腸の炎症の原因に「マイクロプラスチック」が関連する可能性が示される

マイクロプラスチックの蓄積が腸の炎症を引き起こしている?
Credit: Zehua Yan et al., Environmental Science & Technology(2021)

全ての画像を見る

マイクロプラスチックは、海洋や土壌、大気のみならず、食品や飲料にも混入しているため、もはや摂取は避けられません。

私たちは生まれた瞬間から、いや、生まれる前からすでにプラスチックの脅威にさらされていますが、それが健康にいかなる影響を与えているかはまだ不明瞭です。

しかしこのほど、南京大学(Nanjing University・中国)の研究により、人体へのマイクロプラスチックの蓄積が、消化器系に炎症を引き起こしている可能性が示唆されました。

特に、炎症性腸疾患(IBD)を患っている人ほど、便のなかに高濃度のマイクロプラスチックが検出されたとのこと。

研究は、12月22日付けで学術誌『Environmental Science & Technology』に掲載されています。

目次 IBD患者ほど、マイクロプラスチックの混入率が高かった IBD患者ほど、マイクロプラスチックの混入率が高かった 研究チームは、健常者と炎症性腸…

全ての画像を見る

参考文献

Study Finds Alarming Levels of Microplastics in The Feces of People With IBD
https://www.sciencealert.com/inflammatory-bowel-disease-feces-found-with-alarming-levels-of-microplastics
People with IBD have more microplastics in their feces, study says
https://medicalxpress.com/news/2021-12-people-ibd-microplastics-feces.html

元論文

Analysis of Microplastics in Human Feces Reveals a Correlation between Fecal Microplastics and Inflammatory Bowel Disease Status
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.est.1c03924

たった10分のランニングで「快適気分」が誘発されると判明

10分間のランニングで快適気分が誘発される
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

筑波大学の研究により、ややきついと感じるランニングを10分間行うことで、脳活動が促進され、気分が向上することが初めて実験で証明されました。

ランニングが健康を促進することはよく指摘されてきましたが、ラボ内での運動負荷試験で得られた健康効果は、自転車をこぐ「ペダリング運動」によるものがほとんどでした。

そのため、全身をダイナミックに使うランニングが、脳活動や認知機能に与える影響はあまり分かっていなかったとのこと。

研究は、筑波⼤学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センターにより、11月22日付で学術誌『Scientific Reports』に掲載されています。

目次 たった10分のランニングで気分向上 たった10分のランニングで気分向上 本研究では、ウォーキング・ランニングマシーンの「トレッドミル」を用い、…

全ての画像を見る

参考文献

A 10-minute run can boost brain processing
https://medicalxpress.com/news/2021-12-minute-boost-brain.html
ランニングで快適に認知機能向上 筑波大学 初めて実験で証明
https://newstsukuba.jp/35382/28/11/

元論文

Benefit of human moderate running boosting mood and executive function coinciding with bilateral prefrontal activation
https://www.nature.com/articles/s41598-021-01654-z

コーヒー1杯ごとに1日の歩数が600歩増えていた

コーヒーを飲むと1日の歩数が増える
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

コーヒーの持つ健康効果はさまざまありますが、このほどの最新研究で、コーヒーを飲むと運動量が増えるという結果が発表されました。

カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)によると、日頃からコーヒーをよく飲む人は、そうでない人に比べ、1日の平均歩数が1000歩ほど多くなっていたとのこと。

その一方で、コーヒーをよく飲む人ほど、睡眠時間が減っていることも明らかになっています。

健康に与えるコーヒーの影響の複雑さがうかがえます。

本研究は、アメリカ心臓協会(American Heart Association)が主催の学会「American Heart Association’s Scientific Sessions 2021」にて発表されました。

目次 コーヒーの健康効果を2週間にわたり調査 コーヒーの健康効果を2週間にわたり調査 研究主任のグレゴリー・マーカス(Gregory Marcus)…

全ての画像を見る

参考文献

Trying to boost your step count? Have a latte! People do about 1,000 extra steps a day when they have a COFFEE, study finds
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10203997/People-1-000-extra-steps-day-COFFEE-study-finds.html?ns_mchannel=rss&ns_campaign=1490&ito=1490

元論文

American Heart Association – Professional Heart Daily, Scientific Sessions 2021
https://professional.heart.org/en/meetings/scientific-sessions

栄養をたくさん取ると成長が促進されるメカニズムは脳にあった!

100年前より背が高く思春期が早くなった理由を解明! 栄養と成長をつなげるメカニズム
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

栄養と成長をリンクさせる仕組みが解明されました。

英国ケンブリッジ大学で行われた研究によれば、栄養を検知して子供の成長と思春期入りのタイミングを調節する遺伝子を発見した、とのこと。

この遺伝子に異常があると、両親が高身長で十分な栄養をとっている子供でも、背は低くなり、思春期入りも遅くなってしまうとのこと。

研究内容の詳細は11月3日に『Nature』に公開されています。

目次 100年前より背が高く思春期が早くなった理由ダイエットで性欲がなくなる理由も同じ遺伝子のせいかもしれない 100年前より背が高く思春期が早くな…

全ての画像を見る

参考文献

Protein in the brain uses energy status to influence maturation, body size, new research shows
https://news.umich.edu/protein-in-the-brain-uses-energy-status-to-influence-maturation-body-size-new-research-shows/
Scientists have discovered the receptor in the human brain that is responsible for people growing taller and reaching puberty earlier than ever
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10162351/Scientists-brain-receptor-responsible-people-growing-taller-reaching-puberty-earlier.html?ns_mchannel=rss&ns_campaign=1490&ito=1490

元論文

MC3R links nutritional state to childhood growth and the timing of puberty
https://www.nature.com/articles/s41586-021-04088-9