もっと詳しく

働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。

新人デザイナーが、初期費用なしで自分のブランドを立ち上げることができる。

10月に設立したばかりの新ブランド「SYDE」。
デザイナーは、6月にロンドンでのファッション留学を終えたばかりのハンナさん(22)。

留学終了から、わずか4カ月。
このスピードでブランドが設立できたわけとは。

10月中旬、この日は、トワルチェックと呼ばれる新商品のミーティングが行われていた。

細かく修正を伝える、デザイナーのハンナさん。
ブランドの設立には不安があったという。

「SYDE」デザイナーのハンナさん「ブランドを始めたいと思っても、どうやって始めたらいいのかわからなくて、とりあえず就職するべきなのか、アルバイトをしてお金をためてブランドをやっていくのか、どちらかしかないと思っていた」

そんなハンナさんのブランド設立をかなえたのは、「maison407」というプロジェクト。

縫製の仕事を全国の職人にマッチングするサービスなどを運営する、株式会社ステイト・オブ・マインドが立ち上げたこのプロジェクト。

面接に合格したデザイナーに、パタンナーなどのスタッフを配置し、服の生産やブランド運営のサポートを行う。

一般的にブランドの立ち上げには、洋服の制作や在庫などで膨大な初期費用がかかるが、このプロジェクトでは、デザイナーは初期費用無料でブランドを立ち上げることができる。

販売の粗利益のうち、4割がデザイナーの報酬となる仕組み。

ステイト・オブ・マインドの佐藤杏里取締役「ブランドを始めること自体はすごく簡単だけど、ブランドを続けていくことはすごく難しくて、経験や実績を何も持っていない方が、デザイナーとして1年でちゃんとブランドとして確立していけるように、わたしたちが一緒に運営しながら、ブランドを育てていくというプロジェクト」

服の販売には、段階的に生産数を増やしていく「ステップ制度」という条件を設定。

最初は10着程度から生産し、ブランドを存続させるには、1年で2週間以内に50着程度を完売などの条件をクリアする必要があり、着実にブランドを成長させていく考え。

縫製業界の再生を目指すスタートアップが行う、ブランドの立ち上げを支援し、基礎体力をつけさせるこのプロジェクト。

そこには、日本の縫製職人への思いがあった。

ステイト・オブ・マインドの佐藤取締役「縫製は、ほとんど海外で行われてしまっていて、日本国内でやると価格が合わなくなったりしてしまうが、いま育てないと、ここで日本の技術というのは途絶えてしまう。高い技術の日本の縫製職人やパターン職人がどんどん育っていくためには、やっぱりブランドが継続しなくてはいけないので、継続できるブランドを育てていきたい」