【レビュー】「MOFT Smart Desk Mat」で快適デスク環境を構築しよう – iPhone Mania

  角度調節と多彩なアクセサリーで自分好みの快適なデスク環境を実現できる「MOFT Smart Desk Mat」を約2週間使っての印象をご紹介します。クラウドファンディングサイトMakuakeでの応援購入で、すでに目標の3,200%以上の支援を獲得しています。記事には、レビュー用にご提供いただいたサンプル品を使用しています。   ※クラウドファンディングは、製品・サービスの購入ではなく”投資”であるため、プロジェクトの進行が遅れてお礼のリターン(製品やサービス)が予定通り届かない場合や、目標額に到達しないなどの理由で開発自体が中止となることもあります。また海外プロジェクトの無線機では、日本国内での利用に必要な技適マークを取得していないケースがあります。これらのリスクを理解した上でご利用ください。 目標額の3,200%の支援を獲得 「MOFT Smart Desk Mat」は、スタイリッシュなデザインと高い機能性で人気の、ガジェットアクセサリーメーカーMOFTによる、多機能なデスクマットです。 Makuakeでのクラウドファンディング期間は2022年1月21日までですが、目標額の500,000円をプロジェクト開始早々に達成し、本稿執筆時点では目標の3,200%を超える1,600万円以上の応援購入を獲得しています。  なおMOFTは、これまでもクラウドファンディングで高い支持を集めた製品を一般販売しており、これらは人気製品となっています。 角度調整&アクセサリーで機能拡張できるデスクマット 「MOFT Smart Desk Mat」の特徴は、角度調整できるデスクマットに、多様なアクセサリーを組み合わせることで、フレキシブルな使い方が実現できることです。 「MOFT Smart Desk Mat」には、ナイトブラック、オックスフォードブルー、シエナブラウンの3色が用意されています。  今回はレビュー用に、「MOFT Smart Desk Mat」の全機能が利用できるオックスフォードブルーのセットをご提供いただきました。  「MOFT Smart Desk Mat」の表面素材はヴィーガンレザー(ポリウレタン素材)で、柔らかく滑らかな手触りです。  オックスフォードブルーは落ち着いた色合いで、インテリアに馴染みやすいと感じました。先日レビューした、iPad mini(第6世代)用スタンドのオックスフォードブルーと比べると、デスクマットのほうが若干濃いめのカラーとなっています。  本体サイズは幅が504ミリ、奥行きが300ミリで、重量は1.5キロです。 用途に合わせた4つの角度で使える 「MOFT Smart Desk Mat」の特徴のひとつは、角度調整によりさまざまな用途に活用できることです。角度調整には、2枚重ねになったマットの間にあるプレートを使います。  25度は、ノートパソコンを乗せてキーボードに高さと角度がつけられるほか、iPadを置いての手書き入力にも便利ですし、紙への手書きにも便利です。なお、この角度で設置する場合は奥行きがプラス6センチ必要となります。  スタンドを立てた45度や60度では、iPadを高めの位置に固定してBluetoothキーボードと組み合わせた操作や動画視聴や電子書籍閲覧が快適です。  「MOFT Smart Desk Mat」を逆さに立てると、奥行き20センチほどの空間に設置できる多機能なボードとして活用できます。   多彩なアクセサリーで機能的に マットには厚さ0.5ミリのマンガン板金プレートが内蔵されており、磁力でさまざまなアクセサリーを取り付けて、多様な活用が可能です。 従来型のデスクマットとして、紙にペンで手書きする際も、適度な沈み込みがあるので文字が書きやすく、角度をつけた状態でも安定して手書きができます。最近では減ったとはいえ時々ある紙への押印もできます。  「MOFT Smart Desk Mat」に付属する「クッション」は、ソフトな素材でタイピングの時に手首を優しく支えてくれます。 クッションは「MOFT Smart Desk Mat」の背面に磁力で取り付けられるので、デスクを離れて「MOFT Smart Desk Mat」を膝に乗せて使う時にも便利です。    「タブレットホルダー」は、iPadなどのタブレットを好みの位置に固定して使うのに便利です。背面にMOFT製のスタンドを取り付けたiPad mini(第6世代)も、10.5インチのiPad Air(第3世代)も、縦向きにも横向きにも置くことができ、タッチ操作やApple Pencilでの操作をしてもぐらつかず、安定して使えます。  「MagSafe充電器」は、USB-C端子に付属の電源コードをつなぐと、MagSafe対応のiPhoneをしっかり固定しながら充電できます(最大出力は10W)。必要な時には軽い力で取り外せます。重量級のiPhone12 Pro Maxも安定して取り付けることができました。MagSafe非対応のスマートフォンも「マグシール」を使って固定できます。  「ケーブルホルダー」は、デスク周りが散らかった印象になる原因であるケーブルを取り回すことができます。デスクマットと同色で一体感があるのでスッキリ感が増します。  ケーブルホルダーは、デスクマットの背面にも固定できて便利なので、単体でも購入できるように販売してほしいと思いました。 追加オプションの「Apple Watchホルダー」を使うと、Apple […]

