もっと詳しく

学生時代の卒業文集には「将来の夢」を書くことがある。その夢を大人になっても持ち続けていることが伝わる、2枚の写真が話題となっている。

Twitterユーザーの、んちゅたぐい(@iwanttobeJinrui)さんは、21歳の女子大学生。小さなころから「辞典」が好きだったといい、小学6年の卒業文集にはこんな一文を書いていた。

__私は、広辞苑や小型なものなど計五冊の辞書を持っているので、一つの言葉を引き比べるのもおもしろいです。
いつか新明解を全版そろえたいと思っています。全版そろったら読み比べて解説、例文がどう変わっていったのか調べてまとめたいです。絶対おもしろいと思います。__

んちゅたぐいさんの小学校の卒業文集

※ここで登場する「新明解」とは、株式会社三省堂が出版している「新明解国語辞典」のこと。三省堂によると、語釈の解説が優れて用例も豊富なのが特徴。現在は第八版が出ている。

10年後の姿に「絶賛有言実行中」の声

この卒業文集から10年後、んちゅたぐいさんの現在をとらえた写真がこちら。周囲には辞典がズラリと並び、新明解の他に広辞苑などいろいろあるではないか。

10年後の姿。辞典に埋もれている

んちゅたぐいさんが「卒業文集でこんなことを書いていた 小6のわたしへ 10年後にはこうなります」との文章とともに、これらの写真を投稿すると話題に。「絶賛有言実行中」「文集通りコレクターになってた」などの反応があり、15万5000以上のいいねを集めている。(8月6日時点)

卒業文集の「将来の夢」は大人になって変わってしまう人が多い気がするが、変わることなく、これほどの数の辞典を集めたということは、卒業文集の目標が達成できたということだろうか。辞典の魅力や楽しみ方と合わせて、んちゅたぐいさんに聞いた。

新明解の辛辣な解説にとても衝撃を受けました

ーー辞典に興味を持ったきっかけを教えて。

小学5年生の時に、本棚から新明解の四版を見つけました。パラパラ見ていたら父に「動物園」を引くように言われ、解説を見てみたところ小学生でもわかるような辛辣な解説がありとても衝撃を受けましたが、そのような捉え方もできるなぁと妙に納得しました。それから新明解に興味を持ち始め、他の国語辞典にも興味が広がっていきました。

新明解四版(1989年発行)の「動物園」。※解説や例文の表現は当時のもの

ーー子ども時代はどう楽しんでいた?周囲との違いは感じなかった?

小学6年生で放送委員会に入り、お昼の放送の企画で「新明解国語辞典の面白い解説を読む」というコーナーを設け「ところてん」などの解説を紹介したところ、友達や先生から「そんな解説があるの!?」と言われ好評だったことを今でも覚えています。周りに辞書好きはいませんでしたが、少しは国語辞典に興味を持ってくれていたのかな?と思っています。

ーー卒業文集では「新明解をそろえたい」とあるが、他とは何が違うの?

新明解は「感覚」が盛り込まれた解説が多いことが一番の魅力であると考えています。例えば【ごきぶり】の解説には「さわると臭い」という文が、【すっぽん】の解説には「吸い物にして美味」という文があります。生物学的な解説をするだけでなく「触ったらどうなるのか?」「食べたらおいしいのか?」など感覚を伴う、読者の生活に入り込むような解説が魅力的です。

んちゅたぐいさんの新明解四版。面白いと感じた部分には付箋を貼っている※解説や例文の表現は当時のもの

ーー現在の辞典(辞書含む)の所有数は?

新明解国語辞典 二~八版、広辞苑 初・六・七版、三省堂国語辞典 四・七版、三省堂現代新国語辞典、三省堂例解小学国語辞典、岩波国語辞典 三・五・八版、新選国語辞典 九版、明鏡国語辞典 二・三版、旺文社国語辞典、集英社国語辞典、国語小辞典(永岡書店)、旺文社古語辞典、NHK漢字表記辞典、新漢語林 二版

以上が一覧です!まだまだ抜けている版が多いのでもっと収集したいです。祖母や大学のゼミの教授から譲り受けたものもありますが、多くは誕生日やクリスマスに親に買ってもらったり、自分で買ったりして集めました。

時代とともに変わる?【入れ揚げる】【ティーシャツ】の解説

ーー新明解の解説、例文を調べたりはしたの?

