「つまらない」と嘆く前に、まずは隅々まで見渡してみる——『面白いとは何か? 面白く生きるには?』

フリーランスという形で働き始めて27年。デビュー年でいえば有吉弘行さんや竹野内豊さん、そしてGLAYさんと同期ということになる。 年初の抱負 毎年、抱負や目標を決めて文字に残すことにしている。最初のうちは翻訳本や単行本を…

自分の「天職」を知るための『シグナル』の見つけ方『SIGNAL 10億分の1の自分の才能を見つけ出す方法』

 最近は、才能探しをする人が増えています。自分の才能や天職は何だろうと考えてもうまい結論が出ず、悩んで占い師の元を訪れる人も。私たちはどのようにして自分の才能を見つけ、伸ばしていくべきなのでしょうか。  恋愛相談をしない…

自分のためでなく誰かのために動いてみませんか?——『喜ばれる人になりなさい』

世の中には泣けるビジネス書といわれるものがあります。大抵の場合、それはリアルで具体的な著者の体験やインタビューに満ちていて、それが人の心を打つのです。『日本でいちばん大切にしたい会社』(坂本光司・著/あさ出版)を初めて読…

今からでも遅くない? 毎日の習慣を少し変えるだけで効率がアップする『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』

「何もできずに1日が終わってしまった……」と、朝起きてから夜寝るまでモヤモヤした毎日を過ごしている方、必見! 精神科医でもある著者、樺沢紫苑さんの新刊『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』(樺沢紫苑・著/KADOKAW…

インド人の「自己肯定感」が強い3つの理由——『どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術』

よく「インドに行くと人生が変わるよ」という話を聞く。特に、日本での生活に生きづらさを感じている人ほど、そういう体験をするようだ。   『どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術』(あぬ・著/…

毎日使う“言葉”の大切さ、伝え方を考えさせられる。日テレ藤井アナの本『伝える準備』

自宅で仕事をしている中で「夕方のニュースを見るようになった」という人も多いのではないでしょうか? 日本テレビ系列で夕方に放送している『news every.』もコロナ禍で注目を集めた番組のひとつ。藤井貴彦アナウンサーが番…

今だからこそ、自分のライフスタイルを見つめ直してみる——『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』

生きたいように生き、働きたいように働く。言うのは簡単だが、いざ実行するとなると常識とか社会規範などさまざまな縛りがかかり、なかなか踏み出せないのではないだろうか。 ゆるく考えてラクに生きよう 『ゆるく考えよう 人生を10…