もっと詳しく

 久しぶりなので、やはり1ヶ月に一回というと、前回との兼ね合い、

積み重ねが感じられないので、唐突に感じられるだろう。


 風邪気味のせいで、少々、私がトーンダウンしていたが、生徒達は 
よく動いてくれた。

楽しんでやっている子は動きもいいし、学んでいるというよりは、ドンドン進化している感じだ。


調子 ○3人 不明1人

雲時々晴れ


ウォームアップから自分の癖を知る

*自分のやりたくない、不得意な方からやる 2名

*自分の得意なものからやる 1名


体が温まったが、反対の自分の癖でやらない方からやってみる。


例)プリンの食べ方

プリンは色々なところから食べ始められる。

色々な食べ方を試してみて、自分の可能性を広げよう。


曲のイメージを感じる

*雨の中に一人ぽつんと傘をさして歩いている感じ

*暗い部屋の中で楽しい物思いにふけっている

*真っ白い不思議な国で誰かが迷っている

*竜巻の中にいるような感じでグルグル回っている

コア(核)になる動きを作る → パターン(レース編みの模様のパターン)

核になる動きを変化発展させて → バリエーション(多様性を作る)

A A’ A”… AB 等  Bに転調してもいい

初 中 終 を作る  どこにクライマックスを置くか(時間構成)

(クライマックスの助けとなるように ジャンプやバットマン パンシェなどを

入れても良い)

四角い空間の中で、どこから初めてどう動くか、そして、中頃と、終わりの場所を決める。
 (空間構成)

3分半位を互いに見せ合う。

感想を書いてもらう。