もっと詳しく

九州各地で起きた激しい雨は、12日は広い範囲へと広がり、災害級の豪雨になるおそれがあると、気象庁が警戒を呼びかけている。

今回の大雨について、望月圭子気象予報士の解説。

(今回の大雨で警戒すべきポイントは?)
今回、同じようなところで強弱を繰り返しながら雨が長引く、というのがポイント。
どこで線状降水帯が発生したり、梅雨末期のような災害級の大雨になったりしてもおかしくない。

原因は、予想天気図上の停滞前線に注目。

12日の午前9時、日本海から本州付近に前線が停滞する予想。
これが、午後9時になっても位置がほとんど変わらない。

また、13日になっても同じようなところに停滞を続けるため、雨が長引く。

(長く雨が続くということだが、強まるのはいつごろ?)
雨の様子を午前0時から動かしてみると、このあと雨がどんどん強まってくる。

そして12日の朝、午前7時ごろには九州から中国地方を中心に、あちこちに活発な雨雲がかかるとみられる。

そしてこのあと、12日の昼前は、四国や紀伊半島、そして東海地方でも雨の強まるところがあるもよう。

さらに注目は午後1時ごろ、赤色のライン状の雨雲が九州に予想されていて、一段と警戒が必要。

さらに午後も、また同じようなところで数時間、雨が長引くおそれがある。

そして帰りの時間帯、午後6時ごろも、あちこちで大雨が続くため、まだまだ警戒が必要。

(交通機関にも乱れが生じるおそれがあるが、この大雨はいつまで続くと予想される?)。
大雨の可能性を地方ごとにまとめた。

九州北部や四国では、14日土曜日ごろまで、大雨の可能性が高い状態が続くとみられる。

さらに、このあともまだまだ大雨が長引くため、災害級の大雨、記録的な大雨になるところがあるとみられる。

あらためてハザードマップを確認して、大雨への備えを十分にする必要がある。

最新の情報を元に、早めの避難をためらわず、土砂災害や川の増水など、厳重な警戒が必要。