もっと詳しく

<「なぜ」と問う力──リベラルアーツの本質はICUの神学から学ぶ。話題の本『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』の一部を抜粋紹介> 国際基督教大学(ICU)で必須教養科目の「キリスト教概論」を担当する魯 恩碩(ロ・ウンソク)教授によると、ICUのリベラルアーツ教育とは、「なぜ」の精神を持つ学生を育てることであり、そこに「キリスト教概論」の存在意義があるという。なぜか。 キリスト教になじみのない者は、信仰とは、神を賛美することと思うかもしれない。しかし、聖書を読むと、多くの場合、信仰は神に対する怒りからはじまる。創世記18章のアブラハムも、エレミヤ書20章のエレミヤも、詩編73編の詩人も、賛美する前に、神に「なぜ」と問うた。彼らは「なぜ」と問う勇気を持つ人間だった。 彼らの怒りを理解しようとし、自分もまた、「なぜ」と問う力を身につけることは、不条理で理不尽なこの世界に対峙する力を手に入れることだからだ。 「キリスト教概論」を書籍化した『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』(CCCメディアハウス)より、一部を抜粋紹介する連載の最終回。『第三講 「この世界のいま」「私たちのいま」はなぜあるのか?:旧約聖書の創造信仰』より、聖書を読むときの世界の切り取りかた「事実と真実の違い」について紹介する。 第1回:自らの至らなさを自覚できるからこそ人間は偉大…現代世界の思想的土台を「神学」に学ぶ 第2回:1人の子供がいじめられ続けることで、全体の幸せが保たれる社会…「神学」から考える人権 ■この世界のはじまり――創世記を読む 教授: 旧約聖書には、歴史、法律、預言、小説、詩、エッセイ、手紙など、いろんなジャンルの書物が集められています。そして、この書物の究極的な特徴は、信仰の書であるということです。聖書のいちばんの本質ですね。 では、みんなで旧約聖書の創世記1章を読んでみたいと思います。この授業での聖書の引用は、基本的に新共同訳(聖書の日本語訳の一つで、「新共同訳聖書」は日本聖書協会から出版されている)を使うことにします。 創世記1章は、実は1章で終わりません。2章3節までの記述によって、ようやく神による世界創造が完了します。というわけで、創世記2章3節までを読んでみることにしましょう。(略) 著者:魯 恩碩 出版社:CCCメディアハウス (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) ===== 創世記1章 1)初めに、神は天地を創造された。 2)地は混沌であって、闇が深淵の面(おもて)にあり、神の霊が水の面を動いていた。 3)神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。 4)神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、 5)光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。第一の日である。 6)神は言われた。「水の中に大空あれ。水と水を分けよ。」 7)神は大空を造り、大空の下と大空の上に水を分けさせられた。そのようになった。 8)神は大空を天と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。第二の日である。 9)神は言われた。「天の下の水は一つ所ところに集まれ。乾いた所が現れよ。」そのようになった。 10)神は乾いた所を地と呼び、水の集まった所を海と呼ばれた。神はこれを見て、良しとされた。 11)神は言われた。「地は草を芽生えさせよ。種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける果樹を、地に芽生えさせよ。」そのようになった。 12)地は草を芽生えさせ、それぞれの種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける木を芽生えさせた。神はこれを見て、良しとされた。 13)夕べがあり、朝があった。第三の日である。 14)神は言われた。「天の大空に光る物があって、昼と夜を分け、季節のしるし、日や年のしるしとなれ。 15)天の大空に光る物があって、地を照らせ。」そのようになった。 16)神は二つの大きな光る物と星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた。 17)神はそれらを天の大空に置いて、地を照らさせ、 18)昼と夜を治めさせ、光と闇を分けさせられた。神はこれを見て、良しとされた。 19)夕べがあり、朝があった。第四の日である。 20)神は言われた。「生き物が水の中に群がれ。鳥は地の上、天の大空の面を飛べ。」 21)神は水に群がるもの、すなわち大きな怪物、うごめく生き物をそれぞれに、また、翼ある鳥をそれぞれに創造された。神はこれを見て、良しとされた。 22)神はそれらのものを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、海の水に満ちよ。鳥は地の上に増えよ。」 23)夕べがあり、朝があった。第五の日である。 24)神は言われた。「地は、それぞれの生き物を産み出せ。家畜、這うもの、地の獣をそれぞれに産み出せ。」そのようになった。 25)神はそれぞれの地の獣、それぞれの家畜、それぞれの土を這うものを造られた。神はこれを見て、良しとされた。 26)神は言われた。「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして海の魚(うお)、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう。」 