世界的な半導体不足の影響が続いていることなどで、中国の10月の新車の販売台数は去年の同じ月を下回り、6か月連続のマイナスとなりました。
円相場 小幅な値動き 経済指標の見極めで取り引き控える
10日の東京外国為替市場、円相場は小幅な値動きとなりました。
関西スーパー社長 経営統合手続きに問題なかったとの認識示す
「関西スーパーマーケット」の臨時の株主総会で、阪急阪神百貨店などの運営会社との経営統合案が承認されたことをめぐり、首都圏のスーパー「オーケー」は賛否の集計に問題があったとして、統合に向けた手続きの差し止めを求める仮処分を裁判所に申し立てました。これについて、関西スーパーの福谷耕治社長は「一点の曇りもない」と述べ、手続きに問題はなかったという認識を示しました。…
西武HD 今年度の業績予想を下方修正 赤字幅が拡大する見通し
私鉄大手の西武ホールディングスは、新型コロナウイルスの影響の長期化で鉄道やホテルの利用客が想定より落ち込んでいるとして、今年度1年間の業績予想を下方修正し、最終的な赤字幅が拡大する見通しとなりました。…
ガソリン価格 10週連続値上がり 約7年3か月ぶりの高値水準続く
レギュラーガソリンの小売価格が10週連続で値上がりし、全国平均で1リットル当たり169円となりました。原油価格の高止まりを背景におよそ7年3か月ぶりの高値水準が続いています。
株価 値下がり 中国経済の先行き懸念で売り注文広がる
10日の東京株式市場は、株価が値下がりしました。中国の生産者物価が大幅に上昇したことで、中国経済の先行きへの懸念が出て、売り注文が広がりました。
TSMC半導体工場を歓迎 資金面の支援検討 萩生田経済産業相
台湾の半導体メーカーTSMCがソニーグループと共同で熊本県に子会社を設立し、半導体工場を建設することを正式に発表したことについて、萩生田経済産業大臣は10日の閣議のあとの記者会見で「率直に歓迎したい」と述べ、政府としても資金面での支援を行う考えを示しました。…
中国 先月の生産者物価13.5%上昇 2か月連続 過去最大の上昇幅
中国で企業が製品を出荷する際の値動きを示す指数が、先月、去年の同じ月と比べて13.5%上昇し、2か月連続で過去最大の上昇幅となりました。エネルギー価格の上昇が主な要因で、中国経済に与える影響への懸念が強まっています。…
APEC閣僚会議閉幕 “ワクチンへの公正なアクセスを” 声明採択
APEC=アジア太平洋経済協力会議の閣僚会議は2日間の討議を終えて閉幕し、新型コロナウイルスのワクチンについて、安全で手の届く価格でのアクセスを加速するために取り組みを続けることなどを盛り込んだ共同声明を採択しました。…
元日銀審議委員 中原伸之氏 死去 量的緩和政策の導入を主導
日銀の元審議委員で、デフレ対策として大胆な金融緩和策を訴え、日銀の量的緩和政策の導入を主導した中原伸之氏が亡くなりました。86歳でした。