ちょっとしたプロフィールサイトを作るのなら「Notionでもいいかな」と思うようになったこの頃です。人によっては色々なシーンでプロフィールを使い分けているかもしれません。 プライベート(本名出し) プライベート(ハンドル […]…
積み立てNISA口座をオンライン操作対応機関へ移行してみた
お金に関する不安を少しでも解消すべくと、積み立てNISAを2021年から始めていました。当初は「とりあえず積む!」と意気込んでましたが、積まれる金額と利率を見るに「更に積みたい……!」と思うのはよくあることです。が、この […]…
Docker Desktop for Apple siliconでRedashを動作させてみた
Docker Desktop for Apple siliconにてIntel環境で動かしていたイメージを起動させようとすると正常に動作しないことがあります。Rosetta2にてカバー不可能なamd64ビルドのライブラリ […]
M1 MacBookProのTerminal設定でIntel版からなるべくそのまま移そうとしてドツボにハマった点を挙げてみる
業務環境をM1MacBookProに移す作業を実際に行ってみて、気をつけていたつもりでもやはり嵌ってしまうということを改めて実感しました。まだまだ途中ですが、意外とやりがちかもしれないところを幾つか挙げてみました。 まず […]…
DataStudioのフィルタ設定に論理積を元にした論理和(A or (B and C))を適用させてみた
DataStudioでのレポート作成にて、特定パラメータをベースにしたグラフ変化及び、表示を空にしないために何らかの初期パラメータを用意しておきたい、と考えました。ただ、公式に一纏まりでの手順というものは見当たらず。 試 […]…
今週作業したIssueを元に進捗報告のベースを自動出力してみる
毎週末に進捗を週報に掲載しています。gh コマンドにてIssueの更新差分を取得して貼り付けていましたが、予め出力させておいてコピペのみで完了できれば楽になり、やり方次第では他にも応用できるかもと思い、Workflowに […]…
[GitHub Actions]ファイルの差分や更新状態を元にStepの実施を切り分けてみる
GitHub Actionsで特定ファイルの更新に紐付けたStep実施を試してみました。 on:push: にて対象ファイル指定でも問題はないのですが、複数のファイルに対して実施するStepを切り分けたい場合にはファイル […]…
古くからのユーザ程混乱しがちな1Password機能拡張の今について確認してみた
MacのSafariやChromeの拡張を整理していく中、とあることに気が付きました。 「1Passwordの拡張が複数あるけどどうして」 1Passwordの拡張機能を意識するのは大体ログインフォーム入力時或いは新規ア […]…
Athena Engine Version2でDecimalにCastした値の挙動を確認してみた
Athenaで小数点以下の計算で精度を保たせる場合、手段の一つとしてDecimalへの型キャストを用いることがあります。例えば、DECIMAL(11,5)、DECIMAL(20, 15) 等。ただ、Decimalで出力し […]
getredash/redashがローカル環境でError code 139と出て起動しなくなっていたので取り敢えず暫定復旧させてみた
MacbookPro上でRedashのデモンストレーション準備をToDoとし、Dockerにて試してみたところ以下のエラーがでて全く立ち上がらない状態となりました。 redash_server_1 exited with […]