撃も、引き続き警戒をしていく必要がある。…
正月は高齢者のパソコンが狙われる! 「めったに使わない」が逆に危ない理由
年賀状作りほか年に数回しか起動しない高齢者のパソコン。悪意ある人たちにとっては「正月早々、カモがネギとお年玉を背負ってくる」ようなものです。
画面を覆うCookie取得のポップアップ、あれなに?
海外企業のWebサイトを初めて閲覧すると、画面を覆うように「Cookie取得に関するポップアップ」が表示される。なぜCookie取得について同意することを確認されるのか?
セキュリティ問題から見る Windows 11の導入前に知っておくべきこと
Windows 11が危険だというわけではない。アップグレードしてそのままにしてはいけない、ということだ。最新のOSであっても、脆弱性などが発見される可能性はある。
年末セールのショッピング詐欺の見分け方
プレゼントを用意しなければならない、セール商品は早く手に入れなければならない……などと、この時期ならではの状況が、セキュリティ意識を緩めるおそれがある。
子どものスマホを取り上げる前に親がすべきこと
子どもにスマホを使わせている親の約6割が家庭内ルールを決めている一方、半数以上が子どもからスマホを取り上げた経験を持つ。ルールを決めても自分の意志で守ることは難しいからだ。上手い方法は?…