Love Fantasy:Match & Storiesのレビューと序盤攻略 – アプリゲット

筆者はこのビキニにアップした髪形を合わせてみました。

美しく変身して見下した奴らを見返そう。
「Love Fantasy:Match & Stories」は、キャラクターを美しく変身させていく3マッチパズル。
キャラクターを変身というと「Project Makeover」を思い浮かべるけれど、それから部屋のリノベーションを引いて着せ替えに特化したのが本作。
裏切りと新しい出会いと成功と、ドラマチックなストーリーを楽しみつつパズルを解いてキャラクターを幸せに導こう。

スワイプして3つ…

2021年9~10月レビューまとめ。新型Switchに『テイルズ オブ アライズ』『ロストジャッジメント』など59本 – 電撃オンライン

文 電撃オンライン 公開日時 2022年01月03日(月) 11:15 (C) 2011 – 2021 COATSINK SOFTWARE LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
(C) 2018 Grizzly Games.
(C) 2021 HATINH INTERACTIVE. ALL RIGHTS RESERVERD. HATINH INTERACTIVE AND ITS LOGOS ARE TRADEMARKS OR REGISTERED TRADEMARKS OF HATINH INTERACTIVE.ALL OTHER TRADEMARKS OR REGISTERED TRADEMARKS OR THEIR LOGOS BELONG TO THEIR RESPECTIVE OWNERS.(C) 2021 OUT OF […]

