富岳で1万超の原子を含むナノ物質の超高速光応答シミュレーションに成功 筑波大学

筑波大学計算科学研究センターは2022年1月6日、神戸大学とともに、スーパーコンピュータ「富岳」を用い、1万を超える原子を含むナノ物質の光応答の第一原理計算に世界で初めて成功したと発表した。約6ナノメートルの厚さを持つ酸 […]

The post 富岳で1万超の原子を含むナノ物質の超高速光応答シミュレーションに成功 筑波大学 first appeared on fabcross for エンジニア.

リンク:論文の読み方・書き方(2022年1月 Twitter TL版) – 発声練習

2021年度末からTwitterのタイムライン上で論文の読み方・書き方の話題が流れていたので忘れないようにメモ。順番は目について順 Togetter まとめ togetter.com TLで流れてたサイト 論文の読み方(2021年度学部生向け輪読会のイントロダクション資料)https://t.co/FykGBXOZSD Zoom輪読会(https://t.co/YCptC5GKTy)は来…

海に岩をまいて温暖化抑止、進む「海洋アルカリ化」実験

特大の試験管「メソコズム」の外側に藻類が繁殖して日光を遮らないようにブラシで清掃するスキューバダイバー。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL SSWAT, GEOMAR) ここはアフリカ北西部の沖合にあるスペイン領カナリア諸島、グラン・カナリア島の静かな村。夜明け前の港を科学者のチームが足早に歩いてゆく。目指すは、並んで海…

タングステンを添加した酸化スズが高い電子移動度を発現するメカニズムを解明 東大ら

東京大学は2021年12月28日、同大学大学院理学系研究科の研究グループが、ノルウェー科学技術大学、名古屋工業大学、筑波大学、ロンドン大学と共同で、タングステン(W)が5価の陽イオンとして酸化スズ(SnO2)結晶中のスズ […]

The post タングステンを添加した酸化スズが高い電子移動度を発現するメカニズムを解明 東大ら first appeared on fabcross for エンジニア.

頭の形で個人認証できるヘルメット、立命館大などが開発 工事現場での作業員識別などに活用

個人認証では、ヘルメットをかぶっている人が正しい人かどうかを判断する。あらかじめ、その人の圧力センサーデータのみを登録し、かぶった際に真偽判定する。もしくは複数人で1つのヘルメットを共有する場合は、ヘルメットをかぶるときにあらかじめ決めておいたIDを入力し、対応する圧力センサーデータと合致すると認証…

「東北大学研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました

本学は、このたび「東北大学研究データ管理・公開ポリシー」を策定し、公開しました。 研究活動の有り様が変遷し、研究活動におけるデータの重要性が増大しているなかで、本学は、本ポリシーに従い、高い学術的意義を有する研究データを適切に管理するとともに、研究データの公開及び利活用を促進することで、オープンサ…

Yoichi Yamazaki 山崎洋一 on Twitter: “論文の読み方・書き方の話がでてるので。研究室に入るとこんなかんじで論文の読み方・書き方のレクチャーがあります。当研究室では5月の論文紹介入門でやる内容。 山崎研卒研ゼミ_論文紹介入門.pdf… https://t.co/hO5eZlpWhz”

論文の読み方・書き方の話がでてるので。研究室に入るとこんなかんじで論文の読み方・書き方のレクチャーがあります。当研究室では5月の論文紹介入門でやる内容。 山崎研卒研ゼミ_論文紹介入門.pdf… https://t.co/hO5eZlpWhz

ロボ太 on Twitter: “うーん、「論文の読み方」も「書き方」も、なるべく言語化して伝えるようにしていますね。「背中を見て学べ」では単純に効率悪いと思うので。 https://t.co/bxSzOvi2xT”

うーん、「論文の読み方」も「書き方」も、なるべく言語化して伝えるようにしていますね。「背中を見て学べ」では単純に効率悪いと思うので。 https://t.co/bxSzOvi2xT

南極の科学研究基地まで光ファイバーを引っぱる計画が進行中。南極からのライブストリームも近いかも

南極の科学研究基地まで光ファイバーを引っぱる計画が進行中。南極からのライブストリームも近いかも2022.01.01 08:007,781 Kenji P. Miyajima Image: United States Antarctic Program インターネット最後の未開の地に、光が射す日は近いかも。 すべての大陸に光ファイバーケーブルが張り巡らされていると思っていたん…

今年面白かった社会学論文10選(2021年)

2019年、2020年と年末に面白かった社会学論文の10選を載せたが、今年も10本の論文を紹介することにした。例年通り、今年私が読んだものの中で、特に「面白い」と感じた10本で、今年出版されたとは限らない。 私の専門フィールドは社会学の中でも移民研究(migration studies)なので、移民研究関係の論文が多い。方法論…