20日のみずほ銀のシステム障害でバックアップ機能せず。金融庁は報告徴求命令

8月20日に発生したみずほ銀行および同信託銀行の店頭窓口でのシステム障害を受けて、みずほフィナンシャルグループ(FG)は記者会見で、勘定系システム「MINORI」と店舗の事務処理端末をつなぐシステムが故障していたと発表した。この影響で外国為替送金の取引で11件、計3500万円分の遅れがあったと発表した(ITmedia、時事ドットコム、読売新聞)。

本来は不具合が生じた場合、管理データを予備機に移行し、取引を継続する仕組みであるという。しかし、今回はデータそのものに異常が発生し、そのため管理データ…

ハッカ油塗ったマスクはネコらには危険なことも

猛暑の中でのマスク着用は苦しいときがあるが、その対策としてマスクにハッカ油を塗って涼しさを感じるという方法が一部で出回っている。しかし、こうしたハッカ油は動物には健康を害する可能性があることから、マスクにハッカ油を使った客の入場を断る動物関連の施設も出ているとしてTwitterで話題になっていたようだ(J-CAST)。

J-CASTの記事によれば、ネコはハッカを原料としているものはハッカやメントールを分解する代謝の能力を持っていなことから、中毒を起こし肝臓が悪くなる可能性もあるようだ。ネコによっ…

イラン、ウラン濃縮を兵器級に近い水準に引き上げ。IAEA報告

国際原子力機関(IAEA)からイランがウラン濃縮度を兵器級にまで引き上げたとする報告が出ているそうだ。兵器級のウラン濃縮度は90%だが、イランは中部ナタンズの核関連核施設でウランの濃縮度を20%から60%に引き上げたとしている。商業用の濃縮の2~3%からはかけ離れており、IAEAのグロッシ事務局長は60%はほぼ兵器級で、非常に深刻な問題だとしている(ロイター)。
すべて読む

| ニュース

| 原子力
|

関連ストーリー:

イランの核科学…

日本の伝統仏教界、霊魂の存在を否定する宗派もある

PRESIDENT Onlineに掲載された浄土宗僧侶でジャーナリストの鵜飼秀徳氏によると、霊魂の存在を否定する宗派は意外に多いのだそうだ。詳しくは元記事を読んでいただきたいが、同氏が7つの宗教法人に対して送った霊魂の存在に関する質問状の回答を勝手に解釈すると、大きく分けて3種類の考え方に分かれるようだ。一つは霊魂の存在を認める派、反対にそうした考えにとらわれないようにとする認めていない派、そして存在自体は否定はしない許容派。グレーゾーンっぽい宗教法人もいるが、それぞれに考え方が違っていて面白い(P…

NASA、 IPCC報告書を受けて将来の海面水位を予測するサイト公開

NASAは9日、世界の海面水位の将来予測を行う「Sea level projection tool」を発表した。このツールはNASAのもつ人工衛星の観測データを元に今後数十年の水位予測を地図上に表示したもの。9日に発表されたIPCCの第6次評価報告書を受けて作成したものだという(NASAリリース、IPCC第6回評価海面プロジェクトの視覚化に関する説明、読売新聞)。 このマップサイトによれば、2100年に神奈川県の三浦半島・油壺湾で0.97メートル水位が上昇するといった記載が出ている。このほかは宮城県…

Appleの製品刻印サービス、NGワードに中国政府を意識した内容も

Appleは、自社製品に任意の文字を入れたりできるサービスを提供しているが、差別的な言葉などはNGワードに設定されて入れられないように制限がかけられている。CitizenLabやThe Vergeの報道によると、こうしたNGワードに政治的な内容が多く含まれているという。とくに中国本土および政治的な緊張状態にある香港や台湾では数多くの言葉がNGワードに設定されているようだ(CitizenLab、The Verge、iPhone Mania)。

あるAnonymous Coward 曰く、Citiz…

株式会社でもgo.jpドメインを登録・保持できる

日本の政府機関や独立行政法人などが取得可能な「GO.JPドメイン」だが、2017年4月に株式会社になった日本貿易保険はそのままGO.JPドメインの使用を継続しているそうだ。現在の公式サイトもそのドメインのまま運用されている。タレコミによると、WHOISサービスでの表記は次の通りになっているという。

あるAnonymous Coward 曰く、日本貿易保険はもともと独立行政法人だったが、2017年4月に株式会社になった。改組後も同じドメインのままサイトを運営していて、whoisでも連作先は株式会社…

爆発の可能性がある電源ユニットの交換を発表した GIGABYTE が対応を拒否しているとの報告

headless 曰く、GIGABYTE は爆発の可能性が指摘された電源ユニットで保護機能の設定変更を行うとともに、販売済み製品の返品・交換対応を発表しているが、対象シリアル番号の個体であるにも関わらず対応を拒否されたという報告が出ている(Neowin の記事、 対応を拒否されたユーザーの Reddit 投稿 [1]、 [2]、 サポートチケットのスクリーンショット)。

GIGABYTE は返品・交換対応の対象となるシリアル番号範囲を発表しているが、購入店で返品するためにロシアのユーザーが GIG…

政府、コネクティッドカー向け共通規格策定へ

読売新聞によれば、国土交通省はネットに常時接続する「コネクティッドカー」向けの共通規格を作る方針だそうだ。現在はメーカーごとに違いのある「Data Communication Module(DCM)」の規格を統一し、国連の「自動車基準調和世界フォーラム(WP29)」に提案することで国際標準化を図りたいとしている。標準化することにより国内メーカーの国際競争力を高めていきたいようだ。国交省は今月中にも国内外各社のDCMが送受信する情報や通信方式などの調査を行う方針とのこと(読売新聞)。
すべて読む

CES 2022、来場者全員に COVID-19ワクチン接種証明を義務付け

headless 曰く、Consumer Technology Association (CTA) は 17 日、来年 1 月開催の CES 2022 では来場者全員に COVID-19 ワクチン接種証明書の提示を義務付けると発表した(プレスリリース、 The Verge の記事、 The Register の記事、 Mashable の記事)。

冬季に世界中の人が参加する屋内イベントの CES は呼吸器感染性ウイルスの感染拡大に適した状況が整っており、CES 参加後に現れるインフルエンザや風邪の…