27)神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。 28)神は彼らを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。」 29)神は言われた。「見よ、全地に生える、種を持つ草と種を持つ実をつける木を、すべてあなたたちに与えよう。それがあなたたちの食べ物となる。 30)地の獣、空の鳥、地を這うものなど、すべて命あるものにはあらゆる青草を食べさせよう。」そのようになった。 31)神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった。夕べがあり、朝があった。第六の日である。 ===== 創世記2章 1)天地万物は完成された。 2)第七の日に、神は御自分の仕事を完成され、第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。 3)この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された。 教授: 皆さん、2章3節までを読んでどういう感じがしましたか?(略) カールセン: ぼくは無神論者だから、やっぱり荒唐無稽な話に聞こえちゃうな。いまの科学的な世界観では、神話にしか見えないというか。六日で世界をつくって、七日目に休んだなんてあり得ないよ。 ■世界を見る――事実(fact)と真実(truth)を区別する 教授: カールセンさんのような意見もありますね。聖書は数え切れない多数の著者たちによる信仰告白の書である。そのことをまず理解してもらいたいと思います。どういうことか。聖書は著者たちが自分のいちばん深いところにある真実を語っている本だということです。 聖書は単なる大昔のおとぎ話ではありません。「事実(fact)」と「真実(truth)」は区別されるべきであるということをまずは理解してもらいたいのです。聖書の記述は、すべてそのまま「事実」として受け取るべきものではないけれど、聖書は「真実」について語っている のです。 鈴木: 「事実」と「真実」ってどう違うの? 「事実」と「真実」……。私はあんまり、使い分けてないかなぁ。 教授: 「事実」と「真実」の違いを認識することは、聖書を読むうえで大切です。そうですね……。私が思う「事実」は、科学的に証明できる客観的な事柄です。「How(どのように)」という問いへの答えを与えてくれるものです。「真実」は、価値や意味についての答えです。つまり「Why(なぜ)」という問いへの答えを与えてくれるものです。 楊: ちょっとわかりにくいので具体例で説明していただけますか? 教授: そうですね。たとえば美しい秋の空が目の前に広がっているとしましょう。詩人がその美しさを「深く静まり穏やかに眠る湖」と表現したとします。その表現は決して偽りではない。秋の空の深く青く澄み渡っている様子そのものが「事実」だとしたら、それは科学的に証明できる事柄です。それに対して「真実」とは、秋の空を見たときにその人の心に感動が広がった、あるいは、その美しさに心を打たれたことなどを表す表現です。「真実」とはそのできごとが何らかの意義や価値、あるいは深さを有し、受け取る側に感銘や影響を与える。そういった事柄だと思います。この世にはそういったもの、あるいは次元があるのではないでしょうか。「事実」から独立した、そうした「真実」の世界がありませんか? ===== 美しい秋の空がある。太陽の光が地球を取り巻く薄い大気の層を通過し、それが人間の眼球の視神経を刺激して……、という「事実」よりも、「深く静まり穏やかに眠る」という「真 実」のほうが、秋空の美しさを如実に表現してくれるのではないか。私が言いたいのはそういうことです。 聖書の世界は、「事実」の世界よりも「真実」の世界に近いのではないでしょうか。宗教と信仰の世界は、もちろん「事実」の世界とも関わりがあります。しかし、それ以上に「真 実」の世界と関連するものです。 創世記1章から11章までの物語は、宇宙と人間の起源、罪と疎外の問題、諸民族の由来、文明の始まりなど、世界の根本的な状況を描いています。これは時空を超えた人間の根本的な状況を説明するものであるため、「原初史(Urgeschichte)」と呼ばれています。歴史以前の物語で、特に、「真実の世界」の側面が強いという意味です。 このように、聖書が語ることは、科学的事実とは次元が異なる、世界と人間の根本的な状況である、と解釈すれば、聖書と科学は必ずしも対立する関係にはなりません。 遠藤: 「真実の世界」は見えるものでもなければ、触れることができるものでもない。ただの感情で説明できるものではないのですか。先生はクリスチャンだから、聖書を美化しすぎではないだろうか。 ■感情は信頼に値しないのか?――世界は愛に満ちている 教授: そうかもしれませんね。私は聖書が好きですから。 私が言う「真実の世界」を、遠藤さんが「感情の世界」と呼ぶのであれば、それでよいと思います。しかし、「感情の世界」という呼び方には、ある種の含みがありますよね。感情は信頼に値しない、だとか、感情は何かを信じる根拠にはなり得ない、だとか。でも、人間の感情とはそんなに価値や意味がないものなのでしょうか? 十八〜十九世紀ドイツのプロテスタント神学者であったシュライエルマッハー(Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher:1768-1834)は「近代神学の父」と呼ばれる人物です。彼は宗教の本質を人間の神に対する「絶対依存の感情」に求めました。 