はい。比較的有名な例ですが【入れ揚げる】の解説の変化が面白かったです。
二版「愛人や、好きな遊びのために出来るだけたくさんのお金を使う」。
三版「愛人や、好きな遊びのために夢中になり、ありったけのお金をつぎ込む」。
四版「愛人や、好きな遊びなどのために夢中になり、自分の持てる物のすべてをつぎ込む」。
五版「愛人や好きな遊びなどに夢中になって、自分の持っているお金などをすべて使い果たす」。
六・七・八版「愛人や好きな遊びなどに夢中になって、自分の持っているお金などをその事ばかりに使う」

二版から三版にかけて明らかにつぎ込むお金の量が変わっており、四版と五版ですべてを使い果たしてしまいました。そのあと六版以降では少し落ち着いており、この人は少しは反省したのかなぁ、もう一度稼ぎなおしたのかなぁ、など想像が膨らみます。また、大学一年生の時にはレポートでオノマトペを引き比べました。

大学1年時のレポート

ーー解説や例文は版で変わることがあるの?

新明解だと、【ティーシャツ】の解説からファッション感覚の変化が見えます!
二・三版:そでを広げた形がTの字に似ている、丸首半そでの、男子用シャツ。
四版:そでを広げた形がTの字に似ている、丸首のシャツ。若向き。
五版:頭からかぶって着用する丸首のシャツ。形がTの字に似ていて、カジュアルウェアとして好まれる。若者向き。
六・七・八版:頭からかぶって着用する丸首のシャツ。形がTの字に似ていて、カジュアルウェアとして好まれる。

新明解から見たTシャツの捉えられ方が、三版の1985年頃は「男子用シャツ」、五版の2001年頃は「若い人向きのカジュアルウェア」、六版が出た2005年以降は特に性別や年齢関係なく着られる「カジュアルウェア」と変化していることがわかります。

ーー逆に変わらないものはあるの?

一方、変わらないものもあります。【んとす】(事態の実現の差し迫っていることの予想や、主体の強い意志の発現が間近であることを表す言葉)の例文です。「われら一同、現代語辞典の規範たらんとする抱負を以て、本書を編したり。乞ふ読者、微衷を汲み取られんことを」

このように作者一同の抱負が全版を通して示されています。気づいたときにはしびれました。何より辞書を使う人たちのことを「読者」とし、辞書を「読む」ものと扱っている点に魅力を感じます。この例文に気づくまでは、辞書を読むことが好きなことに共感を得ることができず少し気にしていましたが、この分に出会って自分を認めてもらえた気がしました。

新明解四版の「んとす」。※解説や例文の表現は当時のもの

ーー現在は辞典をどのように楽しんでいる?

SNSや商品パッケージなどを見て、例えば「『物理的に』の意味、拡大してきてない?」「『香りがおいしい』って嗅覚と味覚が混ざってない?」など疑問に思ったことはスマホのメモに書き留めて、辞書の解釈をもとに考察しています。ちなみに両方ともまだ考察途中です…。

「国語辞典を読むこと」も面白いことを知ってほしい

ーー辞典に触れてどんな影響を受けた?

「言葉」に対する興味が深まったと感じています。大学は日本語学を専攻していますが、手話にも興味が広がり、手話サークルに入って手話技能検定を取得するなど言語によるコミュニケーション能力が上がったと思います。また、中学1年の時「新解さんの読み方」(新明解の魅力を解説した書籍)の著者・夏石鈴子さんにお手紙を送ったところ、丁寧なお返事をいただきました。「学校で新解さんの面白さを一緒に話せる人がいるといいですね」という文は中学の時点では叶わぬ夢だと思っていましたが、大学では話せる友達がたくさんできました。

ーー辞典に関連した目標はある?

辞典を駆使して校正技能検定を取得したいです。現在初級を持っているので、上級まで取りたいです。国語辞典に関する記事や書籍を出したいという野望もあります!

ーー周囲に伝えたいことはある?

紙の国語辞典の魅力を発信したいです。「真面目だから辞書を読んでいる」「辞書を読む人は変わっている」というイメージを持たれがちですが、スポーツ観戦や音楽鑑賞が面白いのと同じように「国語辞典を読むこと」も面白いのだということを知ってほしいです!投稿をきっかけに、少しでも多くの人が国語辞典に興味を持ってくれたらうれしいです。

なお、んちゅたぐいさんは、新明解の初版を古書店で一度見つけたが、値段が数万円で手が出なかったという。ところが、今回の投稿が話題となったことで初版を譲ってくれる人が現れたそうだ。10年越しの夢も叶う出来事になったようだ。

(画像提供:んちゅたぐいさん)