顔を最も魅力的に見せるのは「医療用マスク」と判明

マスクをするとより魅力的に見える
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

新型コロナのパンデミックにより、「マスク美人」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。

多くの人は、マスクによって人の魅力がアップすると考えているのです。

そのため最近では、マスク美人の効果を引き立てるためのメイクや髪型などにも注目が集まっています。

逆にマスクを取ったときに残念に思われることをプレッシャーに感じる人も増えているようです。

しかし、マスクは本当に装着者の魅力を向上させるのでしょうか?

イギリス・カーディフ大学(Cardiff University)心理学部に所属するマイケル・ルイス氏らは、新しい研究でマスクの魅力アップ効果を証明しました。

それによると「マスク美人」効果は、私たちのマスクに対する認識の変化が大きく関係していたようです。

研究の詳細は、1月10日付の学術誌『Cognitive Research: Principles and Implications』に掲載されました。

目次 サージカルマスクが最も人を魅力的にするパンデミックがサージカルマスクの印象を変化させた サージカルマスクが最も人を魅力的にする 本研究の最初の…

全ての画像を見る

参考文献

Study: Face Masks Make People Look More Attractive
https://futurism.com/face-masks-attractive
Face masks make people look more attractive, study finds
https://www.theguardian.com/world/2022/jan/13/face-masks-make-people-look-more-attractive-study-finds

元論文

Beyond the beauty of occlusion: medical masks increase facial attractiveness more than other face coverings
https://cognitiveresearchjournal.springeropen.com/articles/10.1186/s41235-021-00351-9

有名人の過度な「追っかけ」は知能レベルが低い傾向にあると判明!

有名人に夢中な人は知能レベルが低い傾向にあると判明!
Credit:Canva

全ての画像を見る

過度な「追っかけ」は知能レベルを下げてしまうかもしれません。

ハンガリーのパズマニー・ペーテルカトリック大学(PPUC)で行われた研究によれば、有名人に対して崇拝したり執着したりする人々は、知能レベルが低い傾向にある、とのこと。

また生まれつき頭がいい人でも、「熱心なファン」を越えて夢中になってしまうと、日常生活や仕事に集中できなくなって、認知機能が低下してしまうようです。

有名人に執着する人間の心では、いったい何がおきているのでしょうか?

研究内容の詳細は『BMC Psychology』にて公開されています。

目次 有名人に夢中な人は知能レベルが低い傾向にあると判明! 有名人に夢中な人は知能レベルが低い傾向にあると判明! 特定の有名人を好きになることは、一…

全ての画像を見る

参考文献

People who are obsessed with celebrities tend to score lower on measures of cognitive ability
https://www.psypost.org/2022/01/people-who-are-obsessed-with-celebrities-tend-to-score-lower-on-measures-of-cognitive-ability-62314

元論文

Celebrity worship and cognitive skills revisited: applying Cattell’s two-factor theory of intelligence in a cross-sectional study
https://bmcpsychology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40359-021-00679-3

Zoom会議で自分の顔を見るのが嫌じゃない人もいる

自意識過剰な人はZoom会議で疲れやすい
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

私たちがZoom会議を利用し始めてから、「Zoom疲れ」というワードが飛び交うようになりました。。

その原因の1つは「カメラを通して常に自分の顔が映っていること(セルフビュー)」であると考えられています。

ところが、アメリカ・ワシントン州立大学(WSU)のカーソン・カレッジ・オブ・ビジネス(Carson College of Business)に所属するクリスティン・クーン氏は、新しい研究で「すべての人がセルフビューで疲れているわけではない」と報告。

Zoom会議を嫌ったり疲れたりする根本原因は、セルフビューというよりもユーザーの自意識にあったようです。

研究の詳細は、2021年11月27日付の学術誌『Computers in Human Behavior』に掲載されました。

目次 Zoom疲れの原因の1つは自意識過剰な精神にあった全ての人がZoom会議を嫌っているわけではなく、個人の特性の問題だった Zoom疲れの原因の…

全ての画像を見る

参考文献

Not everybody hates looking at themselves on Zoom
https://news.wsu.edu/press-release/2022/01/03/not-everybody-hates-looking-at-themselves-on-zoom/

元論文

The constant mirror: Self-view and attitudes to virtual meetings
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0747563221004337#!