私は彼の宗教論に全面的に賛成しているわけではありませんと解釈すれば、聖書と科学は必ずしも対立する関係にはなりません。 遠藤: 「真実の世界」は見えるものでもなければ、触れることができるものでもない。ただの感情で説明できるものではないのですか。先生はクリスチャンだから、聖書を美化しすぎではないだろうか。 ■感情は信頼に値しないのか?――世界は愛に満ちている 教授: そうかもしれませんね。私は聖書が好きですから。 私が言う「真実の世界」を、遠藤さんが「感情の世界」と呼ぶのであれば、それでよいと思います。しかし、「感情の世界」という呼び方には、ある種の含みがありますよね。感情は信頼に値しない、だとか、感情は何かを信じる根拠にはなり得ない、だとか。でも、人間の感情とはそんなに価値や意味がないものなのでしょうか? 十八〜十九世紀ドイツのプロテスタント神学者であったシュライエルマッハー(Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher:1768-1834)は「近代神学の父」と呼ばれる人物です。彼は宗教の本質を人間の神に対する「絶対依存の感情」に求めました。 私は彼の宗教論に全面的に賛成しているわけではありません。しかし、人間に感情や直観がなければ、宗教は生まれなかったという意見には同意します。 岡田: 確かにキリスト教でもっとも大切にすることは「アガペー」の愛で、愛は感情ですね。(略) ===== 教授: 個人的な話ですが、私と妻がニューヨークで生活していた頃のことです。住まいを探していたとき、家賃のわりに部屋も広いアパートを見つけました。とても気に入ったので、借りることにしたんです。ただ、一つだけ、その部屋には問題がありました。私たちの前の住人が、窓を開けっ放しにしていたため、鳩が部屋のなかに入りこみ、窓の内側の台のところに巣をつくって、卵を産んだのです。 私と妻が初めてその部屋を見に行ったときは、まだ卵でした。ですが、引っ越したときには、二羽の雛が生まれていて、私たちの顔を見ると、ピヤックピヤックと鳴きました。歓迎してくれたんですね(笑)。 家主さんには、糞(ふん)が衛生上良くないから、すぐに鳩を捨てるよう言われました。でも、私たちはとてもその鳩の雛を捨てることができませんでした。とはいえ、確かに、衛生的ではないし、母鳩が雛に餌を与えるために行ったり来たりするため、窓も開けておいてあげなければなりません。そこで、私たちは頑丈な箱で鳩の家をつくることにしました。雛をそのなかに入れ、窓の外側の台に、ロープで鳩の家をしっかりと固定しました。落ちないようにして、濡れないように雨よけもつくってあげたのです。 ところで、私たちがつくったその箱に、鳩の雛を移すとき、雛が全然鳴きませんでした。なぜ鳴かないのか不思議で、周りを見回してみると、母鳩が向かい側のアパートからじっと見守っていることがわかりました。母鳩がそばにいるから、雛たちは怖がらなかったのです。 鳩は小さな生き物です。ニワトリは、三歩歩くともう忘れている、なんて言われます。鳩の記憶力もニワトリとあまり変わらないそうです。けれども、そんな鳩でも、毎朝、餌を集めに出て行き、午後の同じ時間には必ず雛のところに戻ってくるのです。自分の子どもがかわいくて、かわいくて、自分が一生懸命取ってきた餌を、一粒残らず子どもに与えてやるの です。 ある時、台風が来ました。私たちは心配になって、部屋から鳩の箱を覗いて見ました。すると、母鳩が羽をいっぱいに広げて、懸命に、雛を風から守っている様子が見えました。私はそのとき、神様がつくられた自然の摂理は本当に神秘的だと、改めて感じました。 箱のなかの雛は、一日中静かにしているのに、母親が帰ってくると喜びに満ちた声で力いっぱい鳴きます。鳩のお母さんの存在自体が、鳩の赤ちゃんにとっては、この喜び以上の喜びがないほどの喜びなのです。 それを見た私は、目には見えないけれど、この世界は、愛に満ちている。そんな「真実」に目が覚めたような気がしました。 ===== 私には息子が一人います。子どもを育てるときも、神の視点からすると、この世には愛と関心なしに生まれてくるものは一つもないと痛感する瞬間があります。私にとって聖書は物理学や生物学ジャーナルに掲載された論文ではない。愛する親から送られた手紙のような存在です。鳩の雛のように、愛されることに喜びを感じながら読む本。それが聖書ではないでしょうか。 鈴木: そんなふうに、感情いっぱいで読む本が聖書だとしたら、感情ってみんな違うから、十人十色の異なる真実があるってこと? 湖に感動する人もいれば、しない人もいる。そんな感じでいいのかな? 私は宗教的感情を持って生活している人たちって、なんかいいなぁと思うことがある。宗教的感情は何よりも価値があって、人生の基盤として大きな意味があるんだろうなと思う。でも、私は信仰心が薄いから「絶対依存の感情」は持っていないんだよね。持ちたいとも思ってないし。キリスト教の語る「真実」は、私にとってはどうしても真実とは思えないんだけど、先生はどう思う? 教授: 湖に感動する人もいれば、しない人もいる。それでよいと思います。もちろん、信仰の「真実」は感情だけで成り立つものではありません。申命記6章4-5節には次のようなくだりがあります。 聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。 ここで、「心」とはヘブライ語の「レバブ」を訳したもので、人間のパトス、つまり感情を意味します。「魂」は「ネフェシュ」を訳した言葉で人間のロゴス、つまり理性を表します。そして最後に「力」は「メオド」を訳した単語で習慣と生き方によって形づくられた人間の 意志、つまりエートスを示します。 聖書が語るもっとも理想的な信仰の形は感情だけではなく、人間の理性、感情、意志、つまり知・情・意を尽くして神を愛するところにあります。