米国時間9月28日、Amazonは新しいインタラクティブデバイスのAmazon Glowを発表した。離れている大切な家族などと子どもがビデオ通話で交流できるようにしたいと考える家庭向けのデバイスだ。 Read More
チリのOcular Solutionはカスタマージャーニーにビデオチャットを取り入れるスタートアップ
Ocular SolutionのCEOモヤ氏は、人はオフラインと同じように顧客担当者と顔を合わせて話したがたるのでライブチャットやチャットボットでは不十分であることが、新型コロナウイルスによって明らかになったという。 Read More
CameoがセレブとビデオチャットできるサービスCameo Callsの提供を開始
Cameoは9月16日、新プロダクトCameo Callsの展開を開始した。ファンがお気に入りのインフルエンサーやセレブと1対1で最大15分チャットできるというものだ。 Read More
マイクロソフトがTeamsのアップデート予告、アップルCarPlay対応やパワポ映像へのピクチャー・イン・ピクチャー合成も
米マイクロソフトはビデオ会議ツール「Microsoft… Read More
Epic Gamesが10月にHousepartyを閉鎖、ビデオチャット機能「Fortniteモード」も終了へ
Housepartyは、FortniteのメーカーであるEpic Gamesが2019年に推定3500万ドル(約38億4000万円)で買収したチャットアプリだ。しかし、このほど閉鎖が決まった。 Read More
会議を日常のワークフローに統合する「ミーティングOS」を目指す仮想会議プラットフォームのVowel
仕事を進める上で会議を避けることはできない。だが、VowelのCEOであるアンディ・ベルマン氏は、過去18カ月におよぶ職場の分散化の中で、私たちは「会議による死」に向けて着実に歩んでいるという。 Read More
プラットフォーム化を目指すZoomが約110億円の同社ファンドから資金を受けるスタートアップを発表
1年以上前からZoomは、アプリケーションからプラットフォームへの転換をミッションとしてきた。そのために同社は、この1年間で3つの発表を行った。 Read More
Otter.aiの自動文字起こし機能がMicrosoft Teams、Google Meet、Cisco Webexにも対応
AIを利用して音声の書き起こしをするサービスOtter.aiが、そのOtter Assistantプロダクトの機能をMicrosoft TeamsとGoogle Meet、そしてCisco Webex向けに拡張する Read More
刷新したZoom用スキンで自己表現とインクルージョンにフォーカスする「Macro」
生産性は多くの大企業にとって、パンデミック以前からの重要課題であり、それ以降、ますます重要になっている。しかし、Macroのファウンダーであるアンキス・ハラチ氏とジョン・ケック氏は違う方法をとろうとしている。 Read More
Zoomの使用を中止せよ、独ハンブルグのデータ保護機関が州政府に警告
ドイツ同州のデータ保護機関(DPA)は、現地時間8月16日に公的警告を発する措置を取り、上院事務局における人気ビデオ会議ツールの使用は、ユーザーのデータが米国に転送されて処理されるため欧州連合(EU)一般データ保護規則(GDPR)に違反する、とプレスリリースに書いた。 Read More