野鳥を集めるボードゲーム「ウイングスパン」はなぜ世界的に大ヒットしたのか? – GIGAZINE

鳥類愛好家となって鳥を収集するボードゲーム「ウイングスパン」は2019年度のドイツ年間ゲーム大賞でエキスパート部門大賞を授賞し、2021年3月時点で全世界で売上個数が60万個を突破するなど、大ヒットを記録しました。そんなウイングスパンが作られた経緯とその魅力について、海外ニュースサイトのSlateが解説しています。 Wingspan: Elizabeth Hargrave’s board game is changing how we play.https://slate.com/culture/2021/08/wingspan-board-game-elizabeth-hargrave-review-profile.html ウイングスパンは、以下の記事でレビュー済み。 美しい野鳥をいざなって「鳥のパラダイス」を作り上げるボードゲーム「ウイングスパン」プレイレビュー – GIGAZINE また、拡張版である「欧州の翼」「大洋の翼」のプレイレビューは以下の記事にまとめられています。 鳥たちを生息地に誘いポイントを稼いでいく「ウイングスパン拡張:欧州の翼」&「ウイングスパン拡張:大洋の翼」プレイレビュー – GIGAZINE Slateによれば、ウイングスパンは「エンジン構築ゲーム」と呼べるとのこと。時間の経過と共にエンジンが温まってより速く動けるように、ゲームが進むにつれて、鳥の組み合わせが毎ターンポイントを生み出すのに効率的になっていく仕組みだからです。ある鳥が卵を産むと、その卵から得点が得られるだけでなく、より多くの鳥をプレイできるようになり、その鳥もまたより多くの得点をゲットし、さらに別の方法で得点を生み出すようになります。 ウイングスパンで戦略がうまくはまれば、生態系の中の鳥たちが、複雑で相互に利益をもたらす関係の網の目のようにつながっていきます。連鎖効果を発揮させることがウイングスパンをプレイする上で最も大きい楽しみの1つだとSlateは述べています。 ウイングスパンをデザインしたエリザベス・ハーグレーブ氏は医療政策アナリストで、もともと熱心なボードゲーマーというわけではありませんでした。しかし、2005年の冬に友人とスキー旅行に出かけた際に、それほどウインタースポーツが好きではなかったハーグレーブ氏は友人と遊ぶボードゲームに夢中になったとのこと。ハーグレーブ氏は「外に出たくないという気持ちが強く、ゲームそのものに夢中になってしまいました」とコメントしています。 数学パズルが好きだったハーグレーブ氏は、ワシントンにある自宅に戻ってからも「カタン」や「カルカソンヌ」などのボードゲームをプレイしまくりました。しかし、プレイしているうちに、ハーグレーブ氏は中世ヨーロッパの村や列車、地中海沿岸の貿易経済をテーマにしているものが多すぎることに気づいたとのこと。ハーグレーブ氏は「なぜ私が魅力を感じるテーマのゲームはないのだろう。それなら、自分で作ってみよう」と考え、ゲームを作ろうと思い至ったそうです。 ゲームを作る上で、ハーグレーブ氏は「鳥を扱ったゲームを作ろう」と考えたそうです。テーマを鳥に設定したのは、ハーグレーブ氏が自然愛好家であり、バードウォッチングを趣味にしていることがきっかけ。「鳥を扱ったゲーム」という漠然としたアイデアから、膨大な数のスプレッドシートを使いながら4年間にわたってゲームを組み立て、家族や友人とテストプレイを何度も重ねました。 ハーグレーブ氏はバードウォッチングで野生の鳥を見つけるだけではなく、見つけた鳥をリスト化していくことも好きで、野鳥観察記録サービス「eBird」のアプリには755羽も登録しているそうです。この経験がゲームに反映され、テストプレイに参加した人は皆、「鳥を集めてボードを鑑賞するのがこのゲームで一番好き」とコメントしたそうです。また、ウイングスパンでは、ゲームに運の要素が絡んでいても、最終的に全員が確実にポイントを獲得できるように注意して設計したとのこと。 テストプレイを重ねてゲームを完成形にもっていったハーグレーブ氏は、さまざまなゲーム会社にメールを送り、2016年にボードゲーム大会のイベント会場で実際にいくつかの企業と面接を行ったとのこと。