折り曲げられるコンピューターチップは世界を変えられるか:その秘めたる可能性と課題

原材料にプラスティックを用いたコンピューターチップの開発に、アームなどの研究チームが成功した。まだ決して性能が高くないうえ消費電力が多いという課題もあるが、薄くて曲がることで従来のシリコンチップとは異なる用途が期待されている。

「USBってスマホの充電に使うやつだよね」の誤解を解く 仕様がこれほどこんがらがったワケ

「USBってスマホの充電に使うやつだよね」の誤解を解く 仕様がこれほどこんがらがったワケ 新連載「謎の規格USB」 普段からすごく使っているけど、「え、そんなTipsがあるの?」と驚くことの多い規格「USB」。この連載ではそんな知識を少しずつお届けしよう。 充電、転送からストレージまで、日常に欠かせないUSBの謎を解き明かしていく新連載、スタート。まずは著者の橋本新義さんからごあいさつを。 昨今のPCやMacスマートフォンやタブレットに欠かせない存在となっているUSB端子。読者の皆さまも、例えば毎日のスマートフォンの充電や、PCやMacへの周辺機器の接続といった局面でお世話になっている……というより、普段は意識せずに使っているのではないだろうか。 photo USBロゴ しかし、実はこのUSBという端子とその仕様は、一皮むくとけっこう謎と不思議が積み重なる、最後のフロンティア……いや、トワイライトゾーン的な世界でもある。 というのも、長い歴史(初期の仕様であるUSB 1.0の発行は1996年1月、つまりもう四半世紀なのだ)の中で、拡張に次ぐ拡張や当初から意図しなかった仕様変更、そして良い意味でも悪い意味でも「ユーザーのニーズに寄り添った」変更が積み重なった結果、非常に複雑な仕組みとなってしまっているためだ。 photo USB-IF公式サイト また、USBの仕様をとりまとめる団体である「USBインプリメンターズ・フォーラム」(USB Implementers Forum、通称USB-IF)は、複数の企業集団による非営利団体として運営している。 そのため、いざ仕様を作るとなった際は、良くも悪くも1社だけの要求による改良などが通りにくい、という事情もあるのだ。 あまりにもダイナミックな拡張がUSBの持ち味? そう紹介してきたが、実はUSBの“奥深さ”を示すには、これだけでは足りないところがある。というのも、実際の仕様拡張が非常にダイナミックなのがUSBのすごさであり、複雑な点であり、また「ユーザーのニーズに寄り添った」結果であるからだ。 この辺りの良い例が、最新の仕様拡張(米国時間で2021年5月26日に発表)された『USB PD リビジョン3.1』だ。この仕様拡張により、USB機器を通して供給できる電源容量は240Wにまで拡張された。 USB Type-C、240W電力供給をサポートへ それまでのUSB PDは最高100Wだったため、プラス140Wであり、一気に2.4倍になったのである。これだけでもすごいのだが、1.0仕様の時点では、供給できる電力は最大2.5Wでしかなかったということを考えると、「四半世紀で、規格上で扱える電力がなんと96倍になった」とも取れる。 昨今PCで消費電力の話というと、高性能GPUやCPUにおいて(電力当たりの処理効率は高まりつつも)消費電力が増大している点を連想する読者もおられるだろうが、それでも96倍などという倍率にはならない(例えば1994年や95年のCPUは、その時点で最大10Wほどの消費電力だった)。 もちろん本来は、同じ電力とはいえ直接比較するものではないため、この表現はレトリックがバリバリに使われているのだが、USBの拡張がいかにとんでもないか……という一端を表現するのには適切ではないか、と思われる数値なのである。 photo photo USB Type-A端子(上)とType-C端子(下) そして端子の形状も、今はまだまだ移行期にあり、Standard-A(いわゆるType-Aを正式にはこう呼ぶ)とUSB Type-C、そしてマイクロUSB(Micro-USB)ことUSB 2.0 Micro-B端子などが混在している。 将来的には無事に(?)Type-Cへの移行となりそうだが、そもそも同じ仕様でありながら、ここまで大きく違う端子が導入されるという仕様自体、けっこうレアな事例でもある。 スマートフォンの充電は「想定外」 1|2 次のページへ 業務部門が抱える課題をITで解決(キーマンズネット) 「Windows 365 Cloud PCとWindows 10/11」との違いとは? 「Windows 365 Cloud PC」発表! OSをSaaSで利用するメリットは? 「Windows 11」は正直ガッカリ? 新機能とアップデートまとめ ○○がなければ使えない「Windows 11」の落とし穴 「Windows 11」はどこまで“安全”なのか? 次なるセキュリティとは…

