もっと詳しく

毎回、レッスン内容は違うが、レッスン形式は整えているので、

さすが、もう、生徒たちは、やることが分かっていて、また、

グーポン先生の助けもあって、レッスンの心構えが出来ていたのが見えた。


これは、良いコンディションだと思った。


新しい生徒が増えて、少しずつ序列のような物もあるのだが、

やはり、才能の萌芽というのが、何人かに見て取れた。


天気・曇 


本日の調子 ○ 5名 △ー ×ー


前回の覚えていること:

部分の変化 

素にならない(踊る最中にそれになりきる) 説明することは外化になる

大きく動く 

3D 立体的


新入生:発表会をみて、体全体を使っていると思った。


言葉や理屈をしらないと、全体を使っているということをいうが、

もし、理屈を知っていたら、前回の覚えていることで、あげたような

内容をいえたかもしれない。


新しい人と、古い人の差を上手く埋めるために

古い人は、新しい人をただ、助けるだけでなく


探究心をもって、観察しながら助けると自分の勉強にもなることを告げた。


どうやら、身体表現での即興や創作は、

段階的に向上していくが、はじめはなかなか上手くならない時期もあり

嫌だなとか、わからない、つまらない、どうしていいかなどと思うだろうが、

ちょっとだけその気持ちを我慢すれば、上手くなる時期はすぐだ。


頭(理論)をつかい、体(踊り)を実際つかってみて、また、考えて頭を使うという

このスパイラルの繰り返しとなる。


本日は、初めての人もいたので、


体ほぐしの誘導から始めた。


体を上下の2つにわけてほぐす


体を上中下の3つのわけてほぐす


体の前と後ろの空間をつかって表現する


体の後ろの面をつかってみる。


体の後ろを使った動きをうつくってみる。

*体の後ろなのか、部屋の空間の後ろなのか、を区別する。


後ろの体を使った面白い動きを作ってみる。


まずは、8×2 16 から、32ヶ間


互いの動きを見せ合う。


それぞれの動きに対して、気がついたこと、印象に残ったことをのべる


また、タイトル(キーワード)をつけるために、ショートフレーズをつくる


皆の印象に残った言葉から、ヒントをもらってよい


キーポイント


一つの動きが あ・い・う・え・おのひらがなとしたら、部分をつなげることで、言葉になる。


動きの単語を作るようにすること。

自分のキーワード(タイトル)が出来たら、それをヴィジョンとして、動きながら、


隠喩(インユ)を入れていく。

隠喩は深い意味を付けるということだ。


それぞれのタイトルをここにメモする


1 穴を掘る (人生の穴、落とし穴の穴?)


2 虫と鬼ごっこ (虫と鬼ゴッコの関係、虫はどんな存在?)


3 部屋から出れない(部屋から出れないというのを束縛ととるか、自由が欲しいというのにするか)


4 糸を引っ張る (糸を何にするか、大きな助け、小さなもの、糸から出てきた物はびっくり?)


5 磁石のついた手(磁石は束縛ととるか、または、武器であるとするか)


ここでは、様々な隠喩が可能なので、ヒントとして、()内にかいておく。


生徒には、その場で、色々とヒントをあげている


最期にエコシステムの1曲踊るために、布の部分の練習をした。


新しいメンバーと、その場で即興しながらなので、また、違った作品になった。

*Rさんが、一生懸命 踊りながら、新メンバーに伝えようとしているのがよかった