ユーザックシステム、厳選したRPA導入事例「【最新RPA事例集】RPAで業務改善の成果を出す!その秘訣は?」を無料公開

ユーザックシステムはEDIの2024年問題で自動化のニーズが高いWebEDI業務の効率化をはじめとした多くのカイゼンプロジェクトから厳選したRPA導入事例を1冊にまとめた「【最新RPA事例集】RPAで業務改善の成果を出す!その秘訣は?」を無料公開。…

ペーパーレスの必要性やメリットは? 紙帳票のデジタル化と業務の自動化の進め方

「いつもの紙帳票を、デジタル化する」と聞いて、AI-OCRでスキャン読込みして、データ化する話でしょ? と思われますか。「読込んで、PDFやCSVにする」という作業は、紙の上にある情報をデータにはしていますが、ペーパーレス化にはなっていません。はじめから紙帳票を使わないのが真のペーパーレス化です。既存の業務プロセスの見直しをし、紙が発生しないように改善していくのです。…

待ったなしの電子取引の電帳法改正対応 クラウドサービスとRPAで乗り切れ

ユーザックシステムは「今後増大する電子取引の自動化」というタイトルで、電子帳簿保存法の改正に関するセミナーを実施。ユーザックシステム RPAカスタマーサクセス部 渡辺 大輔氏が、RPA製品「Autoジョブ名人」「Autoメール名人」と、電帳法対応の「ClimberCloud」(NTTデータビジネスブレインズ)を活用した電帳法対応の自動化について解説した。…

電子帳簿保存法の改正概要と受発注業務の対応ポイント

2022年1月に電子帳簿保存法の改正が施行されます。
紙の帳簿帳票を電子的に保存する要件が緩和された一方で、電子取引のデータ保存が義務付けられたことが企業にとって大きなインパクトがあります。
電子帳簿保存法の改正の概要と電子取引、特に多くの企業で関心の高い受発注業務の対応ポイントについて解説いたします。

RPAでシステムをつなぐ。データマッピングツールとは

多くの企業でRPAの活用が進んでおり、成功事例を目にする機会が増えてきました。そのような企業のなかで、業務全体の自動化に成功した企業は、多くの場合、RPA単体ではなく様々なツールを組合せて自動化していることがわかりました。ツールを組合わせる方法として、APIや特定システム用の補助ツールなどもありますが、今回はデータマッピングツールについて解説したいと思います。…

レッドオーシャンのRPA市場 ユーザックシステムの生き残り戦略は?

DXの進展とともに業務の自動化を推進するRPAの導入も増えており、RPA製品を展開する各社も生き残りを模索する時代となってきた。Autoジョブ名人を展開するユーザックシステム 執行役員 マーケティング担当の大崎 豊氏に、RPAが当たり前になってきた今、同社がとる生き残り戦略とカスタマーサクセスプランについて聞いた。…

新UIなら難しくない!Autoジョブ名人の新版について聞いた

ユーザックシステムのデスクトップ型RPA「Autoジョブ名人」の最新バージョンである5.0では、開発で利用するユーザーインターフェイスが大きく刷新された。開発者やエンジニアのみならず、現場部門のユーザーでも使いやすくなった新UIについて、ユーザックシステム 執行役員 RPA事業担当 矢吹 政之氏とRPAカスタマーサクセス部 渡辺 大輔氏に聞いた。…