「ホットドッグは野菜」アメリカの子供の4割がそう思っていることが判明 : カラパイア

数年前、アメリカでは「ピザは野菜」に分類されているとして話題となったが、アメリカの子供たちの認識がいろいろおかしなことになっている。 アメリカ南東部の大都市圏に住む4〜7歳の子供を対象にした調査結果が論文として『Journal of Environmental Psychology』に掲載されたのだが、子供たちの約4割が、ベーコンやソ…

通りすがりにイヤイヤ期らしきお方をお見かけし、難しい要求をされていたので『僭越ながら…』とお手伝いした話

【年末商戦】野生のパフェ研究家【何卒】 @parfaitthestudy 朝からイヤイヤ氏(推定3歳)が 「もう歩けない」 「ヨーイドンしたいが、ヨーイドンはお母さんじゃない。お母さんは一緒に走るからヨーイドンしてはならぬ」 と信号待ちのあいだに訴えていらしたので 僭越ながら…と申し出て、ヨーイドン係を務めさせていただ…

本質を見抜く能力 = 洞察力が鋭い人は子供の頃に苦労した経験が関係している?

Related posts:
神奈川で暴走族が生き残っていた(根は真面目で優しい心を持った方が多い)
職場での集団接種 モデルナワクチン不足で新規受付終了
大切な心得&面白い話題のまとめ記事一覧
オリンピック(五輪)の障害者いじめが話題ではありますが、誰もが見るべき教育ビデオ
教員免許の更新制度が廃止の方針

「タリナイカモナア」と芋掘りであまり数がとれず心配する4歳児→実はものすごい使命感をもって臨んでいた「すぐに世帯主になれる」

ひつじ @hopstepsheepp 4歳児、今年の芋掘りはあまり数が取れず「タリナイカモナァ…」と心配していたのですが、どうやら去年の芋掘りから1年間家庭で食べた芋は全て自分の掘った芋で食い繋いできたと思っていたらしくて、皆に食べさせようとそんな使命感をもって芋掘りしてきたのかと思うと可愛いすぎで笑っちゃった。 2021-10…

6歳で殺された息子の死に「意義」を…社会と政治を動かした父親の闘い

<子供を失った悲しみと警察の不十分な対応が、犯罪捜査番組と多くの正義を生んだ> 1981年7月27日、私の家族は永遠に変わってしまった。その日、妻のルベは6歳の息子アダムと、フロリダ州ハリウッドのデパートで買い物をしていた。正午過ぎ、見本の家庭用ゲーム機で遊ぶ子供たちを見ているアダムを置いて、妻はその場を離れた。安全な場所のはずだった。 だが数分後に戻ってくると、アダムはいなくなっていた。 後に判明したことだが、子供たちがけんかになり、アルバイトの17歳の警備員がアダムもその群れの1人だと誤解したと…

11歳で大学を卒業した天才・物理少年、夢は「不老不死を実現すること」

<史上2番目に若くして学士号を取得したけれど、資格よりも本物の知識を得ることのほうがずっと重要だ> 幼い頃の記憶はあまりないけど、いとこのディランとよく遊んだことは覚えている。両親はオランダで3つの歯科医院を経営していて忙しかったから、9歳まではベルギーの祖父母の下で暮らしていた。 祖母はいつも両親に、僕が年齢のわりにとても賢いと言っていた。でも、両親は本気にしなかった。誰だって実の孫は特別だと思うから。 4歳でベルギーのオーステンデにある小学校に入学し、6歳で卒業した。当時受けたIQテストでは、測…

【画像で解説】格安SIMでキッズ用みまもりスマホを自作する全工程

子供が小学生になると一人で行動する機会が増え、居る場所の把握や連絡ができないと不安ですよね。 我が家には機種変更をして余っているスマホがあったので、これを子供に持たせることにしたのですが、カメラやSNSなどすべての機能が […]…

子供向け番組の玩具の売り方がえげつないけど、発想の転換で切り抜けよう

子供が少し大きくなって、視聴するテレビ番組も変わってきたのですが、子供向け番組の玩具の売り方ってえげつないですねっ!! これまで興味を持っていた「アンパンマン」や「きかんしゃトーマス」などの長寿番組の玩具なら、「賞味期限 […]…