もっと詳しく

永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記

 連載「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち」の番外編として、この記事では総合科学出版から発売されている「永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記」(著:佐々木 潤・レトロPCゲーム愛好会)の一部記事を抜粋し、紹介しよう。

 今回取り上げるページは、“スタープログラマが続々誕生した80年代・その1”だ。なお、書籍版では画像はモノクロだが、諸事情により本記事では一部カラーや別の写真を掲載している。


スタープログラマが続々誕生した80年代・その1


凄腕のテクニックでゲームを生み出した人々を、僕らは畏敬の念を込めてスタープログラマと呼んだ

 80年代といえば、まだまだ多数のパソコン・マイコンハードが流通していた時代。そのため、とあるソフトはあの機種で発売されているのに、こっちの機種用としては登場していない、ということが当たり前のようにあった。今風にいうならば、iPhoneにあるアプリがAndroidにはない、という感じだ。

 それは、各機種ごとにプログラムの方言があるため。Aという機種向けに作ったゲームをBという機種で出そうとしても、B機種に精通していないとプログラムを組むのが難しかった。

 ユーザーは、そんなソフト事情を見極めながらハードを購入していたわけだが、ソフトがなかなか移植されない暗黒の世界に、光をもたらしてくれる人もいた。それが、機種の違いをものともせず移植を1人で行った、スタープログラマと呼ばれる人たちだ。

 彼ら以外にも、優れたテクニックで名作を生み出した人物や、ゲーム全般を取り仕切り後世に残る作品を送り出したスタープログラマもいるので、そんな人たちを併せて紹介していこう。

「ドラスレ」シリーズが代表作の木屋善夫氏

 まず、いわずと知れた名プログラマ、木屋善夫氏だ。『ドラゴンスレイヤー』のPC-8800シリーズ版を手がけたあと、FMシリーズ用、X1シリーズ用と1人で移植をこなしている。

“前代未聞麻薬的爽快遊技”というキャッチコピーで華々しくデビューした『ドラゴンスレイヤー』。「ドラゴンスレイヤー」シリーズはその後、パソコンでは7作目まで発売された。

 なんといっても、CPUがまったく違うPC-8800シリーズとFMシリーズを1人で手がけたという事実には、驚くほかない。さらには、移植にともない改良されていった部分を含めた最新版、PC-88SR シリーズ版まで自らプログラミングしている。

 1人で御三家向けのプログラミングをこなし、今も知名度があるところを考えると、まさにスタープログラマの代表格ではないだろうか。『ドラゴンスレイヤー』後も数々の名作を生み出したことは、誰もがよく知るところだ。

ARPGというジャンルを一躍有名に・内藤時浩氏

 木屋氏と並んで話題に上る人物といえば、間違いなく内藤時浩氏だろう。敵を避けつつ、ときには誘導弾を当てて動けなくし、宇宙船のパーツを集めるという『コスモミューター』。これをPC-8800シリーズでプログラミングし、続いてPC-8001mkIIへと移植。さらに、『暗黒星雲』のPC-8800シリーズ移植を担当している。

 誰もが知る大作「ハイドライド」シリーズを手がけ、一躍“歌って踊れるスタープログラマ”の称号をほしいままにした人物だ。スタープログラマであり、天才的なゲームデザイナともいえるだろう。「ハイドライド」シリーズ後は、『サイオブレード』『ルーンワース』などを手がけた。

“東の木屋、西の内藤”といわれたほど、当時は雑誌などで取り上げられた2人。そんな内藤氏の代表作と言えば、やはり「ハイドライド」シリーズだろう。

雑誌でも取り上げられた竹中コンビの1人・中本伸一氏

『デゼニランド』『サラダの国のトマト姫』は、どちらもベーマガに取り上げられたこともあり、一躍時のゲームとなる。難関といわれたクライマックスで入力するコマンドも、今ではすっかり広まってしまった。

 80年代前半といえば、雑誌『マイコンBASIC Magazine』にゲームが取り上げられると名前が一躍全国区になっていたが、その代表格がハドソンソフトの竹中コンビだろう。

 なかでも、ハドソンソフトで竹部隆司氏とコンビを組み、『デゼニランド』『サラダの国のトマト姫』『デゼニワールド』を世に送り出した中本伸一氏は、それらソフトだけでなく、国産オリジナルBASICであるHu-BASICの開発者でもあり、同時にHuman68kも手がけた。

 ゲームだけでなくOSも世に送り出したプログラマは、当時を振り返ってもそうはいない存在だろう。

一部の画像は、書籍版とは異なるものを掲載している場合がございます。

著者: " -- [source_domain] "