濃厚接触者 14日間待機に見直し求める声 「特性ふまえた対応を」

各地で感染者が急増する中、濃厚接触者に求めている原則14日間の自宅待機について、見直しを求める声が相次いでいる。
東京都・小池知事「医療現場だけではなくて、流通・運輸など、社会の基盤そのものが大きく揺らぐ」
12日、東京都の小池知事は経済団体に対し、新型コロナウイルスへの感染や濃厚接触で、従業員の欠勤が相次ぐ事態に備え、優先する業務の洗い出しなど、BCP(事業継続計画)の点検を呼びかけた。
東京都では12日、2,198人の感染が確認され、およそ4カ月ぶりに2,000人を超えた。
重症者は、11日と変わらず4人。
国の基準による重症…

東京都の感染者 9割超がオミクロン株 小池知事が危機感

東京都の小池知事は、全国知事会議で、都内の新規感染者の9割以上が、オミクロン株に置き換わっているとの見方を明らかにした。
小池都知事「オミクロン株疑い、最新の分析では9割を超えているということで、オミクロン株との戦いというのは明確です」
小池知事は、感染状況について「新年に入って、わずか10日余りで28倍」、「医療提供体制の逼迫(ひっぱく)だけでなく、社会活動の基盤を揺るがしかねない」と強い危機感を示した。
そのうえで国に対し、濃厚接触者の待機期間を科学的知見に基づいて示すことや、職域も含め、ワクチン接種前倒しに必要なワクチン量の確保と共…

北日本を中心に猛吹雪 13日は西日本も警戒

強い冬型の気圧配置の影響で、北日本を中心に猛吹雪となった。
13日は、雪の範囲が西日本にも広がる見込みで、14日にかけて、「冬の嵐」となりそう。
北海道や東北地方では、急速に発達した低気圧の影響で、猛吹雪となった。
北海道・帯広市では、24時間の降雪量が、1月の観測史上1位となる59cmを記録するなど、一気に積雪量が増えた。
13日、大雪のエリアは、北海道から九州まで広がる見込みで、日本海側を中心に雪や風が強く、14日にかけて、猛吹雪や大しけとなるところがあるもよう。
13日の午後6時までの24時間に予想される降雪量は、東北や北陸…

群馬・渋川市 ダンプカーのタイヤ外れ通行人に直撃 国道を転がる様子が…

群馬・渋川市の国道で、走行中のダンプカーから外れたタイヤが、歩道を歩いていた男性(45)を直撃し、男性は重傷を負った。
FNNは、ダンプカーから外れたタイヤが、国道を猛スピードで転がる映像を独自入手した。
車が行き交う国道17号線。
すると、右からきたダンプカーの前を猛スピードで転がっていくのは、なんと2本のタイヤ。
タイヤが外れたダンプカーは、ゆっくり止まる。
2本のタイヤは、走行中のダンプカーの左後部から外れたもので、中央分離帯を越えるなどして、うち1つが、歩道を歩いていた男性を直撃した。
12日午後0時30分ごろ、渋川市…

最新機種でも1割引き「中古スマホ」市場が好調…コロナで追い風となった2つの理由

MM総研による市場調査によると、初めて200万台を超える見込みだという2021年度の中古スマホ販売台数。
【画像】中古スマホ好調の理由を見る
訪ねたのは、中古スマートフォンの通販会社「携帯市場」。
携帯市場・松崎剛士さん: 30分で(注文が)8件増えました。すごく嬉しい数字です
多い時は1日で実に400件ほど注文が入るなど、いま、中古スマホの売行きが好調だという。
「SIMロック」の原則禁止で売れ行き好調
なぜ今、中古スマホが売れているのか。中古ゲームソフトなどを扱う「ゲオ」が運営する中古スマホの販売店に売れ行き好調の理由を尋ねると…
ゲオ…

「陽性・濃厚接触者の待機日数や隔離日数の見直しを」 公明・石井幹事長が岸田首相に提言

公明党の石井幹事長は1月12日、岸田首相と会談し、新型コロナ対策についての緊急提言を行い、濃厚接触者などの待機期間の見直しなどを求めた。
会談の中で石井氏は「オミクロン株の特性に応じて、陽性者や濃厚接触者の待機日数や隔離日数の見直しをお願いしたい」と述べた。
これに対し岸田首相は「医療逼迫を引き起こさないために、特性を踏まえた対応が求められている。大変重要なポイントだと認識している」と述べた。
現在、濃厚接触者の待機期間は14日間となっている。 オミクロン株を巡っては、感染が急拡大している沖縄県で、医療従事者が感染したり濃厚接触者になって…

スキー場で水が噴き出しリフト客に直撃 水の勢いにパニック

激しく噴き上がる水がリフトの乗客に直撃。
アメリカ・ノースカロライナ州のスキー場で起きたハプニング。
スキー客が給水栓と衝突し、パイプが破損。
勢いよく出た氷混じりの水は、高さ8メートルに迫る水柱のようになった。
リフトは、その後もしばらく運行を続けたため、その場から飛び降りる客もいたという。
これまでに2人がけがをし、手当を受けている。

ヤフー テレワーク促進へ新制度 居住地問わず 飛行機通勤も

ヤフーは、社員が国内のどこに住んでもよく、飛行機での通勤も可能とするなど、テレワークの促進に向けた、新たな制度を導入する。
ヤフーは、社員や契約社員の9割がテレワークを行っているが、4月から、日本全国どこに住んでもよく、現在、出勤時、1日当たり片道6,500円の交通費の上限を撤廃し、飛行機での通勤も月額15万円まで認めるなどとした、新たな制度を導入すると明らかにした。
現在、新潟・越後湯沢でテレワークの角谷真一郎さんは、週末は家業の旅館をサポートしている。
ヤフー社員・角谷真一郎さん「高齢の母と、すぐそばで生活できる。雪かきや屋根の雪下ろ…

店舗兼住宅で火事 1人死亡 住人の78歳男性か

神奈川・小田原市で、店舗兼住宅が燃える火事があり、1人が死亡した。
12日午前3時過ぎ、小田原市栄町で「パーマ店が燃えている」と消防に通報があった。
火はおよそ2時間半後に消し止められたが、4階建ての店舗兼住宅が半焼した。
この火事で、住人の染野ひで子さん(73)が、喉のやけどで病院に搬送され、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
警察は、遺体は連絡が取れなくなっている夫の染野耐さん(78)とみて、身元の確認を進めている。
また、建物の2階部分が強く燃えていたということで、警察と消防が出火原因などを調べている。

スポーツと芸術の融合 競わず楽しむ「GPSアート」とは

「αism」。 競わずに楽しめて、スポーツがアートになる。
何やら、道端でスマホをのぞきこむ子どもたち。 その画面に映っていたのは…。
自らが走って歩いた軌跡がアートになる。 人気急上昇中、GPSアートの魅力とは。
京都市内の小学校で行われていたのは、スマートフォンがあれば誰でも楽しめる、“GPSアート”のイベント。
GPSアートとは、スマホに搭載されている位置測定機能「GPS」を使って、移動した軌跡を記録し、地図上に絵や文字を描くというもの。
比較的簡単なデザインのものから、少し複雑な形の文字や動物、中にはまさに芸術作品のような緻密なものまで、好きな時…