その中でStonemaier Gamesがいくつかの修正すべき点を挙げ、ゲームを修正すれば製品化を検討すると返信したとのこと。ハーグレーブ氏がゲームを作ったのはウイングスパンが初めてだったので、契約の前金はなく、売れなければ報酬はない状態でした。 しかし、ウイングスパンは見事に大ヒット。その勢いは、初版を1万個生産したにもかかわらず販売開始前に予約ですべて売れてしまったため、Stonemaier Gamesがあわてて謝罪コメントを出すことになるほど。ハーグレーブ氏によれば、ウイングスパンによって1年間に得た収入は、本業の収入よりも多かったそうです。 ウイングスパンのビジュアルは非常に美麗で、特にゲームに使われている鳥の絵は非常に正確であることから、ゲーマーだけではなく、バードウォッチャーからも好評を得ました。そのため、ウイングスパンの存在は、バードウォッチャーの間でも話題になったとのこと。ハーグレーブ氏は「私は、熱心なゲーマーがチャレンジしたくなるようなゲームにすることでしたが、複雑すぎてもいけないと考えていました。必ずしも多くのボードゲームをプレイしたことがない人にも親しみやすいものにすることを目標にしていました」と述べています。 さらにウイングスパンは、女性からの人気も高いそうです。ウイングスパンの公式Facebookグループは女性メンバーが40%を占めているとのこと。また、ハーグレーブ氏は男性のゲーマーから「やっと妻が一緒に遊んでくれるゲームができた!」という喜びのメールを何度も受け取ったそうです。従来のボードゲームの多くが戦争や城をイメージした重々しいパッケージであるのと異なり、ウイングスパンは美しい鳥の絵が描かれたパッケージになっているのが一因だとSlateは指摘しています。 また、Slateは、「ジェンダーとゲームの関係を一般化するのは簡単です。男性の方が女性よりも競争心が強いのです」とコメントしています。ハーグレーブ氏は過去の調査や学術研究でも「女性はコミュニティを促進し、リラックスできる身近なゲームにモチベーションを感じやすい傾向にある」ことに注目しており、「私の夫もゲームにはすごく勝ちたがっていて、勝てないとゲームの楽しさが半減するそうです。でも私は、ゲームに勝った方がわずかにいいけど、ゲームができただけでも満足だと思っています」と述べました。 そして、Slateは「ウイングスパンは、他人と直接対立するようなプレイはしにくいのがポイントです。例えば、自分だけではなく、プレイヤー全員のために餌を集めてくれる鳥を集めるなど、相手を助けるようなプレイをすることが可能で、ゲームもそれをオススメしています。また、大勢でプレイしたほうがより多くの得点を得ることができます」と指摘。加えて「ハーグレイブ氏のゲームデザインは『隣のプレイヤーに勝つこと』ではなく、『一緒に成功するように優しく働きかける』というものです。このゲームのスマートな協調性は、自然保護主義の精神と密接に関係していると思います」と述べ、勝敗を求める競争心ではなく他のプレイヤーと協力することにゲームの楽しさを求めたことがウイングスパンの成功した要因の1つだとしています。 ハーグレーブ氏は「ゲームが与えてくれるヒントに従えば、ゲームが終わる頃には美しい鳥たちの絵画ができあがります。ポイントは1位じゃないかもしれませんが、何かを築き上げたことになります」と述べています。Slateは「ウイングスパンの箱に入っているものは芸術作品ではなく、絵の具や楽器のようなものです。ウイングスパンをプレイすると、家族や友人と一緒にアートを作ることができます。これは、一時的なものとはいえ、美しく満足のいくものを生み出す創造的な旅です」と述べています。 ウイングスパンは記事作成時点ではAmazon.co.jpで税込5270円で購入可能。 Amazon | アークライト ウイングスパン 完全日本語版 (1-5人用 40-70分 10才以上向け) ボードゲーム | おもちゃ | おもちゃ また、デジタル版が、Steam・Nintendo Switch・iOS・Androidでリリースされています。 Steam で 50% オフ:WINGSPAN (ウイングスパン)https://store.steampowered.com/app/1054490/WINGSPAN/ […]

