ザ・フィンランドデザイン展

兵庫陶芸美術館で開催されている「ザ・フィンランドデザイン展ー自然が宿るライフスタイル」を観た。

フィンランドは、2017年3月に訪れた。その時に買った食器もミュージアムショップで販売されていた。買い足そうと思ったけれど、高くて購入できなかった。

自然とともに生…

国領ふるさと塾

国領地区自治協議会の国領ふるさと塾で、「トルコの学校」という話をしてきた。

国領ふるさと塾の講師は、2年前までスイスのチューリッヒ日本人学校の校長をされていた先生や教員OB、地域の方という豪華な顔ぶれだった。

子どもたちは、夏休みの宿題を持ち寄って、先生たち…

プール掃除

4年生から6年生と職員でプール掃除をした。高圧洗浄機が便利ということを聞いたので、今年初めて使用した。

高圧洗浄機は、溝や排水口の清掃に便利だった。プールの壁面は、面積が広すぎるので思ったより効果はなかった。体育担当の段取りがよく、短時間で掃除が終了し…

大新屋遺跡発掘調査現地説明会

新井小学校駐車場で行われる大新屋遺跡発掘調査の現地説明会があった。本校児童とともに、発掘作業をされている方から説明を聞いた。

まず、弥生時代から古墳時代にかけての竪穴住居跡を見た。住居の周りには溝がほられ、柱が不均等にあるのが特徴のよう。年代の特定は、…

ごんぎつねの世界

丹波市植野記念美術館で6月17日まで開催されている特別展「新美南吉 生誕100年 ごんぎつねの世界」を、6年生児童と鑑賞した。

新美南吉の生涯は実に興味深い。4歳で母を亡くし、結核により29歳で亡くなるまで、童話を100編以上書いたらしい。

ごんぎつね展は2度目の来…