アップルがiOS 14.7で「悪意SSIDに繋ぐとWi-Fi機能破壊」バグを修正、公式なセキュリティ文書公開

TechCrunch フォローする Facebook Twitter Hetena Google+ RSS 情報提供はこちらから! トピックス イベント CrunchBase アップルがiOS 14.7で「悪意SSIDに繋ぐとWi-Fi機能破壊」バグを修正、公式なセキュリティ文書公開 2021年7月26日 by Engadget Japanese (@engadgetjp) シェア List ツイート 0 はてな 次の記事 アルファベット傘下のIntrinsicがステルスモードを脱し産業用ロボットの能力向上を目指す アップルがiOS 14.7で「悪意SSIDに繋ぐとWi-Fi機能破壊」バグを修正、公式なセキュリティ文書公開今年5月に配信されたiOS 14.6では、iPhoneが特定のSSID(ネットワーク名)を持つWi-Fiネットワークに接続するとWi-Fi機能が無効化される不具合が報告されていました。 この不具合は先日から配信されたiOS 14.7での修正が噂されていたのですが、今回、アップルがiOS 14.7での解決を公式に認めるセキュリティ文書を公開しました。 これはiOS 14.7およびiPadOS 14.7のセキュリティアップデートに関する文書の中で言及されています。以下、該当する箇所の抜粋です。 対応機種:iPhone 6s以降、iPad Pro(全モデル)、iPad Air 2以降、iPad 第5世代以降、iPad mini 4以降、iPod touch(第7世代)。 影響について:悪意のある Wi-Fi ネットワークに参加すると、サービス拒否や任意のコード実行が発生する可能性があります。 説明:この問題はチェックを改善することで対応しました。 問題のバグは、6月初めにセキュリティ研究者のCarl Schou氏が初めて発見して報告したものです。 Schou氏は「%p%s%s%s%s%n」というSSIDを持つWi-Fiネットワークに繋ぐとiPhoneのすべてのWi-Fi機能が無効になり、再起動しても症状は直らず、復旧するにはネットワーク設定をリセットするしかない、と警鐘を鳴らしていました。 さらに、新たな有害SSIDが発見されたとの続報もありました。これらに限らず「%」記号を含むSSID一般にメモリ破壊バグなどを引き起こす可能性が指摘されており、警戒が呼びかけられていた経緯があります。 その後、iOS 14.7ベータ版ではこれらのバグが解決しているとの検証もありましたが、アップルは表向きには沈黙を守ったままでした。また正式版iOS 14.7の公式リリースノートでもなぜか言及されておらず、今回ようやく公式声明が出たしだいです。 ほかiOS…

約4.65kgボディにCore i9-11900KとRTX 3080を搭載。17.3型ノート「DAIV 7N」は性能も超弩級だった

Impress Watch INTERNET Watch PC Watch デジカメ Watch AKIBA PC Hotline! AV Watch 家電 Watch ケータイ Watch クラウド Watch 窓の杜 Car Watch トラベル Watch グルメ Watch GAME Watch HOBBY Watch Watch Video こどもとIT パソコン工房 Watch MOUSE Watch ASUS Watch VAIO Watch Impress サイト 全カテゴリ Windows 11 モバイルノート MacBook 液晶ディスプレイ GPU CPU NUC/小型パソコン ゲーミングパソコン ゲーミングノート Windows…