2021年は新型コロナウイルス感染症の拡大によって、生産・物流の停滞、EC需要の高まりなど、サプライチェーンマネジメント(SCM)の重要性が世界的にも大きく見直された1年となった。そうしたなか、2021年9月にパナソニックは3年半前から進めてきた米国アリゾナ州のソフトウェア会社「Blue Yonder」の100%子会社化を完了…
機械学習による株価予測 いろはの”は” – Qiita
はじめに 2021年12月18日にNumerai Meetup Japan 2021が開催された(Numeraiについては過去記事「Numeraiトーナメント~伝統的クオンツと機械学習の融合~」を参照のこと)。このMeetupにて筆者も「Machine Learning for Advancing Traditional Quantitative Approach」と題してプレゼンを行った。 このプレゼン内容をベ…
充電はぜんぶコイツにおまかせ。「Anker 637 Magnetic Charging Station」が万能すぎた
Photo:ヤマダユウス型こいつぁ全部盛りだぁ…。このTOP画像のゴテゴテしたヤツ、実は充電ステーションなんです。このたびギズ屋台の新商品としてやってきた「Anker637MagneticChargingStation」という逸品なんですが、まぁインパクトが強いのなんの!スマホやデジカメ、卓上加湿器などなど、とかくデスクの上はケーブルが…
グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO
データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部 サービス開発チームのしんやです。 Notionの直近リリースノートに「Mermaidっていうマークダウン構文がNotionで使えるようになったよ!」という情報が載っていたので、試してみた内容を軽くではありますが紹介したいと思います。 目次 Mermaidとは 実践 #1. フロ…
Tポイントはどこに向かうのか、ヤフーと連携終了の舞台裏
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の共通ポイント「Tポイント」の先行きが一層不透明になってきた。一部を除き、ヤフーの各種サービスとTポイントの連携が2022年3月末で終わる。ヤフーとの連携終了の舞台裏を探ると、急速に変わる共通ポイント市場の地殻変動が見て取れる。 ヤフーは「PayPayボーナス」に集約 …
Big Sky :: Go の http パッケージに MaxBytesHandler が入った。
Go の http パッケージの Request.Body はこれまで最大バイト数を指定できなかったので、巨大なファイルをアップロードするといった DoS 攻撃を心配するのであれば、各ハンドラの中で独自でサイズ制限しながら読み込む必要がありました。Go 1.18 から http.MaxBytesHandler が入ったので簡単にサイズ制限をする事ができ…
StreamDeck をカメラモニタにしてみた。
StreamDeck は数々のアクションを起動することができるLCDキーを搭載したデバイスで、シーンを切り替える、アプリケーションやメディアを起動する、オーディオを調整する、などの操作をキーボードショートカットをマッピングしたり記憶する必要が無くなる便利な物です。主に YouTuber の皆さんが使っている事が多い様で…
Access-Control-Allow-Origin に設定する値として”マシ”なのはどちらか – SSTエンジニアブログ
はじめに こんにちは。ご無沙汰しております。脆弱性診断員の百田です。 今回は、実際に脆弱性診断をしていたときに考えていた、そこまで重要でもないと思われることをここに吐き出します。 その内容は、題名にもあるとおりレスポンスヘッダの「Access-Control-Allow-Origin」に設定される値についてです。 注意点として…
Chrome DevTools の知っておくと便利かも機能 – Qiita
長い間 Chrome の DevTools を使ってきて、便利だなと思った機能をまとめてみました。 様々な機能があり、これを覚えておくと開発時に役に立つかもしれないので、ぜひ使ってみてください。 この記事は Corome DevTools 公式 を参考にしています。 日本語化 英語が苦手な方は日本語化しましょう。 手順 DevTools を開いた…
「開発環境の使用状況分かるくん」を作って冗長コミュニケーションを無くした話 – 生涯未熟
本記事は ミクシィグループ Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 前置き 私が現在所属しているプロジェクトでは「アプリケーション × 4 + 開発環境 × 3」という環境で開発しており、機能開発後のQA作業などのため常に3つある開発環境がどこかしら使われているという状況でした。 (ちなみに Fansta(ファンスタ…