「農地ナビ」4割超の農業委員会がデータ更新せず

 農業への参入や規模拡大を目指す人がインターネットで農地情報を検索できるシステム「全国農地ナビ」の運用状況を、会計検査院が17道県で調べたところ、運用する各市町村の農業委員会の4割超がデータを4~5年更新していないことが22日、分かった。検索情報と現状が違う可能性があり、更新業務に関連するシステムを使用していない実態も判明。平成25~令和2年度に国の補助金約137億6千万円が整備に投入されたが、事実上無駄となっている。…

防災公約、コロナに埋没 大雨被災地「熱感じない」

 昨今の気候変動を背景に、国内は毎年のように記録的な豪雨に見舞われ、今夏も静岡県熱海市で26人が犠牲になる土石流被害が起きた。それから3カ月余りがたち、31日投開票の衆院選では、国民の命と暮らしに直結する「防災」に関する議論は低調だ。復興を模索する被災者からは「政治の側から熱を感じない」との嘆きが聞こえる。…

G7貿易相が強制労働排除声明 中国念頭に日本提案

 日米欧の先進7カ国(G7)は22日、貿易相会合を開いた。日本からはオンライン形式で萩生田光一経済産業相が出席し、会合終了後の記者会見で、強制労働の排除についての共同声明を採択したと明らかにした。国境を越えるデータの自由流通に関する「デジタル貿易原則」でも合意した。ともにG7としては初めてという。…

経済成長とSDGs、脱炭素の相互関係が分からない日本人の感度SDGsとカーボンニュートラルで成長を実現する世界と開く差 – 地球の明日

環境問題やESGに対する日本の企業や政府の対応は、他の先進国と比べて出遅れており、国際的に投資を呼び込むことができないという負の連鎖を招いている。世界では環境問題をめぐって何が語られ、どのような目標が設定されているのか。また、日本がどういった点で遅れをとっているのか。ニューラルの夫馬賢治CEOに話を聞いた。…

エネルギー価格が前年比8割上昇か 21年の世銀予測、世界経済阻害する恐れ

 世界銀行は21日発表した報告書で、新型コロナウイルス禍からの石油需要回復などにより、2021年のエネルギー価格が前年比で83・4%上昇するとの予測を示した。21年の原油価格は69・7%上昇の1バレル=平均70ドルに達し、22年も平均74ドルと高止まりする見通し。世界経済の成長を阻害する恐れがあるとして懸念を示した。…

エネルギー基本計画、3年ぶり改訂を閣議決定

 政府は22日、国の中長期的なエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画」を約3年ぶりに改訂し閣議決定した。政府が目標に据えた「2050年カーボンニュートラル」を視野に、30(令和12)年に温室効果ガス排出量を13年度比で46%削減する目標の実現に向け、太陽光など再生可能エネルギーに関し「主力電源として最大限導入する」と明記。30年度の電源構成比率については再生エネを現状の約2倍の36~38%に拡大した一方、原子力発電は20~22%で据え置いた。…