フェイスブックAIリサーチは、一人称視点で撮影した膨大な数の動画を集めた過去最大規模のデータベースを作成した。人々の日常生活の助けになるようなAIを訓練するのに役立つとしているが、将来的にどのように利用されるのか懸念もある。 …
内部告発者が語った フェイスブックの闇 問題の核心
フェイスブック元従業員のフランシス・ホーゲンの米議会での証言は、フェイスブックのアルゴリズムがどのように機能するのか、重大な問題を投げかけている。同社のアルゴリズムが、世界各地で分断や紛争の種となっているばかりか、青少年の精神的健康に悪影響を及ぼしているにもかかわらず、根本的な設計変更を拒否してきたという。…
宇宙探査の「次の10年」を 人工知能は占えるか?
全米アカデミーズの「天文学・天体物理学の10カ年計画」は、次の10年間に向かうべき宇宙探査の方向性を決定づけるものだ。作成にあたっては研究者から提出された膨大な提案を専門家が選別する必要があるが、プロセスを効率化するために人工知能(AI)の活用を提案する研究チームがある。…
米先行事例に学ぶ、対面授業の安全を確保する11のポイント
長らく休校していた米国の多くの学校で対面授業が再開した。学校の安全を守るために何をするべきか? 先行して再開して成功を収めた学区の事例から学べるポイントを紹介する。
新型コロナ陰謀論で反ユダヤ主義のSNS投稿が急増
最近発表された報告書によると、主要なSNSプラットフォームで、新型コロナウイルス感染症にまつわる陰謀論を拡散し、反ユダヤ主義の過激な主張を唱える投稿が急増している。
ひっそりと浸透する「AI声優」、人間の仕事を奪うか?
深層学習のブレークスルーにより、人間の話し方の微妙なニュアンスまで再現する「AI声優」が活躍の場を広げている。新しいデジタル広告やブランドに合わせたオリジナル音声の確立といった期待の一方、人間の声優には不安の声もある。…
民意を無視する選挙ハック 「ゲリマンダー」を防げ、 検証を支える数学者たち
選挙結果が自らに有利になるように選挙区の区割りを操作する「ゲリマンダー」が米国で横行している。数学者らは新たなコンピューター・ツールを開発し、アルゴリズムによる客観的な検証を実現しようと取り組んでいる。…
主張:史上初のドローン空爆から20年、そろそろ失敗を認める時だ
史上初のドローン空爆はその目的を達成できず、それから20年経った今も民間人が殺害されている。テクノロジーの失敗を認める時だ。
エディターズ・レター:「脳」と「心」の関係を理解する
脳を理解することは、私たち自身について知ることにつながる。最新の脳科学の研究動向から、PTSD治療の最前線、人工知能への応用まで、「脳と心」特集に寄せる米国版責任編集者からのエディターズ・レター。…
動き出した米国初の大規模な気候関連法案、その成果と課題は?
米国のバイデン大統領は気候変動問題を自身の政治活動の中心に据え、米国初の大掛かりな気候関連法案を成立させようとしている。その画期性と課題を識者らが語った。