プロポーズは自分で掘り当てたダイヤを手に…鉱物マニアの挑戦

<特別な婚約指輪を贈りたかった鉱物マニアが、2.2カラットの大物と最愛の彼女を射止めるまで> 子供の頃から、アイスランドなど遠い場所まで宝石を探しに行く男たちのドキュメンタリー番組が大好きだった。要するに僕は「鉱物マニア」で、化石を掘ったりもする。 中学・高校時代はあまり女の子と縁がなかったけれど、いつか結婚するなら、人と違ったやり方にしたかった。なんで婚約指輪を店で買わなきゃならない? 宝石を自分で見つけたっていいはずだ。 2016年、21歳の僕は地元ワシントン州でよく山歩きをしていた。食事をする…

米マイアミ市が独自の仮想通貨を発行、中国マイニング業者の誘致も

<独自の仮想通貨「マイアミコイン」の発行は、フロリダ州の都市を「仮想通貨の首都」に変えることができるか> 米フロリダ州マイアミ市は、8月から市独自の暗号資産(仮想通貨)「マイアミコイン」を発行すると発表した。マイアミコインを活用することによる同市の収益増と、市経済の拡大を目指すという。 同市のフランシス・スアレス市長はFOXニュースに対し、「マイアミ市はマイアミコインの人気によって莫大な収入を得るかもしれない。なぜならマイアミは今回、世界における仮想通貨の首都になったのだから」と語った。 マイアミコ…

レイプドラッグの恐るべき「効果」を示す映像、被害女性の母親が公開

<ナイトクラブで薬物が混入された飲み物を飲まされたとみられる18歳の女性。「何かに憑かれた」ような衝撃的な姿を母親が公開> 英国エセックス州に住むある母親が、衝撃的な動画を共有した。18歳になる娘が初めて行ったナイトクラブで、飲み物に何かを混入され、「何かに憑かれた」かのように見える内容だ。「レイプドラッグ」と呼ばれる薬物を飲まされたと見られ、その恐ろしい姿を見てもらうことで、被害に遭う女性を少しでも減らしたいと考えたのだという。 地元メディア「ユア・サウスエンド」によれば、エセックス州サウスエンド…

現在の論壇はイデオロギーから脱却しすぎて著者の顔が見えなくなっている

<アカデミズムとジャーナリズムの架け橋を担う論壇誌『アステイオン』94号の特集「再び『今、何が問題か』」から見える、以前の論壇との違い、これからのメディアに期待することとは? 「アステイオン」ウェブサイトより大阪大学名誉教授・猪木武徳氏による「押しの強い書き手の登場を」を全文転載する> いわゆる「論壇誌」(論壇の有無は問わないとして)の位置や影響力は過去半世紀で大きく変わった。端的に言えば、読者数が減ったということだ。 1964年4月に大学に入学し、教養部の新しいクラスの自己紹介の折、ある学生が「僕…

それは言わないで…企業の裏側をネットでばらす従業員、止める術はなし?

<TikTokで根強い人気を誇る「裏話系」コンテンツだが、従業員(と元従業員)からの暴露投稿は企業の悪夢と紙一重> 有名企業の従業員や元従業員が店の舞台裏や買い物のコツを紹介する動画は、動画投稿アプリTikTok(ティックトック)で人気が高い。ただし、有名になるためであれ、勤務先への復讐であれ、「バズる」従業員は企業にとって悪夢になりかねない。動画でイタい秘密を「暴露」された企業を紹介すると……。 ■ホリスター ファッションブランドのホリスターで働いていた@annaxjamesが自分の経験を…

ワクチン効果は2カ月後から低下、やはり3回目接種が有効との調査結果

<ワクチンの発症予防効果と重症化予防効果は極めて高いが、2回目接種の2カ月後から低下するとファイザー、ビオンテックの調査で明らかに> 新型コロナウイルスのワクチンは、接種後どれくらいの期間、効果が持続するのか。世 界中でウイルスの変異株による感染が拡大し、3回目の追加接種の必要性が議論されるなか、米ファイザーと独ビオンテック両社は7月28日、共同で開発したワクチンの効力についてデータを公表した。 それによれば、接種後6カ月間全体の発症予防効果は91%であり、同期間の重症化予防効果は97%と極めて高い…

育休制度があっても、日本の男性の取得率が極めて低い理由

<所属集団の流動性が低い日本社会では、法律よりも会社の決まりが優先されるという思い込みが強い> 育児・介護休業法が改正され,男性の育休取得が促されることになった。こうした法改正は、世論に押されてのことであるのは間違いない。それほどまでに、日本の父親の育休取得状況はひどい。全国の至る所で、育休取得を申し出た男性社員がハラスメントに遭っている。 いわゆる会社(上司)の無理解だが、これを正さない限り、男性の育休取得促進は難しい。だが,父親の育休取得を阻んでいる要因としてはもっと大きなものがある。それは後述…

誰にも聞こえない周波数で歌う世界一孤独な「52ヘルツのクジラ」の謎

<仲間には聞こえない声で呼び掛けを続ける「52ヘルツのクジラ」とその正体を探究する科学者たちの物語> クジラの「歌」は震えが来るほど感動的で、かつ最高に神秘的なコミュニケーションの手段だ。でも、その歌が誰にも届かないとしたら? ジュシュア・ゼマン監督の新作ドキュメンタリー『最高に孤独なクジラ「52」を探して(The Loneliest Whale: the Search for 52)』は、独特の周波数(たぶんほかのクジラには聞き取れない)で歌う一頭のクジラと、その謎を追った科学者たちの物語だ(英語…

熾烈な戦いを終えた大橋選手とワイヤント選手の美しき絆を写した1枚

<東京五輪の競泳女子400メートル個人メドレーで優勝した大橋悠依選手と、2位のエマ・ワイヤント選手が健闘を称えあう写真> トップアスリート同士の国境を超えた交流を垣間見られるのも五輪の醍醐味の1つ。7月25日に行われた競泳女子400メートル個人メドレー決勝では、金メダルに輝いた大橋悠依(左)が2位のアメリカ人選手エマ・ワイヤントと抱き合って互いの健闘をたたえた。 大橋は3日後の200メートル個人メドレー決勝でも優勝し、日本女子初の競泳2冠を達成した。…

インフレへの「軽視」と「慢心」こそが70年代型インフレ危機の再来を招く

<インフレ懸念が高まるなかで指摘される暗黒のニクソン政権時代との共通点、バイデンの分析と対応は果たして正しいのか> アメリカの大統領はみんな、「リチャード・ニクソンに似てきた」と言われるのを嫌う。しかし今、ジョー・バイデン大統領が第37代大統領ニクソンのようになりはしないかという懸念を、多くの専門家が抱いている。 ウォーターゲート事件並みのスキャンダルを起こすという心配ではない。ニクソンが1970年代に引き起こしたような壊滅的なインフレの種をまいているのではないかというのだ。 既にインフレはエコノミ…