2020年の秋より、ドコモの5G契約では3G(FOMA)が利用できなくなりました。 4G契約では引き続き利用が可能なため、利用できるエリアが狭まることを危惧して、敢えて5G対応スマートフォンで4G契約を利用する方もいるか […]
NTTドコモ、間もなく転用5Gの運用を開始か。まずは700MHz帯と3.4GHz帯で
「優良誤認に繋がる可能性がある」として、当初から4G等で利用している既存の周波数を5Gに転用することに消極的だったNTTドコモ。 5G用に割り当てられた、帯域幅の広い新周波数のみで十分広い5Gエリアを展開している同社です […]
5G ミリ波は必要?Sub6にはないメリットと普及しない理由を解説
5Gのサービスインから1年半が経ち、ミリ波の商用化も1年が経ちました。 一部を除き、ようやく広がってきたと感じるエリアの広さになってきましたが、ミリ波は都心以外ほとんどと言っていいほど展開されていません。 また海外でもミ […]
総務省、2.3GHz帯の利用調査を実施。4キャリアが割当を希望
総務省は2004年度より周波数再編アクションプランを策定しており、毎年度改正・公表しています。 現在その中の携帯電話向けとして案が上がっている中で最も動きがある周波数は2.3GHz帯(2330~2370MHz)で、早けれ […]