「αism」。
クリエイターたちの出会いの場は、電車が走る高架の下。
ものづくりの街の新たなチャレンジ。
東京・大田区、住宅街の中にさまざまな町工場がひしめく“ものづくり”のまち。
そこを走る京急の高架下。
一見、倉庫かと思いきや、自律移動ロボットが。
この地で進む、ものづくりの新たなコミュニケーションの場とは。
京急梅屋敷駅と大森町駅の間の高架下に作られた“梅森プラットフォーム”。
入居しているこの町工場では、自律移動ロボットの車体の設計などを手がけている。
実はこのロボット、2022年1月に開催される最新テクノロジーの見本市・CESで、イノベーション・アワードの受賞が決まっている最先端のロボット。
こういった革新的なものづくりのために欠かせないのが、対面での綿密なコミュニケーションだという。
自律移動ロボットの車体を設計 テクノロジーリンク・黒尾守社長「当然ですけど、物がない形、状態から始まるので、お互いのイメージのすり合わせ作業ですね。徐々に形に近づけていくというような作業をします」
自律移動ロボットを開発 ピエゾ ソニック・多田興平社長「『ここがぶつかるんだよ』、『ここがまずいよ』というのは会って話した方がよくて、できた物が、失敗が減るというのが、大きなメリットだと思っている」
2人がロボット製作で活用したのが、気軽に立ち寄れる高架下のプラットホームだった。
この高架下を、採算性の高い駐車場ではなく、なぜ町工場とクリエイターのコミュニケーションゾーンにしたのか。
開発した京急電鉄は…。
京浜急行電鉄 生活事業創造本部・百々海(どどみ)仁さん「地元の大田区は、3,000以上の町工場があるエリア。移転先が開発によって少なくなっている現状があった。地域活性化、少しでもその礎を築けたらという思いでやっていた」
2年前にオープンし、今では3つの町工場とシェア工房などが入居している。
そのほかに、トークイベントなどに利用できるラウンジやシェアキッチンもあり、ものづくりの楽しさを伝えるためのイベントも積極的に開催している。
このようなものづくりのための環境を整え、さまざまな出会いの場を京急電鉄とともにつくってきたのは、エリア開発などを手掛ける、アットカマタの茨田禎之さん。
茨田さんは、このプラットフォームの最大の狙いは、クリエイターと町工場のコラボレーションの場を提供することだという。
2020年は、ここに集うクリエイターと町工場がアイデアを出し合いながら遊具を作る企画が実現。
対話しながらものづくりをすることで、さらに新しい発想が生まれると好評を得たそう。
アットカマタ 共同代表・茨田さん「町工場も『すごく楽しかった』と言っていただいた。より多くの人を巻き込んで、巻き込まれて、活動が進んでいけたら」
クリエイターと町工場が出会う新しいプラットホームが、日本のものづくりに新たな価値を生み出していく。