もっと詳しく

東京都は自宅療養者向けに必要に応じて、訪問やオンラインに診察を行っているが、自宅療養者が増加した結果、夜間の医師の割り当てや手配が難しくなっているという。そこで都議会は、地域の医師でLINEのグループを設定、対応可能な医師を募る仕組みを作るとしている。同様の仕組みは他地域で採用されていることから、夜間の調整等がスムーズになることを期待しているとしている。一方で政府は4月末に住民等の個人情報を取り扱う行政サービスの場合、個人情報がLINEのサービス上に保存されないなどのガイドラインを策定していることから、こうしたガイドラインに抵触するのではという見方もあるようだ(テレ朝NEWS)。

すべて読む

| 医療
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

東京都若者ワクチン接種センター、開設初日の混乱を受けて 2 日目から抽選方式に変更
2021年08月28日

酸素ステーションと野戦病院の違い。厚労相も野戦病院整備を各自治体に要請へ
2021年08月26日

政府、アストラゼネカ製を緊急事態宣言地域に優先配分へ。病床逼迫地域では自宅療養の方針も
2021年08月04日

LINEで台湾要人約100人の個人情報がハッキングにより流出、国内では握手会動画が中国に流出
2021年07月30日

岸和田市でも接種予約システムに不具合。900人分多く受け付け
2021年05月20日

政府、LINE等のサービスで機密情報の取り扱いを決めるガイドライン策定
2021年05月07日

静岡市内で新型コロナ変異種への感染が3名報告される。イギリス型
2021年01月19日