もっと詳しく

<会議を活性化させる方法として注目を集めるグラフィックファシリテーションの「効能」と正しい使い方を専門家に聞く> ※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。 「会議で参加者の主体性を引き出せない」「革新的なアイデアが生まれない」。こうした課題を抱える企業も少なくありません。そこで注目されているのが「グラフィックファシリテーション」。対話をリアルタイムで絵図にして「見える化」することで、場の活性化を促す技術です。 その基本から実践までファシリテーターの指針をまとめたのが、『グラフィックファシリテーションの教科書』(かんき出版)。著者は一般社団法人グラフィックファシリテーション協会代表理事を務める山田夏子さんです。NHK総合『週刊ニュース深読み』でグラフィックファシリテーターとして出演されていました。 会議をヒラメキ溢れるものにするためには、心理的安全性が大切だといわれます。そんな中、対話を活性化するために、グラフィックファシリテーションをどう活かせるのでしょうか? 対話で「違い」をもっと活かしてほしい ── 改めてグラフィックファシリテーションとは何か、紹介していただけますか。 話し合いをリアルタイムで、絵と文字で「見える化」することで、場の活性化や相互理解を促す技術のことです。具体的な活用の場は、チームビルディング、ビジョン策定、組織改革など実にさまざま。オンライン会議でも意識の共有に効果的だといいます。 同時進行で話を描くという点では、グラフィックレコーディングとよく似ていますが、目的の軸足が少し違います。グラフィックレコーディングは、話の全体像をわかりやすく整理し、まとめることを重視します。成果物は「絵」のアウトプットです。 これに対しグラフィックファシリテーションで重視するのは、参加者の主体性に火がつき、場が活性化すること。成果物は、絵や色、線のゆらぎを使ったファシリテーションでどれだけ「場」が深まったかのプロセスだといえます。 ── 『グラフィックファシリテーションの教科書』は全ページカラーで、ファシリテーションの本質や実践のポイントがグラフィックで豊かに描かれていて、とても魅力的でした。山田さんが本書を通じて読者にとくに伝えたかったメッセージは何ですか。 人間は多面的で複雑な存在であり、その「違い」を対話でもっと活かしてほしいという願いがありました。本来、一人の人間のなかに色々な考えや感情があります。ですが、会議やワークショップのファシリテーションをしていると、それを言語という記号だけではとても表しきれないなと感じていたのです。 グラフィックファシリテーションの教科書 著者:山田夏子 出版社:かんき出版 flierで要約を読む ===== 違いがあるのは喜ばしいことで新しい発想の源泉にもなる。ところが、いざ会議となると、みんなと同じ振る舞いを求める圧力が働いていることはありませんか? 異なる意見が不安要素として扱われてしまうとか。 企業の会議は同じ志のもとに集まっているメンバーとの作戦会議。ため息をついてやり過ごすのではなく、もっとワクワクしながら違いを表現し、新たな発見をし合う場になってもいいはず。だからこそグラフィックファシリテーションは、表面的な対立の背景にある感情や価値観などを引き出し、違いの「見える化」をめざしています。 「空気を読む」会議から「絵で共有し合う」会議へ ── 日本企業でもグラフィックファシリテーションが注目されるようになった背景は何ですか。 背景の1つは、これまでの「わざわざ言葉にしない美学」が職場で通用しづらくなったことです。日本企業でもグローバリゼーションが進み、多種多様なバックグラウンドをもった人と一緒に働く機会が増えてきました。そしてイノベーションを生むためにも人材の多様性を確保しようという声も浸透しつつあります。 ところが、島国で同質性が比較的高い日本には、ハイコンテクストな文化が根づいています。「察する」とか「空気を読む」ことがよしとされてきた。かわりに、言語化できないニュアンスを、眉の動きや声色などのちょっとした変化から汲み取ってきたわけです。