原神 × Razerのコラボアイテム「Razer Genshin Impact」の日本発売日が決定!購入するとゲーム内でボーナスがもらえる!

2020年9月のサービス開始以来、世界中でもっともプレイされているゲームタイトルの1つはmiHoYoのオープンワールドRPG「原神」ですよね。その美しいグラフィックと自由なゲーム性、クロスプラットフォーム対応のマルチプレイと、その冒険の世界は広がり続けています。2022年1月5日(水)には最新アップデートVer.2.4「長るる星霜、花咲きて」が配信予定とますます盛り上がりを見せる「原神」ですが、ゲーミングデバイスメーカーの老舗「Razer」とのコラボアイテム「Razer Genshin Impact」が発表されて注目されていました。日本国内での発売時期の発表が待たれていたところ、遂に発売日が発表されました! 「原神」と「Razer」のコラボ!原神デザインのゲーミングマウスやゲーミングチェアが!miHoYoとRazer提携発表! 2022年2月10日発売決定! Razer Genshin Impactアットプレス 原神 × Razerのコラボアイテム「Razer Genshin Impact」シリーズは2022年2月10日(木)に日本発売が決定しました!商品ラインナップはゲーミングマウス「Razer DeathAdder V2 Pro Genshin Impact Edition」、マウスパッド「Razer Goliathus Medium Genshin Impact Edition」、ゲーミングチェア「Razer Iskur X Genshin Impact Edition」の3アイテム。原神デザインの特別仕様のデザインとはなっていますが、ベースはRazerの中でもスペックの高さで人気の高い「Razer DeathAdder V2 Pro」「Razer Goliathus Medium」「Razer Iskur X」となりますので、その性能は折り紙付きと言えるでしょう。そして「Razer Genshin Impact」シリーズは原神デザインであること以外にもスペシャルなポイントがあります。なんと製品ごとに原神のゲーム内ボーナスリワードがもらえます!「Razer DeathAdder V2 Pro Genshin Impact Edition」を購入すると原石 : 200とモラ : 80,000 Razer DeathAdder V2 Pro Genshin Impact EditionRazer公式サイト「Razer […]

『Zoo Seeker』レビュー。絵本のような優しいタッチのグラフィックで表現された、獣人たちの暮らす世界が舞台の癒し系パズルゲーム | ゲーム・エンタメ最新情報の

 2021年12月10月より、Steamにて620円[税込]で早期アクセスが開始した『Zoo Seeker』。本作は、獣人たちの暮らす世界に隠されたアイテムを探していく、ステージクリアー型のパズルゲームだ。本稿では、そんな本作のプレイレビューをお届けする。

※本記事はCFKの提供でお届けします。

『Zoo Seeker』のダウンロードはこちら (Steam)
獣人たちの暮らす世界に紛れ込んだスライムを探しだそう
 物語の舞台である獣人たちが住む世界は、天上の神様が魔法の絵の具を使ってキャ…

