ITmediaの記事によると、0.1立方mm以下という温度センサー搭載シングルチップを体内に注射することで、生体信号のモニタリングを目指す技術が開発中だそうだ。米コロンビア大学とオランダ・デルフト工科大学の研究チームによるもので総体積0.065立方mmほどだという。従来のRF通信では小さなデバイスでは通信ができないことから、データ通信とチップへの電力供給は超音波を利用するとしている。マウスの脳と後肢の2箇所に埋め込む実験を行い、温度検出性能を評価したところ、高い温度分解能と精度を示したとしている(S…
プロ野球のソフトバンク、ワクチン接種やPCR検査陰性で入場認める
プロ野球のソフトバンクは福岡県への緊急事態宣言発令以降、自主的に無観客としていたが、これを改め条件付きで観客を入れる方針にしたそうだ。主催する四つの試合で、COVID-19ワクチンを2回接種もしくは観戦日まで1週間以内のPCR検査で陰性だった場合、上限5千人の観客を入れるとしている。こうしたワクチン接種やPCR検査陰性を入場の条件としたスポーツ興行は国内初だそうだ。チケット購入者は、希望すれば球団提供のPCR検査を無料で受けられるとしている(日経新聞)。
すべて読む
| 医療
| …
ロックバンド ニルヴァーナ、性的搾取だと「元」赤ちゃんに訴えられる
米国のロックバンドのニルヴァーナが1991年に発表したアルバムのジャケットが「性的搾取」及び「児童ポルノ」に当たるとして提訴されたそうだ(BBC、日刊スポーツ、AFPBB News)。
問題となったのはセカンドアルバム「ネヴァーマインド(Nevermind)」のアルバムジャケットで、生後4か月の男の子が全裸で泳ぎ、ドル紙幣をつかもうとする様子が映されている。この男の子名前はスペンサー・エルデン氏で現在30歳。同氏は両親がアルバムで彼の画像使用を許可していないとしており、ヌード画像が児童ポルノにあ…
Google Play、アプリとゲームの評価を国別・デバイスタイプ別にする計画
headless 曰く、Google は 23 日、Google Play におけるアプリとゲームの評価を国別・デバイスタイプ別にする計画を発表した(Android Developers Blog の記事、 9to5Google の記事、 Ghacks の記事、 Android Police の記事)。
Google では Google Play の評価とレビューの改善をユーザー・開発者の両方から要望されていたそうだ。とりわけ、特定の国のユーザーにのみ悪影響をもたらすアプリのバグで全世界での評価が…
みずほ経営陣、システムトラブルは人為的な問題だった
読売新聞によると、みずほ銀行で続いたシステム障害で経営陣が25日、社員向け説明会を開催したという。その中でバックアップ機能が機能しなかった件について、保守管理を行う人間の問題があったと話しているという。6回目の障害となったことで顧客側の反応もかなり厳しいものとなっているとされる。一方で同じ読売新聞の同日の別記事によれば、金融庁は2019年に稼働した勘定系システム「MINORI」にあるのではないかと疑っているようだ(読売新聞、読売新聞その2)。
すべて読む
| ITセクション
| バ…
東京都、成長産業であるIT分野に就職するための若者向けオンライン講座開設
東京都産業労働局は24日、コロナ禍で離職した若者向けの職業訓練の一環として、成長産業であるIT分野に就職するため、オンラインで学べるプログラミングコースと先端ITコースについて募集を開始した。2か月間のプログラミングコースでは、主にプログラミングやネットワーク構築技術等のITスキル習得を目指す。3か月間の先端ITコースでは先の内容に加え、先端IT分野及び情報セキュリティに関する知識・技能を習得するとのこと(東京都産業労働局、ITmedia)。 対象者は35歳以下であること、求職中もしくは非正規雇用者…
古印体から受ける印象には世代間の差がある
印鑑などに使用される古印体(隷書体)を見たときに、見る世代によってその受け止め方が異なるということがTwitter上で話題になっている。一般的には自然なイメージがあり、アンティークな製品などに使われるイメージもあるようだ。一方でマンガなどを読む世代的には怪しい、怖いといったイメージが強いようだ(杏仁豆腐@雨降りライダーさんのツイート、とくさんのツイート、たーぽんさんツイート、荘司 哲也さんによるアフレコツイート)。
Togetterを検索して見ると、こうした話題は昔から繰り返されてきた模様。さく…
LANポートに挿すだけで音質改善が実現できるアクセサリー登場
Stereo Sound ONLINEの記事によると、アコースティックリバイブからLANポートに挿すだけで音質改善が実現できるアクセサリ「RLT-1K」が発売されたそうだ。記事によるとネットワーク機器から入るノイズは、LANポートから盛大にノイズとなって飛び込んでくるらしく、なにか深刻な影響があるらしい。ところがこのLANターミネーター「RLT-1K」を空きLANポートに装着するとLANポートの動作がストップ。ノイズの飛び込みがなくなることで結果ネットワーク機器自体の動作も安定。しかも音質が劇的に向…
AI が生成した証拠により起訴された米男性、11 か月拘置の末に証拠が無効と判断される
headless 曰く、米国・シカゴの男性がAIによる証拠で殺人犯として起訴され、11か月にわたる拘置の末に証拠が無効と判断されたそうだ (The Register の記事、 AP News の記事)。
この男性は昨年 5 月 31 日、運転する自動車に乗せた近所の若者が射殺され、その犯人として起訴されていた。男性は銃撃犯が別の車の助手席に乗っていた人物だと主張しており、動機も目撃者も使われた銃も見つかっていない。しかし、検察は男性の車が交差点を通過した時の映像 (無音) と、ShotSpotte…
酸素ステーションと野戦病院の違い。厚労相も野戦病院整備を各自治体に要請へ
自宅療養などの入院等調整中の人たちが増加している。東京都内では25日時点で自宅療養に関しては2万5000人以上、入院・療養等調整中に関しては1万人以上となっている(東京都モニタリング項目)。その対策の一環として都では23日から「酸素ステーション」の運用を開始した。酸素ステーションは医師3人、看護師25人が常駐するものの、酸素吸入を行うことが目的で、治療や投薬を行うことはできないという(日経新聞、J-CAST)。
このため体育館やプレハブなどを臨時の病院として機能する野戦病院の設置を求める声が強ま…