Apple、App Storeの特集記事でガイドライン違反アプリを紹介していると指摘される

Apple が App Store の特集記事で取り上げたアプリの中に App Store Review ガイドライン違反アプリがあると指摘されている(Mac Rumors の記事、 Ars Technica の記事、 9to5Mac の記事)。

記事はスライムアプリ 9 本を紹介するオーストラリア向けの App Store Story で、記事自体は既に削除(Internet Archive のスナップショット)されている。アプリはすべて無料だが、7 本がアプリ内課金を利用し、3 本は短期間の繰…

国内で蔓延しているデルタ株の由来

ある Anonymous Coward 曰く、現在国内で蔓延しているデルタ株の由来について、ゲノム解析の中間結果を国立感染症研究所が報告している (新規変異株に関する更新情報 第12報)。

少なくとも 7 つの起点があり、その 1 つが首都圏を中心に拡大し、全国規模で拡大が続いていると推測されるという。「この起点の最も過去の国内検体は、海外渡航歴や海外渡航症例とのリンクが無い症例から 2021年5月18日に採取された」とのことで、5 月 10 日の検疫強化以前に輸入されたものか、強化された検疫をす…

米ユタ州、送電塔にハンモックを吊る人が増加

米ユタ州ウィーバー郡の保安官事務所が送電塔にハンモックを吊らないよう注意喚起している(保安官事務所の Facebook 投稿、
SlashGear の記事)。

ノースオグデンと隣接するプレザントビューでは数年前から送電塔に登ってハンモックを吊る人が増加しているという。写真で人の姿までは確認できないが、中には送電線と送電線の間の高さまで登ってハンモックを吊る人もいるようだ。保安官事務所によれば送電線には 75,000 kV (!) の電圧がかかっており、送電線間で放電することもあるため、ハンモックの…

Chaos Computer Club、独キリスト教民主同盟には2度と脆弱性を知らせない

Chaos Computer Club (CCC) は 4 日、独キリスト教民主同盟 (CDU) のソフトウェアに脆弱性があっても今後知らせることはないと宣言した (CCC のブログ記事、
The Register の記事、
heise online の記事 [1]、
[2])。

発端は 5 月、CCC の活動家 Lilith Wittmann 氏が CDU のキャンペーンアプリ「CDU-connect」のデータベースに格納された大量の個人情報がインターネットで公開状態になっていることを発見したこ…

ロシア・モスクワ地下鉄、顔認識技術による運賃精算サービス「Face Pay」のパイロットプログラムを開始

ロシア・モスクワの地下鉄、モスクワメトロ フィリョーフスカヤ線で顔認識技術による運賃精算サービス「Face Pay」のパイロットプログラムが実施されているそうだ(The Next Web の記事、 モスクワメトロのニュース記事、 Face Pay 特設サイト)。

パイロットプログラムへの参加には事前登録が必要だ。申し込み後に送られてくる電子メールの指示に従ってモスクワメトロのテスト版モバイルアプリをインストールし、顔写真と銀行口座を登録する。あとは駅の自動改札で顔をスキャンすればゲートが開いて通過…

2020 年のプリントアウト枚数は全世界合計 2.8 兆枚、前年から 14 % 減少

IDC の調べによると 2020 年のプリントアウト枚数は前年から 14 % 減少し、全世界合計で 2.8 兆枚だったそうだ(プレスリリース、 The Register の記事)。

2019 年まではペーパーレスの推進により緩やかに減少していたプリントアウト枚数だが、2020 年は COVID-19 パンデミックの影響で在宅勤務が増加したため、レーザープリンターによる印刷が 16 % 減と大幅に減少し、特に A3 デバイスでの減少が大きかったという。その一方で、インクジェットデバイスによる印刷は …

プレビュー版 Microsoft Edge のセキュリティ強化モード「Super Duper Secure Mode」

Microsoft Browser Vulnerability Research (VR) チームがプレビュー版の Microsoft Edge でテスト中のセキュリティ強化モード「Super Duper Secure Mode (SDSM)」について解説している(VR のブログ記事、 The Verge の記事、 On MSFT の記事、 The Register の記事)。

Web ブラウザーに対する攻撃の主なターゲットは JavaScript エンジンのバグだ。中でもパフォーマンスを向上させ…

Apple、米国内のデバイスで児童性的虐待画像をスキャンするなど子供を守る取り組みを強化

Apple が米国内の Apple デバイスを対象として、子供を性的虐待から守る取り組みの強化を発表した(Apple – Child Safety、 9to5Mac の記事、 Mac Rumors の記事、 The Verge の記事)。

取り組みの中心となるのは自動性的虐待素材 (CSAM) の拡散防止だ。まず、「メッセージ」アプリでは子供が性的に露骨な写真を送受信しようとすると警告して保護者にも通知し、受信した写真にはぼかしがかけられる。性的に露骨な写真はデバイス上の機械学習によって検出され、…

電動スクーターレンタルサービス Bird、歩行者の多い区域でのジオフェンスによる最高速度制限機能を導入

米国や欧州を中心に電動スクーターのレンタルサービスを展開する Bird が 4 日、ジオフェンスにより最高速度を制限する Community Safety Zones の導入を発表した(Bird のブログ記事、 Mashable の記事)。

Community Safety Zones は歩行者の多い区域での安全を高めるためのものだ。電動スクーターが区域内に入ると最高時速 13 km に制限され、アプリ内で減速の理由が説明される。Bird の電動スクーターは通常、Bird Air で最高時速 25…

自動車への飲酒運転防止技術搭載を義務付ける米法案

自動車の安全機能として先進飲酒運転防止技術の搭載を義務付ける条項を盛り込んだ法案が米国で審議されている(H.R. 3684、 The Verge の記事)。

この法案「Investing in a New Vision for the Environment and Surface Transportation (INVEST) in America Act」は、環境と陸上・水上交通の新しいビジョンへの投資に関するものだ。下院では 7 月 1 日に可決しており、現在は上院で審議が行われている

法…