初心者でもウェブ会議やオンラインゲームの安定性をApple純正アプリで簡単に診断する方法 – GIGAZINE

ウェブ会議やオンラインゲームを快適に行うには、ネットワークの応答性能が重要ですが、応答性能の測定方法や測定結果の読解は初心者には分かりにくいものです。macOSやiOSにはApple純正の応答性能測定機能が搭載されており、測定結果も分かりやすく表示してくれるとのことなので、実際に応答性能の測定手順を確認してみました。 Apple ネットワーク応答性テストで Wi-Fi をテストする – Apple サポート (日本)https://support.apple.com/ja-jp/HT212313 ・目次◆1:iOSでのネットワーク応答性能測定手順◆2:macOSでのネットワーク応答性能測定手順 ◆1:iOSでのネットワーク応答性能測定手順iOSでネットワークの応答性能を測定するには、Appleが提供しているプロファイルをインストールする必要があります。まずは、以下のApple公式プロファイル配布ページにアクセスします。 Profiles and Logs – Bug Reporting – Apple Developerhttps://developer.apple.com/bug-reporting/profiles-and-logs/?name=Wifi&platform=ios 配布ページにアクセスしたら、下方向にスクロールして…… ページ下部に配置された「Profile」をタップします。 すると、Apple IDでのサインインを求められるのでメールアドレスを入力して矢印ボタンをタップし…… パスワードを入力して矢印ボタンをタップします。 サインイン許可を求めるダイアログが表示されたら「許可する」をタップ。 次に6桁のコードが表示されるので覚えてから「OK」をタップしてダイアログを閉じ…… 6桁のコードを入力すればサインインは完了。 次回以降の確認コード入力を省略するために「信頼する」をタップします。 次に利用規約が表示されるので下にスクロールして読み進めて…… 利用規約に同意するチェックを入れ、新情報お知らせメールのチェックを外してから「Submit」をタップします。 構成プロファイルのダウンロード許可を求められたら「許可」をタップ。 デバイス選択画面が表示されたら「iPhone」を選択します。 プロファイルのダウンロードが完了したら「閉じる」をタップします。 次に、設定アプリを起動して、「プロファイルがダウンロード済み」と記された部分をタップ。 以下の画面が表示されたら「インストール」をタップします。 メッセージが表示されたら再度「インストール」をタップして…… さらにもう一度「インストール」をタップします。 これでプロファイルのインストールは完了。「完了」をタップして設定アプリのトップ画面に戻ります。 プロファイルのインストールが完了したので、これ以降は数回のタップでネットワークの応答性能を測定できます。実際にネットワークの応答性能を測定するべく、「Wi-Fi」をタップ。 次に「診断モード」をタップして…… 「診断」をタップします。 診断画面下部の応答性の右側に配置された「テスト」をタップすると…… データ通信量の警告が表示されるので「テスト」をタップします。 すると、応答性能が「高い」「中間」「低い」の3段階で表示され、その右側には1分間に処理できる通信回数(RPM)が表示されます。Appleによると測定結果はそれぞれ「高い:ネットワークを共有しているデバイスやアプリの数に関係なく安定した接続が可能」「中間:複数のデバイスやアプリがネットワークを共有した場合、接続が一時的に不安定になることがある」「低い:同じネットワーク上のデバイスが映画のダウンロードやiCloudへのバックアップを実行している場合、接続が不安定になることがある」という接続状況を示しているとのこと。今回診断を実行した環境では測定結果が「高い」となっているのでウェブ会議やオンラインゲームを快適に行えそうです。 ◆2:macOSでのネットワーク応答性能測定手順macOSの場合、2021年にリリースされた「macOS Monterey」からApple純正のネットワーク応答性能測定ツール「networkQuality」が標準インストールされています。networkQualityはターミナルで実行するタイプのソフトウェアなので、まずはSpotlightなどからターミナルを起動します。 ターミナルを起動したら、「networkQuality」と入力してリターンキーを押します。 すると応答性能の測定が始まり…… 数秒経過すると測定結果が表示されます。応答性能は赤枠の部分に「High」「Medium」「Low」の3段階で表示され、その右側に1分間に処理できる通信回数(RPM)が表示されます。 「High」「Medium」「Low」は上述のiPhoneの診断結果における「高い」「中間」「低い」に対応しています。試しにiPhoneからテザリングした状態でnetworkQualityを実行したところ、測定結果が「Low」となりました。測定結果が「Low」や「Medium」となった場合、ルーターの位置を変えたり回線契約を見直したりしてネットワーク環境を改善するのがオススメです。 この記事のタイトルとURLをコピーする 著者: ” — […]

パチスロ「本ATではなく楽々1300枚」オーバー!? 人気シリーズ最新作「オススメ狙い目」をご紹介!! – パチマックス

 大松のパチスロ「ハイエナ」実戦。今回は人気シリーズ最新作『秘宝伝 解き放たれた女神』について書いていきたい。
 本機は1Gあたり純増約2.5枚のATを搭載したマシン。主に「伝説ROAD」と「秘宝CHANCE」のループで出玉を増加させるゲーム性だ。
 出玉増加のルートは様々で先述したループでメダルを獲得するほか、差枚数管理型の上位AT「秘宝RUSH」で一気に出玉を伸ばすことも可能。最上位AT「超秘宝RUSH」に突入させれば純増が約4.3枚まで増加する。
 主なゲームの流れは、まず周期抽選から疑…

