台湾VIA Technologiesは、x86互換CPUを開発していたCentaur Technologyをインテルに事実上売却していたことが分かった。11月4日にTWSE(台湾証券交易所)に出された公告で判明したという。事実上の買収で金額は1億2500万ドルだったという。同社は1999年にVIAに買収され、「C3」、「C7」、「Nano」といった製品をリリースしていた。ASCII.jpで連載中の大原雄介氏の記事によれば、11月ごろにCentaur Technologyのウェブサイトが突如“工事中”…
ASUS、DDR5 メモリスロットに DDR4 メモリの装着を可能にする下駄を研究
headless 曰く、ASUS がゲーミングマザーボード ROG Maximus Z690 開発にあたり、DDR5 メモリと DDR4 メモリのいずれかを選択可能にする実験を行っていたそうだ
(Neowin の記事、
動画)。
アイディアとしては 4 スロットのうち DDR5 と DDR4 に 2 スロットずつ割り当てるアイディア A と B 、4 スロットすべてを DDR5 スロットにして DDR4 は下駄を介して接続するアイディア C の 3 種類。アイディア A はデュアルチャンネル動作が…
クレジットカードのインプリンタ処理が今でも現役な杉並区のお店
Twitter上で都内のパン屋で手動処理式のクレジットカード決済をやっていたことが話題となっている。このパン屋さんが取っている決済方法はインプリンター方式で、クレジットカードのエンボス処理された文字の凹凸をインク付きのローラーで処理伝票に転写する方法だという。最近はこうしたエンボス処理されていないクレジットカードも増えていることから、対応できない場面も増えていると思われる(こくけんさんのツイート、Togetter)。
すべて読む
| 日本
| お金
|
…
トヨタ、独自の車載用のOSを2025年以降に実用化へ
日経新聞によると、トヨタ自動車は自動運転に対応する独自の車載用のOS「アリーン」を2025年以降に実用化する方針であるらしい。アリーンは次世代車の加速や安全制御機能などを一括制御するシステムで、開発はトヨタ子会社のウーブン・プラネット・ホールディングスが手がけているとのこと。安全システムや交通情報をモニタリングし、ハンドル操作やブレーキ、自動運転時の制御を行うとされている。アリーンを採用した車両は車種やメーカーを問わず、共有機能を利用できるそうだ。トヨタ製品には2025年頃に搭載する方針。SUBAR…
Windowsイベントログ解析ツール「Hayabusa」リリース
Windows用イベントログ解説ツール「Hayabusa」が昨年の12月25日にリリースされたそうだ。同ツールは事前に作成したルールに則ってWindowsイベントログを調査、ルールに引っかかるものがあれば検知するという形でエラーなどを見つけ出すことができるとしている。ルールはあらかじめ1000以上のプリセットが用意されているため、手軽に始めることができる。自分でルールを作成することも可能だ。日本のコミュニティが作成しているため、日本語のREADMEが充実している点も特徴となっている(GitHub:H…
冬のソロキャンプが人気もキャンプ用品の相次ぐ。専門媒体では防犯対策を推奨
なぜか「冬キャンプ」が人気らしいが、そのキャンプ場で盗難被害が問題化しているそうだ。キャンプ用品がブームにより品薄になったり、テーブルやチェア、ランタンに焚き火台等の品質が向上し、高額化していることも盗難増加の一因になっている模様。盗難されたアイテムは転売されたりもしているようだ(SankeiBiz)。
ただ専門メディアの「TAKIBI」の調査では、全体の59%のキャンパーが防犯対策をしていないことも指摘されている。盗難は持ち主がテントから離れたタイミングや就寝時などに起きやすいという。なお防犯…
米国で3日、COVID-19の新規感染者数が100万人を突破へ
米国で3日、COVID-19の新規感染者数が108万2549人に達し100万人を突破したそうだ。米国ではその4日前に世界最多の約59万人を記録していたが、その後もハイペースで増加、その2倍近くにまで達してしまった。米国では変異株「オミクロン株」が猛威を振るっている。ただ1日と2日は年末年始に検査を受ける人が少なかったり、検査機関の処理件数が減少したなどの要因もあり、3日の感染確認数が一気に増えたとの指摘もある模様(Bloomberg、毎日新聞)。
AFPによると1月3日午後8時にまとめられた統計…
みずほ銀行、12月30日に一時振り込みができなかった不具合。21年では9度目
大きく報道されていたので周知の内容ではあると思うが、2021年12月30日にみずほ銀行で一部の他行宛ての振り込みができないトラブルが1時間程度発生していたそうだ。このトラブルは同行のATMやインターネットバンキングで起きたもので、同日午後3時30分頃から午後4時30分頃までの1時間ほど振り込みができなかった。原因は平日夜間や土日祝日に他行宛ての即時振り込みを処理する「モアタイムシステム」の設定を誤ったオペレーションミスによるもので、プログラムなどのシステム面には問題はないとしている。具体的には、通常…
インドネシア、石炭輸出を月末まで一時停止。中国や日本などの輸出先にも影響か
世界最大の石炭輸出国であるインドネシアが、石炭の輸出を今月31日まで一時的に禁止すると発表した。同国のエネルギー・鉱物資源省によれば、同国内の石炭備蓄量が減っており、輸出を禁止しなければ約20カ所の発電所が稼働停止に追い込まれる状況であることからこの方針を決めたという。政府は5日にこの措置を再評価する方針。石炭の調達が難しくなることで市場価格に影響する可能性があるとしている(朝日新聞、NHK、ロイター)。
ロイターの記事によれば、2021年のインドネシア産石炭の輸出は、中国、インド、日本、韓国で…
中国軍指示で日本製セキュリティーソフトを購入しようとした元留学生に逮捕状
中国籍の元留学生男性が偽名でウイルス対策ソフト購入しようとしたとして、警視庁が逮捕状を取ったそうだ。警視庁が逮捕状を取ったのは、元留学生の王建彬容疑者。同容疑者は、非実在の日本企業の名前を名乗り、日本製の企業向けセキュリティ対策ソフトを不正に購入しようとした模様。なお同容疑者はすでに中国に帰国済みとのこと(読売新聞、産経新聞、TBS NEWS)。
読売新聞によると、中国人民解放軍のサイバー攻撃部隊「61419部隊」に所属する妻が「国に貢献しなさい」「国が守ってくれる」などとSNSやメールなどを通…