コロナ以降の運動はどうしたらよい?オンライン・フィットネスイベント「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」が10月30日に開催

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を「新しい時代」にマッチした形で無理なく、効率的な形で発信していくプロジェクト「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。   2021年7月よりFY…

アレルギー対応保険適用へ 主治医と学校の連携強化

 厚生労働省は22日、中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)の会合で、食物アレルギーなどのある子どもの主治医が生活の注意点を記した文書を作り、学校や保育所などに提供した場合、新たに診療報酬対象とすることを提案し、大筋で了承された。公的医療保険の適用で保護者の負担軽減を図るとともに、診療行為として明確に位置付け、医師と学校側の連携を促し子どもの健康を守る狙い。…

国内の新型コロナ 345人感染、16人死亡

 国内で21日、新たに345人の新型コロナウイルス感染者が確認された。都道府県別では大阪42人、神奈川39人、東京36人、兵庫29人、愛知22人など。死者は大阪6人、沖縄3人、東京と神奈川で各2人など計16人が報告された。…

都内飲食店の制限緩和「やっと通常に」 期待と不安が交錯

 東京都が21日、千葉、埼玉、神奈川各県に続き、新型コロナウイルスの感染対策のため飲食店に要請してきた営業時間短縮や酒類提供の制限などを25日に解除することを決めた。都内の繁華街では、約11カ月ぶりとなる通常営業に飲食店関係者が喜びの声を上げる一方、都が独自にワクチン接種証明の確認を求めることへの戸惑いも広がった。…

3千人規模でワクチン治験 塩野義、年度内の実用化へ

 塩野義製薬は21日、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、3千人規模の臨床試験(治験)を20日から始めたと発表した。8月から日本人の成人60人を対象に治験を行い、安全性、有効性を確認できたため次の段階に移行する。令和3年度内の実用化を目指す。…