2013年度「4330億円」→ 2020年度「5197億円」アイスクリーム市場は、この7年で1.2倍に伸びて5000億円規…
「空の賑わい」戻らぬ夏、広がる2強と中堅の格差 中堅航空各社は「財務の綱渡り」に追われる | エアライン・航空機 | 東洋経済オンライン
この夏も上昇気流には乗れないのか。ANAホールディングスと日本航空(JAL)が、2021年4〜6月期決算を発表…
複合機世界1位リコー「野武士営業」からの脱却 「『もの売り』から『こと売り』に変えていく」 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン
2020年の複合機出荷額が世界1位のリコー。「野武士」とも評される強力な営業部隊を持ち、業績を拡大して…
株価の日米格差は縮小へ ワニの口は年内に閉じる
<年末にかけて、アメリカ株が軟調に推移する一方、日本株は底堅い展開が予想されるのはなぜか> *この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2021年8月02日付)からの転載です。 1――株価の日米格差が拡大 株価の日米格差が拡大している。日経平均株価は2月に一時3万円を回復したものの、その後は軟調な展開で7月末には2万7,300円割れとなった。一方、NYダウは順調に上昇を続け、7月23日には史上初となる終値で3万5000ドルを突破した。 ワニが口を開けたように株価の明暗が分かれたのは、コロナ禍で打撃を受…
テンセントの音楽配信が「独禁法違反」の波紋 市場監管総局が「市場競争の回復」を初めて命令 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン
7月24日、中国の独占禁止法の執行機関である中国国家市場監督管理総局(市場監管総局)は、ネットサービ…
中国サービス業の「景況感」、7月に急回復の背景 「財新サービス業PMI」、一挙に4.6ポイント上昇 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン
中国のサービス業の景況感が急回復を示した。8月4日に発表された2021年7月の財新中国サービス業経営活動…
「チバニアン」めぐる国際レース参加の意外な経緯 申請チームリーダーが6年半の競争に挑むまで | 先端科学・研究開発 | 東洋経済オンライン
新たな地質年代として認定された「チバニアン」(約77万4000年前から12万9000年前)。千葉県市原市の地層…
コロナ禍で需要増、「コスト削減」技術の進化版ベンチャー社長に聞くタイムマシン経営学(Vol.10/アイキューブ) – 経営を強くする
コロナ禍によりDXへの対応を迫られる企業が増えている。間接経費の削減により「真水の資金」を捻出できれば、より多くの投資も行える。
加茂純氏に聞く「日本企業のDX、どう進めたらいいでしょう?」CDO Club Japan代表が指摘する「2種類のCDOの重要性」 – イノベーション
これまで一般的に3つの段階があるといわれるDX(デジタルトランスフォーメーション)に、政府の脱炭素化への取り組みにより「社会課題の解決」という第4段階が加わった。その新しいDXを実現するためには何が必要になり、どのように進めればよいのか。一般社団法人CDO Club Japanの代表理事である加茂純氏に聞いた。…
日本製鉄、笑顔なき「最高益」の先にいばらの道 生産の回復などから業績は急激に回復 | 素材・機械・重電 | 東洋経済オンライン
わずか3カヶ月で大幅な業績の上方修正。日本製鉄のV字回復が顕著だが、決算会見で森高弘副社長に浮かれた…