長く「幸せな夫婦」でいるための条件を調査した研究

長く幸福なカップルで居続けるためには何が必要なのか?
Credit:depositphotos

全ての画像を見る

結婚したカップルは、この人こそ「運命の相手」と信じていたはずです。

しかし、共に老いて生涯を添い遂げる幸福なカップルはあまり多くありません。

その理由の1つは、誰かと多くの時間を過ごせば意見が対立する状況を避けることはできないからでしょう。

ここをうまく乗り越える秘訣は何なのでしょう?

今回は、末永く続く「幸せなカップル」に何が重要かを調査した、一風変わった研究を紹介します。

研究の詳細は、2019年8月21日付で、科学雑誌『Family Process』に掲載されています。

 

目次 長く一緒にいるために大切なこと 長く一緒にいるために大切なこと 公園で仲の良さそうな老夫婦を見ていると、長く良好な夫婦の関係を維持する秘訣はな…

全ての画像を見る

参考文献

Research shows how happy couples argue — and why this matters a lot
https://www.zmescience.com/science/domestic-science/research-shows-how-happy-couples-argue-and-why-this-matters-a-lot/

元論文

What are the Marital Problems of Happy Couples? A Multimethod, Two-Sample Investigation
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/famp.12483?__cf_chl_jschl_tk__=eiAy5_gZwUPqEnZ6S0Rpo4uNAgRI26Erg5U6V0VDXlU-1641539558-0-gaNycGzNDuU

子どもたちと「ゼロからデザインした」ソーシャルロボットYOLO

子どもがデザインしたロボYOLO
Credit: [HRI 2020] YOLO – Your Own Living Object

全ての画像を見る

上の写真はYOLOというソーシャルロボットです。YOLOはyour own living object の頭文字です。

人間と何らかのコミュニケーションが可能な新世代ロボットをソーシャルロボットといい、YOLOは米ワシントン大学(University of Washington)のパトリシア・アルベス=オリヴェイラ氏によって、子どもの創造性を刺激する目的で開発されました。

YOLOは「ミラーリング」と「コントラスト」という2つの動作により、遊びながら思考力を発達させる工夫がなされています。

ユニークな見た目ですが、これは実際に142名の子どもたちが設計の過程に関わり、4年間にわたってデザインされたものです。

研究は、2021年3月8日に出版された『HRI ’21: Proceedings of the 2021 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction』に掲載され、HRI ’21のデザイントラックにおいて最優秀論文賞を受賞しています。

目次 YOLO開発への道YOLOの遊び方と教育的な効果 YOLO開発への道 子ども主体のデザインに向けて ロボットのデザインを子ども主体で行うことは…

全ての画像を見る

参考文献

Children as Social Robot Designers What happens when you let kids design their own social robot from scratch
https://spectrum.ieee.org/social-robots-children
YOLO – Your Own Living Object
https://doi.org/10.1145/3371382.3378395
[HRI 2021] Children as Robot Designers
https://www.youtube.com/watch?v=E2trLGclTc8
[HRI 2020] YOLO – Your Own Living Object
https://www.youtube.com/watch?v=e-K3J5UZ9M4

元論文

Children as Robot Designers
https://doi.org/10.1145/3434073.3444650

コーラ戦争「コカ・コーラとペプシの味には実際にどんな違いがあるのか?」

(左)ペプシコーラ,(右)コカ・コーラ
Credit:(左)PepsiCo, (右)The Coca-Cola Company

全ての画像を見る

コーラと言えば、「コカ・コーラ」もしくは「ペプシコーラ」のどちらかを思い浮かべる人がほとんどでしょう。

そして、これら2大コーラ会社のマーケティング競争は、「コーラ戦争」と言われるまで激しいものとなってきました。

それぞれに熱烈なファンがいることで有名ですが、実際のところ、味にはどれほどの違いがあるのでしょうか?

