次世代のクリーンエネルギーとして「水素」が注目を集めることが多い。元静岡大学教員の松田智氏は「水素は製造過程でかなりのエネルギーをロスしており、二酸化炭素も生成される。燃やしても二酸化炭素が出ないといって喜ぶのは本末転倒だ」という--。※本稿は、松田智ほか『SDGsの不都合な真実』(宝島社)の一部を再編集したものです。…
「48V」という「中途半端」な電圧には意味ある! コストと効率の絶妙なラインだった
この記事をまとめると ■欧州メーカーのマイルドハイブリッド車は48Vであることが多い ■なぜ日本車の基準で見れば低い電圧のハイブリッドに注力してき…
ソニーがSF作家と協力し「2050年の未来予想図」を発表
西暦2050年というと、ひと昔前はSF世界の話でしたが、今やすでに2021年。そう遠い先の話ではありません。
2050年を迎えた時、人類はどのような暮らしをしているのでしょうか。
その未来は覗けませんが、予想することはできます。
ソニーグループは、8月31日〜9月13日に開催された「ONE DAY, 2050 / Sci-Fi Prototyping」にて、“「2050年の東京」のものがたり”をテーマとした未来構想を発表しました。
この未来構想は、同社クリエイティブセンターのデザイナーと日本のSF作家が協力して、考察しています。
目次 2050年の人類の家は「海上ポッド」? 2050年の人類の家は「海上ポッド」? チームが用いた「Sci-Fiプロトタイピング」は、SFの知識や…
参考文献
Sony’s ‘Tokyo 2050’ Envisions Humans Living on Floating Pods in the Sea
https://interestingengineering.com/sonys-tokyo-2050-envisions-humans-living-on-floating-pods-in-the-sea?utm_source=rss&utm_medium=article&utm_content=19102021
大型タブレットを設置&充電、ドリンクホルダー設置型車載ホルダー登場
サンワサプライは、設置と充電を1つで行えるタブレット車載ホルダー「200-CAR093」の販売を10月22日より同社直販サイトで開始した。
顔認証AIでキャッシュレス決済、岐阜市で自動運転バスの実証実験
トリプルアイズと岐阜市役所、岐阜ダイハツ販売、パナソニック カーエレクトロニクス、Facetyの5者は共同で、顔認証AIを用いた自動運転バスでのキ…
地方空港と周辺エリアのシームレスな移動支援…送迎シャトルとタクシー連携
電脳交通とNearMe(ニアミー)は10月21日、通常のタクシー運行管理と空港送迎シャトルサービスの運行管理を1つのシステムに統合し、地方空港と周…
なぜ?クルマのハンドルがどんどん太くなる理由とは
近頃、ニューモデルに試乗してステアリングの太さに驚く人も少なくないだろう。まだパワーステアリングが贅沢装備だった昭和の高級車とか、握りの細い真円の…
「コメント欄閉鎖も初めて導入」ヤフーは誹謗中傷コメントを排除できるのか
ヤフーは10月19日、ヤフーニュースのコメント欄を記事単位で非表示にするなどの新たな誹謗中傷対策を発表した。同月初めには、コメント欄に「過度な批判、攻撃的な投稿」を書き込まないことを求める注意書きも出していた。秋篠宮家の長女眞子さまの結婚についての発表があり、誹謗中傷のコメントが急増したからだとみられている。桜美林大学の平和博教授は「欧米ではプラットフォームへの規制が強化されている。ユーザーが安心して利用できることが重要だ」という--。…
モバイルバッテリーを電動アシスト自転車のサブ電源に、ホンダが開発
ホンダは10月21日、電動アシストシェアサイクルの充電切れを解消すべく、モバイルバッテリーを活用した「シェアサイクル用2電源システム」を開発したと…
日産 エクストレイル HV、6万4000台をリコール…走行中にエンストのおそれ
日産自動車は10月21日、『エクストレイル』ハイブリッド車のエンジンルームハーネスに不具合があるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け…