GPUを外付けドックへと搭載し、グラフィック性能を強化できるというユニークなフラッグシップモバイル機として登場したのが、「VAIO Z」(VPCZ219FJ/B)。
このモバイルノートPCが発売されたのが、2011年の今日です。…
GPUを外付けドックへと搭載し、グラフィック性能を強化できるというユニークなフラッグシップモバイル機として登場したのが、「VAIO Z」(VPCZ219FJ/B)。
このモバイルノートPCが発売されたのが、2011年の今日です。…
ハイエンド寄りの製品が多いThinkPadシリーズながら、10万円を切る廉価なモデルとして登場したのが「ThinkPad X121e Intel」。
このモバイルノートPCが発売されたのが、2011年の今日です。
2万5000円で2011年2月に発売された「ニンテンドー3DS」ですが、発売から苦戦が続いていました。
この本体価格を見直し、1万5000円へと大幅に値下げされたのが、2011年の今日です。
一般向けのRyzenシリーズよりも更に高性能なモデルとして誕生し、圧倒的なコア数で高性能を実現していたのが「Ryzen Threadripper 1950X」。
このエンスージアスト向けCPUが発売されたのが、2017年の今日です。…
ショールームなどがあったソニービルを取り壊し、その跡地に作られたのが「Ginza Sony Park」。
この銀座一等地にある公園がオープンしたのが、2018年の今日です。
先に登場していたZenFone 2の廉価版で、5インチ液晶を搭載していたのが「ZenFone 2 Laser」。
このスマートフォンが発売されたのが、2015年の今日です。
ドコモのFOMA(3G)網を使用したMVNOとして、初めて登場した一般向けデータ通信サービスが「b-mobile3G hours150」。
この通信サービスを含むUSBデータ通信端末が発売されたのが、2008年の今日です。…
Raspberry Pi Zero WHをベースに、PC-8001を再現したのが「PasocomMini PC-8001」。
この超小型の復刻機が発表されたのが、2019年の今日です。
お菓子を並べることで命令を表記し、遊びながらプログラミングが学べるのが「GLICODE」。
このスマホアプリがリリースされたのが、2016年の今日です。
マイクロコンピューターが何に使えるのか、どう使えるのかを理解するために作られたトレーニングキットが、「TK-80」。
このマイコンキットが発売されたのが、1976年の今日です。