Ligthbox風にテキストを表示したい
参考サイト
【2021年11月】ブログの更新通知PINGサーバー送信先リスト
ブログの更新通知先を再検証
最新と謳って更新通知先を掲載しているPing更新通知先のURLの一覧がネットに転がっていますが、実際にMovableTypeの『ウェブサイト更新pingサービス通知』欄に登録しているのですが、結構エラーが出ます。定期的に検証して追加・削除をしていきたいと思います。
正常だった更新通知先
自作のPING送信テストページで『HTTP/1.1 200 OK』または『flerror 0 message Thanks for the ping.(メッセージpingをありがとう)』…
【PHP】ページにコピペで埋め込むだけで設置できるお問い合わせform素材メモ
お問い合わせフォームを簡単に設置したい
ホームページ制作にあたり、お問い合わせフォームを設置したいとき、PHPプログラミングで自分でも作成しましが、時短でサクッとコピペで簡単に設置できるものを探してみました。
できれば、確認ページもサンクスページも単体で完結しているものが希望でしたが、見つけたのでメモ。
MailForm01
単体のPHPファイル1つで動作するので、ページの埋め込みが簡単です。しかも無料です。
php_mailform
これはレスポンシブレイアウトや添付ファイㇽにも対応して…
【Windows11】TPM2.0やCPUのチェックを回避して古いPCにインストールする方法
古いPCにWindows11をインストールしたい
Windows11をインストールするには、以下の条件が必要ですが、そんな制限関係なくレジストリをいじることでインストールできる方法があったのでメモ。
Windows11の動作要件
TPM2.0
SecureBoot
Intel 第8世代Coreプロセッサ以降
AMD第2世代Ryzen以降
その他、メモリやグラフィックカードなど
チェックを回避するレジストリ
Windows10などOSからアップグレードするとき
インストール前にアップグレード前のOS上…
【2021年10月】PCIe4.0x4で最速・爆速7000MB/sのM.2 NVMe SSDのメモ
PCIe4.0 x4のNVMe SSDの中で、どうせ買うなら最速のSSDが欲しいということで、公称値上で最も速いNVMe SSDはどれなのか調べてみました。
結果から言うと
PCIe4.0 x4のNVMe SSDをいろいろ調べてみて、容量別に読込が最速か、書込みが最速か、それともバランスよく速いものかを基準で選ぶとしたら以下のようになりました。
連続読込が最速で選ぶなら
公称値のシーケンシャルリード(連続読込)の数値だけを見て、最速の物を容量別で並べると以下のようになりました。
4TB 7.3…
【WordPress】Contact Form 7 add confirmで確認画面やメッセージが表示されない
確認画面に進まない
WordPressのサイトにお問合せフォームとしてContact Form 7を組み込み、入力確認画面を表示するプラグイン『Contact Form 7 add confirm』を登録したのですが、確認画面に進まず困りましたが、以下のページのおかげで正常に動作するようにできました。
…
Cloverを使用してNVMe非対応のPCにNVMe SSDに搭載して高速化する方法
NVMe非対応でも対応可能する方法があった!
古いPCだと、NVMeのSSDをM.2→PCIe変換でマザーボードに挿しても、BIOSがNVMeに対応していなかったりして使えませんが、これを無理矢理使えるようにしてしまう方法が見つかりました!
マザーボードがUEFIに対応していれば、Intel Core2 Duoなどの古いモデルのPCでも、Windowsのブートドライブとして認識し、起動もできてしまうようです。
CLOVER Bootloaderというツールを使う
Boot Disk Utility
…
【Windows10】CLOCK_WATCHDOG_TIMOUTというブルースクリーン(BSOD)でやったこと
せっかく組んだPCでWindows10が起動できない!?
第11世代IntelCore-i9 & PCIe 4.0 規格のパソコンに入れ替えるため、以下のパーツを買い揃え、Windows10をインストールしたら、Windows起動中に『CLOCK_WATCHDOG_TIMOUT』というブルースクリーン(BSOD)が百発百中出て、Windows10のインストールが完了できない状況に陥りました。
パーツ
製品
…
【Windows10】MBR2GPT.EXEでOSドライブをMBR/BIOS→GPT/UEFIに変換する
MBRパーテーションのCドライブ(Windows)をGPTパーテーションにOSが起動できる状態(データを保持したまま)で変換できる方法があるということを今日知りました。今まで、GPTパーテーションのSSDやHDDにWindowsをインストールしたかったら、クリーンインストールしか方法がないと思っていましたが、Windows 10 Creators Update(バージョン1703)から『MBR2GPT.exe』というツールで簡単に変換できるようになっていました。
MBR2GPT.EXEについて
MB…
【DreamWeaver】正規表現でスペースや改行や余計なClassを一括削除する方法
HTMLの参考ソースをコピーしてきたときに、余計なコードをまとめて削除したいときがありました。少量であれば、手動で削除するのですが、膨大にある場合はチマチマやってられません。そこで、正規表現を使い、ズバッと一括で置き換えしたいと思ったので書式をメモ。
検索/置換のやり方
DreamWeaverで正規表現を使った置換をするには、メニューの[検索]-[現在の文書内で置換]を選択するか、またはCtrl+Hを押して、[正規表現を使用]にチェックを入れて行います。
正規表現書式例
改行を削除
HTMLのソー…