有名人の過度な「追っかけ」は知能レベルが低い傾向にあると判明!

有名人に夢中な人は知能レベルが低い傾向にあると判明!
Credit:Canva

全ての画像を見る

過度な「追っかけ」は知能レベルを下げてしまうかもしれません。

ハンガリーのパズマニー・ペーテルカトリック大学(PPUC)で行われた研究によれば、有名人に対して崇拝したり執着したりする人々は、知能レベルが低い傾向にある、とのこと。

また生まれつき頭がいい人でも、「熱心なファン」を越えて夢中になってしまうと、日常生活や仕事に集中できなくなって、認知機能が低下してしまうようです。

有名人に執着する人間の心では、いったい何がおきているのでしょうか?

研究内容の詳細は『BMC Psychology』にて公開されています。

目次 有名人に夢中な人は知能レベルが低い傾向にあると判明! 有名人に夢中な人は知能レベルが低い傾向にあると判明! 特定の有名人を好きになることは、一…

全ての画像を見る

参考文献

People who are obsessed with celebrities tend to score lower on measures of cognitive ability
https://www.psypost.org/2022/01/people-who-are-obsessed-with-celebrities-tend-to-score-lower-on-measures-of-cognitive-ability-62314

元論文

Celebrity worship and cognitive skills revisited: applying Cattell’s two-factor theory of intelligence in a cross-sectional study
https://bmcpsychology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40359-021-00679-3

ネコvsイヌ賢いのはどっち?

専門家はネコとイヌ、どちらが賢いと考えている?
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

人間にとって最も身近なペットといえば、それはネコかイヌです。

そして私たちは大抵ネコ派かイヌ派のどちらかに属しており、昔から「どちらをペットにしたいか」という議論がなされてきました。

論点の1つとして「どちらが賢いのか?」といった疑問について考えたこともあるでしょう。

そこで今回は、アメリカのバーナード・カレッジ(Barnard College)で、イヌの認知を研究している専門家アレクサンドラ・ホロウィッツ氏の見解を紹介します。

専門家はネコとイヌのどちらが賢いと考えているのでしょうか?

目次 ネコとイヌを比較した研究は少ないネコとイヌの知能を比較する意味はない ネコとイヌを比較した研究は少ない 「ネコとイヌの賢さを比較する」と言って…

全ての画像を見る

参考文献

Are cats or dogs smarter?
https://www.livescience.com/cats-dogs-intelligence

視覚的イメージが作れない「アファンタジア」とは何なのか?

脳内イメージを作れないアファンタジア
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

「眠れない夜には、頭の中で羊を数えるとよい」と言われてきました。

実際に頭の中で羊をイメージし、1匹ずつ右から左へと通過させてカウントした人は多いでしょう。

ほとんどの人にとって、このように「頭の中で情景をイメージする」ことは、ごく普通のことです。

しかし中には、頭で映像を作り出せない「アファンタジア(Aphantasia)」という状態に悩まされる人がいます

今回は、最近徐々に明らかになってきたアファンタジアについて解説します。

目次 脳内イメージが作れない「アファンタジア」アファンタジアの原因は「映像記憶を引き出す神経回路の切断」?Firefoxの創設者である天才プログラマ…

全ての画像を見る

参考文献

What Is Aphantasia?
https://www.scienceabc.com/humans/what-is-aphantasia-definition-cure.html

複雑で不安定な家庭環境が子どもの「物事を段取りよくこなす能力」の発達を妨げる

複雑な家庭は子供の発達に影響を与える
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

自閉スペクトラム症(ASD)注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害を抱えている子供は、「物事を段取りよくこなす」のが苦手です。

発達障害ではなくても、段取りして実行するのが不得意な子もいるでしょう。

最近、カナダ・マックマスター大学の精神医学・行動神経科学科に所属するクリス・アンドリュース氏ら研究チームは、複雑な家庭環境が子供の「段取りよくこなす能力」の発達を妨げると発表しました。

その研究によると、「離婚や再婚、引っ越し、母親の抑うつ症状などが原因かもしれない」とのこと。

研究の詳細は、9月22日付の学術誌『BMC Psychology』に掲載されました。

目次 段取りよくこなす能力「実行機能」が発達しないとどうなる?複雑な家庭環境は子供の実行機能の発達を弱くする 段取りよくこなす能力「実行機能」が発達…

全ての画像を見る

参考文献

Chaotic households undermine children’s development of executive functioning through less responsive parenting
https://www.psypost.org/2021/12/chaotic-households-undermine-childrens-development-of-executive-functioning-through-less-responsive-parenting-62234