ここでは好みの実態を暴く研究を紹介します。

アメリカ・ベイラー医科大学(Baylor College of Medicine)神経科学科に所属するリード・モンタギュー氏ら研究チームは、味ではなく感情や記憶がコーラを飲む人の脳に影響を与えていたと発表したのです。

研究の詳細は2004年10月14日付の科学誌『Neuron』に掲載されました。

目次 コーラのブランド名が好みに大きな影響を与えていた印象的なコーラのCMが、脳に味以外の幸福感を与えていた コーラのブランド名が好みに大きな影響を…

全ての画像を見る

参考文献

The Cola Wars: Is There Actually Any Difference Between How Coca-Cola And Pepsi Taste?
https://www.scienceabc.com/humans/what-is-neuromarketing-coke-better-than-pepsi-cola-wars.html

元論文

Neural Correlates of Behavioral Preference for Culturally Familiar Drinks
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(04)00612-9#%20

不運に見舞われる”見せかけの法則”「マーフィーの法則」とは何なのか?

傘を持ってないときに限って大雨が降る
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

私たちは、自分に降りかかる不幸に「何かしらの法則性」を感じるときがあります。

「傘を持っていないときに限って大雨が降る」「トイレやお風呂に入っているときに限って、宅配便が来たり電話が鳴ったりする」などです。

このように、「なぜか必ず不運な方が起こる」という考え全体を、「マーフィーの法則」と言います

もちろんこれはユーモアであり、科学的な法則が実際に存在するわけではありません。

では私たちは、どうしてこんなにもマーフィーの法則に共感できるのでしょうか?

ここではマーフィーの法則の歴史と共感できる理由を解説します。

目次 マーフィーの法則とは語源になった「マーフィー」の正体人々がマーフィーの法則を信じる理由 マーフィーの法則とは マーフィーの法則には基本形となる…

全ての画像を見る

参考文献

What Is Murphy’s Law?
https://www.scienceabc.com/pure-sciences/what-is-murphys-law.html

突然、高い所から飛び降りたくなる「ボイドの呼び声」とは?

高い所から飛び降りたくなる「ボイドの呼び声」とは?
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

高い所に立ったとき、ふとそこから飛び降りたくなった経験はないでしょうか。

もしこの衝動を抱いたことがあるなら、あなたは「ボイド(虚空)の呼び声」に耳を傾けているのかもしれません。

この心理現象は何も珍しいことではなく、今までに数多くの報告がなされています。

ボイドの呼び声は、自殺願望から来る心の声なのか、それとも精神が不安定な状態にあるサインなのか。

過去の研究で分かっていることを元に、以下で説明していきます。

目次 ボイドの呼び声は「自殺願望」とは無関係 ボイドの呼び声は「自殺願望」とは無関係 ボイドの呼び声には、高所から飛び降りたいという衝動の他に、「運…

全ての画像を見る

参考文献

What is the ‘call of the void’?
https://www.livescience.com/what-is-call-of-the-void

元論文

An urge to jump affirms the urge to live: An empirical examination of the high place phenomenon
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165032711006847(2012)
High place phenomenon: prevalence and clinical correlates in two German samples
https://bmcpsychiatry.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12888-020-02875-8(2020)

社会不安な人ほど「実はキョロキョロしない」ことが明らかに

社会不安な人ほど、キョロキョロしない?
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

初対面の人との会話は、多かれ少なかれ、誰しも緊張すると思います。

こうした不安をあおる社会状況に置かれると、なんとなく視線がキョロキョロしてしまいそうです。

しかし、ボーンマス大学(Bournemouth University・英)の新たな研究によると、不安状況なる人はむしろ、視線の動きがほぼなくなることを実験で示されました。

一体なぜでしょうか?

研究は、10月25日付けで学術誌『PLOS One』に掲載されています。

目次 社会不安を抱きやすい人ほど、実はキョロキョロしない? 社会不安を抱きやすい人ほど、実はキョロキョロしない? 本研究では、イギリスの大学に通う学…

全ての画像を見る

参考文献

Eye-tracking study suggests that people with social anxiety not only avoid looking at strangers but also their surroundings
https://www.psypost.org/2021/12/eye-tracking-study-suggests-that-people-with-social-anxiety-not-only-avoid-looking-at-strangers-but-also-their-surroundings-62281

元論文

Adults with higher social anxiety show avoidant gaze behaviour in a real-world social setting: A mobile eye tracking study
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0259007