でも、それでは、ローコンテクストな文化の人たちとなかなか合意形成がとれません。そこで、言語化できないものを「絵」にして共有しやすくしよう、という動きが高まってきたのだと思います。 ── そうした動きがあったのですね。グラフィックファシリテーションがもたらす効果とはどのようなものですか。『恐れのない組織』で提唱されている心理的安全性の向上にもつながるように思いました。 そうですね、心理的安全性を高めることにもつながると思います。グラフィックファシリテーションによって、少数派の「小さな声」に光を当てやすくなるからです。 会議の場では、「何を発言したか」より、「誰が発言したか」が優先されてしまうことがしばしば。影響力のある人の「大きな声」に乗っかっていくと速く結論にたどり着くものの、聞き入れられなかった声があると、後になってこじれてしまう。だから話し合いの最中に、「小さな声」をどれだけ拾って、それに耳を傾けられるかがカギとなります。絵で「何を発言したか」を可視化すると、そこにフォーカスして対話を深めやすくなる。そうすれば参加者は内なる声を発しやすくなるし、「聞いてもらえた」という実感があると、決まったことに対して後々意欲的にとりくめるんですよね。 ===== グラフィックファシリテーションによるもう1つの効果は、ユーモアを伴った絵があると場が和みやすいという点です。ワシントン大学の心理学教授ジョン・ゴットマンは、世界各国の約3万組のカップルの調査を通じて、将来離婚するカップルと添い遂げるカップルを5分で見極める方法を見出したといいます。その指標の1つが「ユーモアがあるかどうか」。それほどユーモアが大事なのはコミュニケーション全般にいえること。会議で食い違いや対立が生じているときに、ファシリテーターが誰も発言しない様子をあえて描いてみる。ユーモアを交えながら「(外からは)こんな風にみえていますよ」と。それが場の緊張をほぐすきっかけになります。 まずはファシリテーターが率先して自己開示する。何を話しても大丈夫な「安心安全の場」であることを、身をもって表すことがポイントです。 『グラフィックファシリテーションの教科書』より @natsukoyamada 「不確かさの壁打ち」を楽しむ ── ご著書には「参加者本人も無自覚な領域をグラフィックに描き出すことで気づきをもたらし、共有し合えるようにする」とありました。声のトーンや雰囲気から、内に秘めた想い、暗黙知などを感じ取るために、山田さんはどんなことを意識していますか。 相手が話している内容をいったん脇において、相手の人柄や雰囲気を知ろうとすることでしょうか。「〇〇さんって、このエピソードを語るときはとても楽しそうですね」とか。「いま悲しそうな声に聞こえるのだけどどう?」とか。 大事なのは、相手に仮説をぶつけてみてフィードバックをもらうことです。すり合わせをするから仮説の精度が上がるし、心の機微をとらえるための語彙も豊かになっていく。ここで「いや、それは少し違うんだよね」といったフィードバックをたくさんもらっておくと、ファシリテーションをするときに役立ちます。実際にみんなの前で絵を描くとなると、「この場の様子を一発で正しく読み取らなくては」とプレッシャーを感じますから。 私自身の経験を振り返ると、クリエイター養成学校のスクールディレクターとして、多様な個性をもつ学生たちと向き合ってきた経験が糧になっている気がします。感情を表に出さない学生だと、感情を汲み取るのに苦労することもしばしば。 「きっとこうではないか」と考え、相手のフィードバックを受け取って検証し、また提案するというプロセスで、感じ取る力が鍛えられていきます。 『グラフィックファシリテーションの教科書』より @natsukoyamada ── なるほど、仮説でいいから相手に尋ねてみる姿勢が大事なのですね。 そうなんです。「不確かでもいいから声にしてみる」というのは、参加者にとっても大事な姿勢です。最近は企業からビジョン策定会議におけるファシリテーションの依頼が多いのですが、「ビジョンが鮮明になってからみんなに共有しよう」という参加者によく出くわします。