「大企業多い割に不便」東京・港区の交通事情 電動車「グリスロ」で弱点カバーへ【SankeiBiz編集部】

 人口約26万人を擁する東京都港区で12日から、ゴルフカート型の電動車「グリーンスローモビリティ(グリスロ)」を使った公共交通サービスの実証実験が始まる。東急不動産とJR東日本がそれぞれ、浜松町周辺と高輪周辺の2地域でグリスロを予約制のバスのように運行。仕事での移動やちょっとした観光などに役立ててもらう。港区は鉄道や地下鉄の駅も多く、新たな交通手段は不要にも思えるが、地元では意外な不便さも感じられている。港区は実証実験の結果を中長期的な問題解決につなげたい考えだ。…

京都、1年でガソリン33円値上がり 価格7週高騰…「138円台→171円台」に

 資源エネルギー庁が10日に発表した京都府内のレギュラーガソリンの小売価格(8日時点)は、1リットル当たり171円70銭(全国平均169円)で、前週を10銭上回って7週連続で高騰した。昨年11月の価格は138円台で、1年間で33円値上がりした。今回調査では、府を含む25都府県で値上がり、9県が横ばいで、13道県が値下がりだった。…

消費者不在、関西スーパーをめぐるお粗末なドタバタ劇は“延長戦”に突入

 関西スーパーマーケットの経営権取得をめぐるエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングとオーケー(横浜市)の争奪戦が“延長戦”に突入した。一度は決着したはずの統合案の集計が蒸し返されることとなり、関西スーパーとオーケーの主張が対立するドタバタ劇。3社ともイメージダウンは避けられない。統合後の相乗効果も示せないまま、消費者置き去りの議論が再開した。…

就任効果でプレミアムか…早くも「新庄フィーバー」の北海道 日本ハム新監督就任

 「BIGBOSS SHINJO」が早くも北海道をにぎわしている。札幌市内で4日に開かれた北海道日本ハムファイターズの新監督就任会見で姿を見せ、「優勝は目指しません」などと新庄節で会場を沸かせた新庄剛志氏(49)。かつて本拠地の札幌ドームで見せたサプライズ演出が記憶に残る道民からは、早くも「北海道を盛り上げてほしい」とリクエストが飛ぶ。来シーズンに向けて早くもビッグボス新庄のフィーバーが始まっている。…

訪日モニターツアー実施へ 観光再開へ対策確認

 斉藤鉄夫国土交通相は10日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ水際対策で停止中の訪日観光客の受け入れ再開に向け、年内にもモニターツアーを実施する方向で準備していると明らかにした。旅行者の行動を適切に管理できるかどうかや、陽性者が発生した場合の対応などを確認する。…

年収960万円の所得制限案、既存の児童手当の枠組み利用を念頭

 鈴木俊一財務相は10日の閣議後会見で、自民、公明両党が検討している18歳以下への10万円相当の給付金について、自民党が提案した年収960万円の所得制限案は「児童手当の支給要件としてプッシュ型で速やかに給付することを念頭に置いたもの」だと述べ、迅速な支給に向けて既存制度の枠組みを利用するためのものだと説明した。…