【マイナンバーカード】取得した方の32.8%が「使用していない」

取得したマイナンバーカードを何に利用していますか? 政府はこれまで、さまざまな普及促進策を講じてマイナンバーカードの普及を推進しています。 マイナンバーカードを取得すると「身分証明書の代わりになる」以外にも、「行政手続がオンラインでできる」「コンビニで住民票などの証明書が発行できる」「健康保険証として利用できる」など使い道がたくさんあります。 12月20日に […]

【インフルエンザ2021】60.4%が「接種しようとは思わない」

今年はインフルエンザの予防接種をしますか? 新型コロナワクチンの3回目接種が話題となっています。 人の移動が多くなる年末年始を前に、インフルエンザの感染拡大も心配されます。 この冬、インフルエンザの予防接種をする(した)という方は、どれくらいいるのでしょうか? 今回は、全国の男女各546名、計1092名を対象に「インフルエンザの予防接種」についてアンケートを […]

【身も心も温まる】モランボンの鍋の素ランキング 1位は「コク旨スープがからむ ごま担々鍋用スープ」

あなたが最も好きなモランボンの鍋の素は何ですか? 12月に入り、毎日寒い日が続いています。 寒い冬に食べたくなるものと言えば、アツアツのお鍋ですよね。 肉や魚、野菜などがバランスよく摂れて、身も心も温まる美味しいお鍋は、冬の料理の定番です。 自宅でも手軽に本格的なお鍋を楽しめるものとして、鍋の素は欠かせませんよね。 今回は鍋の素を製造販売しているメーカーの中 […]

【年末年始の帰省】予定なしは44.2% オミクロン株発見の影響で予定を変更した方も

オミクロン株の発見は年末年始の帰省に影響しますか? 新型コロナの新しい変異株「オミクロン株」の流行が危惧されています。ワクチン接種の前倒しも検討される中、年末年始の人の移動による第6波も心配されています。 10月時点で帰省に関してアンケートを実施しましたが、さらに年末も近づいた12月現在では、帰省についてどのように考えているのでしょうか。 【年末年始の帰省】 […]

【冬の料理の定番】ミツカンの鍋の素ランキング 1位は「〆まで美味しい キムチ鍋つゆ ストレート」

あなたが最も好きなミツカンの鍋の素は何ですか? 12月に入り、毎日寒い日が続いています。 寒い冬に食べたくなるものと言えば、アツアツのお鍋ですよね。 肉や魚、野菜などがバランスよく摂れて、身も心も温まる美味しいお鍋は、冬の料理の定番です。 自宅でも手軽に本格的なお鍋を楽しめるものとして、鍋の素は欠かせませんよね。 今回は鍋の素を製造販売しているメーカーの中で […]

【新型コロナワクチン接種】5~11歳向けの接種が始まっても、46.3%が「接種させたくない」

5~11歳向けの接種が始まったら、自分の子供に新型コロナワクチンを接種させたいですか? 厚生労働省は、5~11歳の子どもへの新型コロナワクチンの接種について、早ければ、2022年2月ごろから始められる可能性があることを自治体に通知しました。 アメリカやイスラエルなど海外ではすでに5~11歳の子どもへのワクチン接種が開始されていて、効果も高いと言われています。 […]

【マイナポイント最大2万円付与?】68.3%が行政のデジタル化推進に「賛成」

“行政のデジタル化の推進”について、どのように感じていますか? デジタル庁の創設や“脱ハンコ政策”など、行政のデジタル化が推進されています。 また、政府は行政手続きのデジタル化に役立つとして、マイナンバーカードの取得を推進しています。 そのような中、政府は、マイナンバーカードを保有する全国民を対象に、1人3万円相当のポイントを給付する方針であると発表しました […]

【2022年の年賀状】57.5%が今年年賀状を「送るつもり」、去年は61.3%が「送った」

今年(2022年の正月に届く分)は、年賀状を送りますか? 2022年用の年賀はがきの販売が11月1日から、全国で一斉に始まりました。 今年の年賀はがきの発行枚数は前年比約6%減の約18億3千万枚ということです。 2021年は新型コロナウイルスの影響でテレワークが増加し、企業が出す年賀状は減ったものの、個人で出す年賀状は増えていたようです。 当記事でも去年の1 […]

【新しい秋の“風物詩”】47.0%の方は、日本のハロウィンイベントが「嫌い」

日本のハロウィンの文化・イベントは好きですか? 10月31日はハロウィンでした。 今年は緊急事態宣言が解除になったこともあり、昨年よりも多くの方が渋谷や池袋に集まっていたようです。 各地でイベントが開催され、日本でも新たな秋の風物詩となっているハロウィンですが、コロナ禍前は例年多くの人が公共の場に集まり、ごみの放棄や騒音、路上での飲酒などの迷惑行為が問題視さ […]

【叫ばれる“若者の政治離れ”】30代以下の3割は、政治への不満の意思表示として「選挙に行かない」

政治に対して、関心がありますか? 10月31日(日)に第49回衆議院選挙の投開票が行われました。 毎回、選挙戦が近づくと各党が公約を掲げ選挙戦が繰り広げられますが、一方で、主義主張の違いから感情的な摩擦を生むため、職場や学校など公共の場では「政治と宗教の話はタブー」などと言われることがあります。 当メディアの記事でも、政治に関するアンケート結果を紹介すると、 […]