でもそれではいつまでたっても声に出せないまま。小出しにして相手に伝えてはじめてクリアになっていく。そんな「不確かさの壁打ち」を楽しむことで、参加者同士のすり合わせが進み、ビジョンの輪郭が浮かび上がってきます。 ===== 「なぜかあの人が苦手」から自分の多様性に気づく ── グラフィックファシリテーターの「あり方」が場に影響を与えるというのが印象的でした。「あり方」が影響するのはなぜなのでしょうか。 抽象的に聞こえるかもしれませんが、「社会」で起きていることは、「私」の中で起きていることだからです。たとえば、ファシリテーションの最中に、参加者が自分たちの発言の評価を気にしているように感じたとしましょう。それはファシリテーター自身の中にも「評価を気にしている自分」がいるから。相手は自分を映し出す鏡のようだといってもいいでしょう。 ファシリテーターに必要なのは、自分の中の多様性を認め、受け入れることです。周囲の人に「なんだか苦手だな」と感じたとします。それは自分自身の中にその苦手な特性があるのに、否定したり隠したりしようとしているから、気になってしまう。このとき、「そんな私もいるよね」と、あまり好きではない自分の居場所をつくってあげる。そうすると周囲の人に対しても許容できる度合いが大きくなって、対応できる人の種類が増えるんです。継続するにつれ、ファシリテーターの「あり方」が磨かれていきます。 ── 最後に、山田さんが「あり方」を磨くうえで役立った本や影響を受けた本があれば教えてください。 最近だと、構造力学を研究してきたロバート・フリッツ氏の著書『自意識を創り出す思考』です。フリッツ氏は作曲家、映画製作者の顔をもち、『学習する組織』の著者ピーター・センゲ氏の師匠の一人でもあります。クリエイティビティを発揮したいのなら、自分が創り出したい成果、そして成果に対する今の現実にフォーカスすべきだと説いています。自身の「あり方」とクリエイティビティの発揮をリンクさせていくためのヒントを得たいという方にぜひ読んでいただきたいですね。 自意識(アイデンティティ)と創り出す思考 著者:ロバート・フリッツ ウェイン・S・アンダーセン 田村洋一(監訳) 武富敏章(訳) 出版社:Evolving flierで要約を読む 山田夏子(やまだ なつこ) 一般社団法人グラフィックファシリテーション協会 代表理事、株式会社しごと総合研究所代表取締役社長、システムコーチ/クリエイティブファシリテーター。武蔵野美術大学造形学部卒業。大学卒業後、クリエイターの養成学校を運営する株式会社バンタンにて、スクールディレクター、各校館長を歴任。その後、人事部教育責任者として社員・講師教育・人事制度改革に携わる。同社にて人材ビジネス部門の立ち上げ、キャリアカウンセラー、スキルUPトレーナーとして社内外での活動を行う。教育現場での経験から、人と人との関係性が個人の能力発揮に大きな影響を与えていることを実感し、その後独立。 2008年に株式会社しごと総合研究所を設立し、グラフィックファシリテーションとシステム・コーチング®を使って、組織開発やビジョン策定、リーダーシップ事業を展開する。小さな組織から大企業までのチームビルディング、教育や地域コミュニティなど様々な現場で活躍、これまでに携わった組織は950社以上。また、グラフィックファシリテーター養成講座も開催し2000人以上が受講。愛あふれるファシリテーションに参加者が涙することも多い。 2017年から2018年3月までの約1年間NHK総合『週刊ニュース深読み』にグラフィックファシリテーターとしてレギュラー出演。また、2021年5月にはNHK総合『考えると世界が変わる「みんなパスカる!」』でも、グラフィックファシリテーターとして参加し話題を呼ぶ。 監訳書に『場から未来を描き出す―対話を育む「スクライビング」5つの実践』ケルビー・バード著(英治出版)がある。 flier編集部 本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。 通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。