元論文

Effects of household chaos and parental responsiveness on child executive functions: a novel, multi-method approach
https://bmcpsychology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40359-021-00651-1

たった10分のランニングで「快適気分」が誘発されると判明

10分間のランニングで快適気分が誘発される
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

筑波大学の研究により、ややきついと感じるランニングを10分間行うことで、脳活動が促進され、気分が向上することが初めて実験で証明されました。

ランニングが健康を促進することはよく指摘されてきましたが、ラボ内での運動負荷試験で得られた健康効果は、自転車をこぐ「ペダリング運動」によるものがほとんどでした。

そのため、全身をダイナミックに使うランニングが、脳活動や認知機能に与える影響はあまり分かっていなかったとのこと。

研究は、筑波⼤学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センターにより、11月22日付で学術誌『Scientific Reports』に掲載されています。

目次 たった10分のランニングで気分向上 たった10分のランニングで気分向上 本研究では、ウォーキング・ランニングマシーンの「トレッドミル」を用い、…

全ての画像を見る

参考文献

A 10-minute run can boost brain processing
https://medicalxpress.com/news/2021-12-minute-boost-brain.html
ランニングで快適に認知機能向上 筑波大学 初めて実験で証明
https://newstsukuba.jp/35382/28/11/

元論文

Benefit of human moderate running boosting mood and executive function coinciding with bilateral prefrontal activation
https://www.nature.com/articles/s41598-021-01654-z

あなたはどれ? ヒトが情報に求める「3つのタイプ」が明らかに

情報を求める人は3つのタイプに分類できる
Credit:canva

全ての画像を見る

今読んでいるこの記事を含め、多くの人々はトピックとして並ぶ大量の情報から、それを知識として得るかどうかの取捨選択を行っています。

では、その判断基準とはなんなのでしょうか?

英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)などの研究チームは、アンケート調査から情報を求める人々のタイプを、3つに分類可能だと報告

この情報に対する興味の持ち方は、時間を開けて調査しても個々人で決まっていて、基本的に変化することはないようです。

これは政治家や広報担当者に役立つ知見となるほか、あなた自身が自分を理解するためにも役立つ情報かもしれません。

研究の詳細は、12月3日付でオープンアクセスジャーナル『Nature Communications』に掲載されています。

目次 その情報を知るべきか? 無視するべきか?人の情報探索に対する3つのタイプ その情報を知るべきか? 無視するべきか? 現在ネット上には、嘘かホン…

全ての画像を見る

参考文献

Whether people inform themselves or remain ignorant is due to three factors
https://www.ucl.ac.uk/news/2021/dec/whether-people-inform-themselves-or-remain-ignorant-due-three-factors
Each one of us falls into one of three information-seeking ‘personalities’
https://www.zmescience.com/science/information-seeking-motivation-traits-246272452/

元論文

Individual differences in information-seeking
https://www.nature.com/articles/s41467-021-27046-5

自虐ネタが得意な人は脳構造が特殊で創造性が高い可能性がある!

自虐ネタが得意な人は脳構造が特殊で創造性が高い可能性があると判明!
Credit:Canva

全ての画像を見る

自虐ネタは創造性と関連していました。

中国の首都師範大学(CNU)で行われた研究によれば、自虐ネタを使いこなす人は脳領域(眼窩前頭皮質)の灰白質(細胞量)が大きく、発想力に代表される創造性に優れている可能性がある、とのこと。

自虐ネタは自分をネタにするテンプレートのないユーモアであり、即興性や演出力も求められるため、創造性がかかわる分野だったようです。

研究内容の詳細は『Brain Imaging and Behavior』に掲載されています。

目次 創造性にあふれた大物たちは自虐ネタでレジェンドを作っている自虐ネタが好きな人は特殊な脳構造をしていおり創造性が干渉する 創造性にあふれた大物た…

全ての画像を見る

参考文献

Neuroimaging study reveals link between self-defeating humor, creativity, and gray matter in the frontal cortex
https://www.psypost.org/2021/12/neuroimaging-study-reveals-link-between-self-defeating-humor-creativity-and-gray-matter-in-the-frontal-cortex-62195

元論文

Relationship between self-defeating humor and the Gray matter volume in the orbital frontal cortex: the moderating effect of divergent thinking
https://link.springer.com/article/10.1007/s11682-020-00412-5