Cave DIving Soldierのレビューと序盤攻略 – アプリゲット

壁がないのが斬新なダンジョンRPGが登場。 壁はないが本格派!シレン系ダンジョンRPG! 「Cave DIving Soldier」は、空腹値ありの王道ローグライクダンジョンRPGだ。 暗闇に包まれ、視界が遮られた平面のフロアを探索! キャラの体力や空腹値に気を配りながらモンスターと戦い、各種回復アイテムや装備品を手に入れ、ダンジョンの最下層を目指そう。 ターン制の本格ダンジョン探索! ライトを頼りに平面フロアを探索。 ダンジョンには壁がなく、主人公の周りをライトで照らして落ちているアイテムを拾い、次の階へのポータルを探す。 キャラには空腹値と照明値があり、どちらも徐々に減っていくので特定のアイテムで回復しながら進もう。 各フロアには敵も出現し、キャラが一歩動くと敵も一歩動くターン制が取り入れられている。空振りで敵との距離を調整し、小さい矢印ボタンで向きを合わせてから攻撃しよう。 Cave DIving Soldierの特徴はライトの明かりがキモになるダンジョン探索 空腹と照明の値を調整しながら進む。 王道的なローグライクダンジョンRPGだとフロアごとに壁があり、トンネルのような小道を進んでいくが、本作ではそういった壁が一切ないオープンなフロアで構成されている。 壁の代わりに照明の要素があり、薄明りの中で地面に落ちているアイテムや次のフロアへ向かうポータルを探すことになるのが斬新でおもしろかった。 複数の敵に囲まれたときに一対一の状況を作りづらいので、戦略も新たに立てる必要がありそうだ。 EXPを稼いでキャラを永続育成! EXPを獲得してステータスや道具袋を拡張。 ダンジョンで敵を倒す、または特定のアイテムを拾って使うとEXPを獲得できる。 ゲームオーバー時にメイン画面でキャラのレベルアップを行うことができ、EXPを消費して各ステータスを上げられる。 この育成は次回以降の探索にも引き継がれるので、永続的にキャラを育てながら探索できる階層を深めていこう。 ゲームの流れ 新しく始めるを選択して探索を開始。 スタミナ等の制限はないが、レベルや拾った装備品、アイテムなどは毎回リセットされるので注意しよう。   ダンジョン内での操作はゲームパッドで行う。 大きい方の矢印ボタンは移動、その周りにある小さい矢印はターンを消費しない方向転換。   ダンジョンにはモンスターも出現する。 一歩動くと敵も一歩動くので、空振りで相手との距離を調整して攻撃しよう。   各フロアにはポータルがあり、ここから次のフロアへ行ける。 10フロアを超えるとボスは出現しないが敵が強くなる。   体力が0になるとゲームオーバーとなる。 ダンジョン内でEXPを稼ぎ、次の周回に活かそう。 Cave DIving Soldierの序盤攻略のコツ EXPによるステ振りでより深い階層にチャレンジする。 キャラは空腹値が無くなると体力が減り、0になるとゲームオーバーとなる。 照明値が0になると視界が暗闇に包まれて探索が困難になるので、それらの状況に陥らないように回復アイテムを所持しておきたい。 アイテムの出現確率はランダムなので、良い物が出ないときはダンジョンから離脱するのもありだ。 EXPアイテムを回収しよう ポーションは色である程度判別できる。 装備品やアイテムは毎回の探索でリセットされるので、序盤のプレイではEXPアイテムの回収をメインに行動しよう。 EXPを獲得できる白いポーションは、ダンジョン内で使うとそのまま画面右上のEXP値に反映される。 イベントリー(道具袋)を圧迫せずに持ち帰れるので、発見したらすぐに使うといい。 著者: ” — [source_domain] […]

『There Is No Game: Wrong Dimension』はゲームじゃありません!?【2021年おすすめ傑作選(10):電撃インディー#179】

 電撃オンラインが注目するインディーゲームを紹介する電撃インディー。今回は2021年に発売された(移植、リメイクなども含む)オススメのインディーゲームを取り上げる特別企画第10回をお届けします。

 特別企画もいよいよラスト! 10本目はラストに相応しく、ゲームなのにゲームじゃないと主張する謎のゲーム。PC(Ste…