「バイアグラ」がアルツハイマー病発症リスクを70%低下させる可能性がある

大規模研究の結果、ED治療薬バイアグラはアルツハイマー病リスクの低下と関連していることが示された
Credit:canva

全ての画像を見る

バイアグラといえば、広く知られているED(勃起不全)治療薬です。

そのバイアグラが、EDとはまるで無関係の意外な症状に効果を発揮する可能性が明らかとなりました。

米国クリーブランドクリニック(Cleveland Clinic)の研究者が主導した新たな研究は、バイアグラの有効成分シルデナフィルを服用した場合、非使用者と比較してアルツハイマー病の発症リスクが約70%低下していると報告。

これは720万人を超える大規模研究から示されたもので、シルデナフィルがアルツハイマー病(AD)の予防と治療に役立つ有望な薬剤候補である可能性を示すものです。

研究の詳細は、12月6日付で、科学雑誌『Nature Aging』に掲載されています。

目次 バイアグラの意外な効能予防法が見つからないアルツハイマー病 バイアグラの意外な効能 アルツハイマー病とバイアグラというのは、一般的な認識ではま…

全ての画像を見る

参考文献

Harnessing Endophenotypes for Alzheimer’s Disease Drug Repurposing
https://www.lerner.ccf.org/news/details/?Harnessing+Endophenotypes+for+Alzheimer%E2%80%99s+Disease+Drug+Repurposing&76a77dde946648f22990f170b9414613b9b8c440&48b73ec132819095396f4eb49f0c61ddc71c2b58

元論文

Endophenotype-based in silico network medicine discovery combined with insurance record data mining identifies sildenafil as a candidate drug for Alzheimer’s disease
https://www.nature.com/articles/s43587-021-00138-z

「アニメと現実の区別」生後19カ月から可能と判明

19カ月の幼児はアニメと現実を区別できる
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

アニメは子供から大人まで楽しめますが、現実とは区別しなければいけません。

ほとんどの人は、アニメの主人公や出来事は「画面の中だけのもの」だと知っています。

では私たちは、いつからアニメと現実を区別できていたのでしょうか?

ハンガリー・中央ヨーロッパ大学(CEU)認知科学部に所属するバルブ・レーベンク氏ら研究チームは、生後19カ月の幼児が画面に映されたアニメーションと現実の違いを区別できると発表しました。

研究の詳細は、9月10日付の科学誌『Open Mind』に掲載されています。

目次 幼児はアニメと現実を区別できるの?幼児は「アニメの出来事と現実の出来事は別物」だと知っている乳児は「アニメが現実世界の干渉を受けない」と理解し…

全ての画像を見る

参考文献

New cognitive science research gives insight into how infants understand on-screen animated events
https://www.psypost.org/2021/11/new-cognitive-science-research-gives-insight-into-how-infants-understand-on-screen-animated-events-62175

元論文

For 19-Month-Olds, What Happens On-Screen Stays On-Screen
https://direct.mit.edu/opmi/article/doi/10.1162/opmi_a_00043/106926/For-19-Month-Olds-What-Happens-On-Screen-Stays-On

「細部を覚えていない」ことはボケではなく脳が正常に機能している証だった

細部を覚えていないのは脳機能が正常な証拠
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

私たちの脳は、細部を忘れたり、間違って記憶していたりする場合があります。

「先週、ピクニックのお弁当に入れてくれた梅おにぎり美味しかったよ」なんて話を家族としたら、「あら、作ったの高菜のおにぎりよ」なんて言われたり、そんな記憶違いは日常でちょくちょく起こります。

そんなふうに、つい最近の出来事が正確に記憶できていないと、「私、ボケてきた?」と不安になるかもしれません。

最近のことを記憶違いしてしまうのは、いわゆるボケの始まりなのでしょうか?

ところがアメリカ・ロンチェスター大学(University of Rochester)の認知科学者ロバート・ジェイコブス氏は、「細部を覚えていないのは脳機能が正常に働いている証拠」だと語ります。

実のところ、記憶の不確かさを理由に、脳機能の低下を心配する必要はないかもしれません。

目次 人間の知覚や認知は最適なのか?細部を間違えて覚えるのは脳の最適化によるものだった 人間の知覚や認知は最適なのか? 私たちは、細部を事実とは異な…

全ての画像を見る

参考文献

Misremembering might actually be a sign your memory is working optimally
https://theconversation.com/misremembering-might-actually-be-a-sign-your-memory-is-working-optimally-166089